甲府でのんびり自分旅

ずっと行きたかったね♪ 今、行こう! 甲府でのんびり、自分旅。 甲府市はココ! 山梨県 新宿から 特急あずさで約90分 中央道で約90分
【ところで甲府って、どんなとこ?】
山梨県甲府市は戦国武将の武田信玄公生誕の地。甲府駅南口にある武田信玄公像や、勝運にご利益があるパワースポットといわれる武田神社など、ゆかりの地を訪ねてみるのもオススメ。
・川中島の戦いの陣中の姿を模した武田信玄公像(甲府駅南口)
・武田氏三代である信虎公・信玄公・勝頼公が居館とした「躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)」跡に創建された武田神社
・湯村山山頂付近には、2021年信玄公生誕500年を記念して整備された「烽火台(のろしだい)」がある
・武田信虎公が甲府盆地一体を見渡す湯村山城を築いた湯村山登山道から、富士山を一望

【「甲府市内周遊 観光タクシー」が運行中!】
期間:2023年2月28日?迄
信玄公ゆかりの地や昇仙峡、信玄の湯 湯村温泉などを巡る全8コース。2時間コースは3000円/1台(税込)、4時間コースは6000円/1台(税込)、通常料金からなんと7割引き!さらに参加施設の割引も。
クリックで拡大
【御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)のパワスポ巡りで元気をチャージしよう。】
“日本一の渓谷美”と称される御嶽昇仙峡は、花崗岩の断崖や奇岩・奇石と、渓谷の清流、滝のマイナスイオンで心や身体が生き生きしてくるパワースポット。古くはパワーストーンの水晶も採掘された昇仙峡で元気をチャージしてみよう。
例年11月下旬迄、ラストスパートの紅葉が楽しめる♪
「覚円峰(かくえんぽう)」その昔、高さ180mの頂上で僧・覚円が修行したと伝えられる昇仙峡のシンボル。
「仙娥滝(せんがたき)」昇仙峡の最奥部。地殻変動で生じた断層と、岩肌を削って落下する滝が力強い。
「夫婦木神社」樹齢1000年の御神木には縁結びや子宝のご利益が!?紅葉後に訪れる雪化粧した冬の姿も神々しい。
「天鼓林(てんこりん)」足を強く踏み鳴らすと、ポンポンと鼓のような音が聞こえてくる場所がある。
「金峰山五丈岩」金峰山山頂にある巨大な花崗岩で、日本遺産の構成文化財のひとつ。山頂からの眺望が美しい。
【遊んだ後は、温泉の癒やしでほっこり。】
富士山に見守られるように街の灯りが広がる甲府の夜景。山懐に抱かれた信玄の湯 湯村温泉、甲府駅周辺の甲府温泉など、甲府には魅力ある温泉地が点在し、疲れた身体を癒やしてくれる。
【ハマる美味しさ!甲府グルメも味わって。】
「ほうとう」山梨県民のソウルフード(陣中食として信玄公も味わったとか。麺と野菜たっぷり&ほっかほかの鍋料理。)
「甲府鳥もつ煮」地酒とも相性がいい!(新鮮な鳥のレバー、きんかんなどを甘辛の醤油ダレで照り煮したご当地名物。)
横丁でちょいと山梨グルメ♪甲府ぐるめ横丁(甲州ワインや地酒、ジビエなど、山梨の「食」を、食べて・語らって・人とつながる横丁。甲府駅から徒歩約13分。)
【日本ワイン発祥の地で、ワイナリーを巡るのもオススメ。】
1870(明治3)年、2人の日本人が甲府でワイン造りを始めたのが日本ワインの始まり。現在、市内に4つのワイナリーがある。ワイナリーによって、ショッピングだけでなく見学や試飲もできるので、それぞれの特色を楽しめる。
「ドメーヌQ(キュー)」「信玄ワイン」「シャトー酒折」「サドヤワイナリー」
※クーポンには利用条件があります。※クーポン取得ページでクーポンが利用可能な宿を必ず確認してください。 ※クーポン利用可能対象宿とは異なることがあります。