宿・ホテル予約 > 静岡県 > 熱海 > 南熱海・多賀・網代 > 熱海温泉 湯の宿 平鶴(ひらつる)のブログ詳細

宿番号:382737

源泉かけ流し温泉と魚屋直送お刺身で大満喫クチコミ4.6の熱海宿へ

網代温泉
JR網代駅下車徒歩5分。東名厚木ICより約60分。東名沼津ICより約60分。JR熱海駅よりタクシーで約20分。

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

熱海温泉 湯の宿 平鶴(ひらつる)のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    御神船「両宮丸」網代を勇壮に渡御 「ヤーヤー」声

    更新 : 2019/7/21 8:05

     網代の阿治古神社例大祭・御神幸行列が7月20日挙行され、しんがりで神輿(みこし)に代わる御神船「両宮丸」が巡行しました。国道135号の名所”網代ひもの銀座”では、通行止め規制が敷かれる中、勇壮に駆け抜けました。

    この渡御は豊臣秀吉の小田原攻めに加わった地元の漁師たちが、戦勝祝いとして始めたとされ、豊漁と無病息災を祈願する。御神船には秀吉公から拝領したと伝わる流れびょうたん模様の布が巻かれています。

    今年も400年続く伝統の「流れひょうたん」衣装に身を包んだ若衆たちが「ヤーヤー」の掛け声とともに長さ約12メートル、重さ7トンの御神船を引きまわしました。

    住宅地の中の狭いカーブでは、一旦停止した後、「小早唄(こはやうた)」に続いて片町南町の男集が梃子(てこ)棒を巧みに操りながら「両宮丸」の向きを変えて道を突き進みました。

    網代は江戸時代には「京・大阪に江戸・網代」と呼ばれたほどの漁業の地として知られ、「風待ちの港」として重宝された。当時を彷彿させる漁師町の祭りを多くの市民や観光客が見守っていました。

     

     

    関連する周辺観光情報

    関連する宿泊プラン

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる