四季折々の自然が美しい嵐山のシンボル。自然と調和した美しい木造橋が、訪れる人を魅了します。近くに公園やお店も充実していて、散策にもぴったり!
【「桃太郎電鉄」シリーズとは】
「桃太郎電鉄」は、1988年にファミリーコンピュータ向けに第1作目が登場して以来、35年以上にわたって幅広い年代の方々に楽しまれている国民的ボードゲームです。プレーヤーは会社の社長となり、各地を巡って物件を買い集め、総資産ナンバーワンを目指します。2020年に発売された『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』は、累計販売本数が400万本(2023年12月21日時点)を超えています。 2023年11月16日には、最新作『桃太郎電鉄ワールド〜地球は希望でまわってる!〜』が発売され、累計販売本数が100万本(2024年1月11日時点)を超えました。地名はもちろん、世界各地の名産品や産業、文化や歴史について、遊べば遊ぶほど詳しくなることもできる内容となっています。
北部エリアには、天橋立や伊根の舟屋、美山のかやぶきの里、福知山城、舞鶴の赤れんがパークなど、家族で楽しめるスポットがいっぱい!海や森に囲まれた風景を列車で巡りながら、自然と歴史の魅力にふれる心あたたまる旅へ。
由良川の清流と四季の恵みが楽しめる道の駅。地元産の新鮮な野菜や特産品が並ぶ直売所や、地元食材を使った料理が味わえる食堂ほか、季節限定のイベントも魅力。
<大阪・関西万博きょうとアクションプランとは?>
京都では、万博期間中に京都府内で開催されるイベント等に関する300以上の取組を「大阪・関西万博きょうとアクションプラン」としてとりまとめています。
明治時代の赤れんが倉庫が並ぶ観光地。芝生やカフェ、体験施設が揃い、ゆったり楽しめます。季節のイベントも豊富で、訪れるたびに新しい発見が待っています。
明智光秀が築いた城として知られる福知山城。石垣や復元天守からの景色が魅力で、資料館では戦国の歴史にも触れられます。公園も隣接し、ゆっくり散策が楽しめます。
文珠山の山頂に位置し、日本三景・天橋立を南側から一望できる展望スポット。「股のぞき」で眺める「飛龍観」は必見。観覧車やサイクルカー、SL弁慶号などのアトラクションも充実!
江戸時代の豪商・稲葉家の邸宅を再生した文化施設。国登録有形文化財の母屋や庭園を眺めながら、名物のぼたもちや丹後ばらずしを味わえます。陶芸やお香作り体験もおすすめ。
-
京丹波町が誇る特産品・丹波栗は、大粒で甘みが強くホクホクした食感が特徴。栗羊羹・栗まんじゅうなど京菓子の材料としても最適。
-
地元食材にこだわった、なめらか食感のご当地スイーツ。地元・舞鶴産の卵と牛乳を使用し、ほんのりビターなカラメルとの相性もGOOD。
-
智恵を授かると伝わる天橋立の名物餅。柔らかな餅にこし餡をのせた一品。智恩寺門前の四軒茶屋ごとに異なる風味が楽しめます。食べ比べもおすすめ。
世界遺産の平等院鳳凰堂や香り高い宇治茶で知られる魅力的なエリア。歴史ある寺社を巡り、美しい茶畑の景色を楽しんでみよう!
一休寺や宇治橋など、静かで趣のあるスポットも点在しているよ。
宇治茶のことが楽しくわかる体験施設。見て、体験して、お茶の魅力を発見しよう!ミュージアムの周りには公園も。家族でのお出かけにもぴったり!
<大阪・関西万博きょうとアクションプランとは?>
京都では、万博期間中に京都府内で開催されるイベント等に関する300以上の取組を「大阪・関西万博きょうとアクションプラン」としてとりまとめています。
江戸時代に中国の高僧が開いた黄檗宗の大本山。明朝様式の伽藍が広がり、異国情緒たっぷり。坐禅や写経、精進料理「普茶料理」など、様々な体験も魅力!
2025年春から順次施設オープン!福寿園創業の地・山城エリアで、昔からのお茶つくりやお茶をたっぷり使った茶菓子工房などで歴史を学んで、触って、味わうお茶のテーマパーク!
かつて酒や米を運んだ十石舟で、酒蔵が並ぶ濠川を巡ります。柳並木や四季の景色を眺めながらの、ゆったりとした舟旅。水上から見る伏見の風情は格別!
宇治茶の老舗、福寿園が運営する日本茶の未来を体感する施設から、100種以上のお茶の庭園での茶摘み体験(季節に制限有)などを楽しめます。
京都唯一の村で特産のお茶グルメや抹茶ソフトを堪能できる。豊かな自然の中で、家族みんなでおいしい思い出をつくろう!
-
日本を代表する高級抹茶、宇治抹茶。上品な香りと深い旨味、まろやかな渋みが絶妙。茶道やスイーツでその豊かな風味を味わおう。
-
京都伏見、名水「伏水」が育む清酒。豊かな香りとまろやかな味わい。歴史ある酒蔵が伝統を守る、日本の銘酒をぜひ。
-
精華町は和洋菓子店が集まる注目の“スイーツのまち”。各店が心を込めて作る、いちごなどを使ったオリジナルのスイーツが楽しめる。