宿・ホテル予約 > 富山県 > 高岡・氷見・砺波 > 氷見・高岡 > 氷見温泉郷 魚巡りの宿 永芳閣(BBHホテルグループ)のブログ詳細

宿番号:331105

北陸の富山を代表する料理旅館。全室から海が一望できる景色と温泉

ハイクラス

ひみ阿尾の浦温泉
JR氷見線氷見駅下車、送迎車にて15分(要予約)。能越自動車道氷見北ICより国道160号経由5分

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

氷見温泉郷 魚巡りの宿 永芳閣(BBHホテルグループ)のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    唯一の漁場富山の呼称シロエビの本名は「シラエビ」?

    更新 : 2013/11/4 15:40

    今日Wikipedia読んでいて大発見!!!

    シラエビ(白海老)Pasiphaea japonica は、
    エビ目(十脚目)・オキエビ科に属するエビの一種。
    サクラエビと同様深海に生息する小型種で
    富山湾沿岸では食用に漁獲される。
    学名のシノニムとして Pasiphaea sivado Kubo, 1965 がある。
    シロエビ、ベッコウエビ、ヒラタエビなどの別名もある。

    標準和名の「シロエビ」はクルマエビ科の一種Metapenaeopsis lataに
    充てられていて、エビの分類上でも全く別系統の種類を指す。

    さらに方言呼称での「シラエビ」は地域によって異なり、
    浅海で漁獲されるヨシエビ属諸種やスジエビ類、シラタエビなど
    を指すことが多いので注意を要する。

    唯一漁場をもつ富山県では、一般に「白えび(シロエビ)」と呼ばれ、
    沿岸地域では「ヒラタエビ」と呼ぶこともある。

    1996年に「富山県のさかな」として、
    ブリ、ホタルイカと並んで指定されている。

    そして、さらに、西日本でいうところの標準和名の
    「シロエビ」は、アカエビ属である。

    ・・・・と書いてありました。

    なんのこっちゃ、分からんようになりましたが、

    富山の「シロエビ(正式名シラエビ)」は
    とにもかくにも美味しいというオチで(^_^;)


宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる