宿番号:374355
筑波山江戸屋のお知らせ・ブログ
いばらき手しごと帖〜茨城県郷土工芸品〜 vol.35
更新 : 2013/5/22 18:44
こんにちは!
せっきぃです(*^_^*)
今日は「いばらき手しごと帖」の『武道具』を紹介したいと思います。
大正期から生産されています。丈夫で使いやすいです。
水戸で剣道具の製作が始まったのは大正期のことです。小沢寅吉により東武館が設立され、優れた剣士を輩出しています。竹刀で打突された時身体に負担のないよう鹿革を使い、手作業で刺し(手縫い)や緊めを行っているので荒っぽい水戸の剣道にも耐えられる頑丈さです。と語る剣道歴50年の高山さん。武道具は「自分でも使いたいと思うものに仕上げ」さらに「この地にこの伝統を残したい」と、剣道に縁の深い水戸への思いを込めて丹念につくりあげています。
お問い合わせ
水戸東武武道具製作所 |高山 能昌
水戸市北見町4-8 TEL.029-221-5066