「ばか」=とても美味しいグルメを堪能しませんか♪ ※「ばか」新潟の方言で「とても」という意味
-
山・川・海に囲まれた食の宝庫
-
雪解け水で、水から美味しい
-
日本3大花火大会の一つ「長岡花火」
海の幸に山の幸、長岡は「美味しい食材」の宝庫です。地元ならではのご当地グルメを召し上がれ。
「長岡野菜」をご存じですか?
夏は暑く冬は豪雪となる越後長岡の気候風土
が育む美味しい野菜で、
全16品目が認定されています。







-
日本海で獲れた新鮮な魚介に舌鼓。のどぐろ、金目鯛などの干物は日本酒との相性も◎。
-
丸1年間発酵、熟成を行った天然醸造の醤油。
まろやかでやさしい甘さを味わって。 -
栃尾の秋葉神社の神官の依頼から始まったと伝わります。巨大なサイズと味の良さが特徴。
-
長岡うまい米コンテスト(2009年〜)で「金匠」を獲得した米作り名人20名が丹精込めて栽培。


米どころ新潟は銘酒揃いですが、長岡は特に酒蔵数が多いエリア。豊富な雪解け水と自然に恵まれた地酒王国で、お気に入りを探して。


市議会が「長岡の酒」による乾杯の習慣を広めるなど、日本酒文化が地元に根付きます。
日本酒文化が根付いた長岡には、15の酒蔵が点在。
そのうち2つの酒蔵をピックアップしてご紹介!




1966年魚沼市生まれ。幼少の頃、家族で長岡市に転居。東京の「日本デザイナー学院」を卒業後、益子焼最大の窯元「つかもと」へ入社。2002年に退社し、「ゆみ陶」「和田窯」で修業。2007年に長岡市に戻り、2008年から「陶 岡ア」としての活動をはじめる。料理が趣味で、唐揚げが得意。
山古志の棚田で栽培された「五百万石」を醸した純米吟醸です。自然の力強さを感じる、長岡ならではのお酒です。