静岡県は、東海地方に属している県です。代表駅である静岡駅は、平均利用者数が約6万人で、北口から望める中心街には商業施設が立ち並んでいます。県内の主な産業は、お茶やみかん、いちごなどの農産物であり、特に緑茶の生産高は全国で飛びぬけています。水産物も焼津港を中心としてマグロなどが水揚げされていることや、由比港では特産品のシラスや桜エビを漁獲していることで知られます。他にも、様々なメーカの本社や工場が誘致されている地域や、観光地となっている地域など、エリアごとに特色が異なります。
世界文化遺産に登録されている富士山とその裾野に広がる白糸の滝や朝霧高原をはじめとした自然豊かな場所が観光地となっている他、御殿場のアウトレットモールなどのショッピングスポットもあり、富士山周辺には多くの観光客が訪れます。また、熱海や伊豆高原は東京近郊の観光スポットとして古くから親しまれており、夏の長期休暇には温泉地として賑わいます。周辺地域は、ホテルや旅館が充実しており、目的に合わせてホテルを選ぶことができます。
※高評価項目は、実際に宿泊した会員のクチコミ評価から、4点以上の項目を最大3つまで表示しております。
※高評価項目は、実際に宿泊した会員のクチコミ評価から、4点以上の項目を最大3つまで表示しております。
※高評価項目は、実際に宿泊した会員のクチコミ評価から、4点以上の項目を最大3つまで表示しております。
807年に弘法大師が開いたとされる伊豆最古の温泉。弱アルカリ性単純泉は冷え性や筋肉痛、疲労回復に効果があると言われている。温泉街は街のシンボル、修禅寺の門前に開け、歓楽的な雰囲気はない。2000年には外湯も復活し「筥湯」として親しまれている。桂川のせせらぎをBGMに街をそぞろ歩くのも楽しい。
夏冬の花火大会も有名な全国でも有数の湯量を誇る温泉地。開湯は1200年前と古く、江戸時代には徳川家康が家臣とともに訪れ逗留した記録が残っている。主な温泉成分は塩化物泉。観光名所として日本一早咲きの梅が美しい熱海梅園、断崖に広がる景勝地錦ヶ浦、MOA美術館、お宮の松、初島などがある。
1300年もの歴史ある古奈温泉と明治時代に発見された長岡温泉を合せて伊豆長岡温泉という。アルカリ性単純泉で無色無臭、美肌や筋肉疲労、胃腸病などに効果があると言われている。飲泉も可能。渓流釣りが楽しめる狩野川や富士山・駿河湾を一望できる葛城山など素朴な自然も人々をほっとさせてくれる。
3.9
年間100万人以上が集まるのスポット。橋の上からは日本最高の富士山を臨むことができます。橋の高さは70メートル。駿河湾や箱根の山々など鮮やかな景色を堪能できます。 併設されたスカイガーデンは、全面ガラス張りでたくさんの花々に囲まれた心地よい空間。地場産にこだわった品々やおしゃれなお土産を買うことができます。さらに、橋を渡った先にはロングジップスライドやアクティビティを体験できるコースがあります。
4.2
富士山麓の見晴らしの良い丘陵地にある「クレマチスの丘」には美術館をはじめ花や食事を楽しむスポットが盛りだくさん。クレマチスガーデン、ヴァンジ彫刻庭園美術館、IZU PHOTO MUSEUM、ベルナール・ビュフェ美術館、井上靖文学館がある。アート鑑賞あとは併設のレストランやカフェで、地元の食材を使ったこだわりの食事を楽しもう。
4.3
1.0
2022年01月15日〜2023年01月15日(予定)(開催場所:静岡県 静岡県伊豆の国市 韮山時代劇場内)
2022年NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送にあわせて、北条義時が生まれた地であり、北条家ゆかりの国である伊豆の国市で、大河ドラマ館が開館中です。韮山時代劇場内にて、市内ロケを中心としたメイキング映像の上映、ストーリーやキャスト紹介パネルなどが展示され、大河ドラマの世界観を存分に体感することができます。商工会が認定する特産品を中心に、おいしい、うれしい、たのしい商品を販売する「伊豆の国物産館」や、義時と北条家に関する歴史や文化財の紹介コーナー、発掘調査により出土した土器や瓦などを展示する「義時の里」も併設されています(いずれも入場無料)。
2022年05月21日〜2022年08月31日(予定)(開催場所:静岡県 静岡県袋井市 法多山尊永寺、目の霊山 油山寺、秋葉總本殿 可睡齋)
袋井市の法多山、油山寺、可睡齋の“遠州三山”で、「遠州三山風鈴まつり」が開催されます。お寺には、お堂や塔の軒の四方に「風鐸(ふうたく)」と呼ばれる邪気除けの鈴が吊り下げられており、この風鐸が風鈴の由来ともされます。参拝者の“願いや祈り”を鈴の音に託し、風鈴の音色で夏の暑さをしのいでもらおうと、各寺にとりどりの風鈴が飾られ、境内が涼やかな音色に包まれます。期間中は、三山をはじめ市内各所で、期間限定夏のスイーツが販売されるほか、「風鈴まつり限定御朱印」も用意されます。※萬松山可睡齋まで/JR東海道本線「袋井駅」から秋葉線のバス約15分「可睡口」下車 医王山油山寺まで/JR東海道本線「袋井駅」から車約10分
2022年08月10日〜2022年08月10日(予定)(開催場所:静岡県 静岡県伊東市 伊東海岸一帯)
伊東温泉最大のイベントとして知られる「按針祭」(8月8日〜10日)の最後を飾る花火大会が、伊東海岸で開催されます。約1万発が海上5か所から同時に打ち上げられ、夏の夜空を彩ります。スターマイン、早打ちなどが要所に用意され、見ごたえがあります。伊豆では最大級の花火大会となり、水中打込花火やミュージック花火などが楽しめます。なかでも最大15号玉と空中ナイアガラは必見です。 ※打ち上げ数:1万発 観客数:20万人
静岡県のグルメとして挙げられるのは、駿河湾から水揚げされる海産物です。サバやアジを新鮮な刺身で食べられます。桜エビは駿河湾でしか獲れない小型のエビです。かき揚げてんぷらにすることが多いのですが、生食も可能です。同様に、ゆでたり干物にしたりすることが主流となっているイワシの稚魚、しらすも生で食べられます。
遠洋漁業の基地として有名な焼津港からは、まぐろやかつおも水揚げされています。かつおの心臓は「へそ」と呼ばれ、ゆでたりフライにしたりして食べます。他にもイワシのすり身を用いた「黒はんぺん」がフライやおでんの具として広く普及しています。
宿・ホテル|ホテルチェーン|ビジネスホテル|温泉・露天風呂|じゃらんパック(JR/JAL/ANA)|レンタカー|航空券|観光ガイド|海外| |