宿番号:331419
メルキュール裏磐梯リゾート&スパのお知らせ・ブログ
♪会津の聖地、【伊佐須美神社】 m(_ _)m
更新 : 2011/1/6 9:14
今日は、ちょっと【磐梯高原】じゃないお話を・・・。 (^_^)v
写真は、会津美里町にある【伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)】。
おそらく、会津地方で1番「初詣」の参拝者が、多いのではないかと思います。
数日前に、当ホテルの支配人が「初詣」に言って来たらしく、その時に撮影して来て下さいました。
なんでも「会津」という地名は、昔々紀元前、崇神天皇(すじんてんのう)時代に、四道将軍(しどうしょうぐん)の父子がそれぞれの道をたどり、東北道各地を平定した後、この地で出会ったことから「会津」と言う様になったと伝えられています。
四道将軍神話は、この地に中央の農耕技術や先進文化が伝えられたことを物語るものであり、「会津文化発祥の地」であるといえます。
現在の「会津」の中心地からは、少し離れておりますが、「会津」はここから始まったのです。
私は別に、信心深くは無い方ですが、ここに行くと何か「パワースポット」的な、オーラみたいな物を感じるような気がします。
ちなみに神社の外苑には、東北一の広さを誇る「あやめ苑」があり、毎年6月中旬から7月上旬まで「あやめ祭り」が盛大に開催され、150種10万株の「あやめ」が色とりどりに咲き誇り、多くの観光客で賑います。
「会津」にお越しになる機会がございましたら、「会津文化発祥の地」訪れてみてはいかがですか。
(^_-)-☆
3