宿番号:374355
筑波山江戸屋のお知らせ・ブログ
いばらき手しごと帖〜茨城県郷土工芸品〜 vol.19
更新 : 2013/5/4 19:24
こんにちは!
せっきぃです(*^_^*)
今日は「いばらき手しごと帖」の『国寿石大子硯』についてご紹介したいと思います。
徳川斉昭公が小久慈で採れる良質の黒色粘板岩を国寿石と名付け、専売品としたのが始まりです。潤沢で鋒鋩の立ちがとてもよく、発墨に優れているのが特徴。日本名硯の一つで、硯の命である墨をおろす硯石の目、鋒鋩が黄銅鉱でできており、軽く磨っても墨が良くおり、硯の陸の部分も減りません。
星野さんの人柄に惹かれて弟子入り。「褒めるのが上手で、先生のおかげで一人前になりました」。平成17年には「いばらきデザインセレクション」にて審査員特別賞を受賞。硯を使わない人が持ちたくなるような、実用性を備えた観賞硯も作っていきたいと、独自の感性で今後も名硯作りを続けています。
お問い合わせ
大子硯工房「岱山」|佐藤 弘
久慈郡大子町大字袋田753-1 TEL.0295-72-1361
20