宿番号:319173
休暇村 裏磐梯のお知らせ・ブログ
会津天神様
更新 : 2014/2/15 20:55
今年も「雛人形」の隣に「会津天神様」がお目見えしました。
1階レストラン入口に仲良く並んでいます。
会津天神様とは
約四百年前、会津藩主 蒲生氏郷公が京の人形師を招き、
無役の武士に製法を習わせたのがはじまりといわれています。
天神様は学問・書道の神として信仰される菅原道真公を祀った人形です。
その顔つきの温和と端麗さ、そして愛らしく素朴な感じは
各地の天神人形の中でも屈指のものとして広く知られています。
東北地方では最古の人形です。
子供の頭が良くなるように祈って、男の子の節句に飾るようになりました。
女の子はお雛様 男の子は天神様と
とても賑やかな節句を迎えそうです
昔、祖母が節句の人形を飾られるところを胸を躍らせながら待っていました
大人になって仲良く並ぶお雛様・天神様を見て
幼少期に感じたあの胸のどきどき・わくわく感を思い出しました
仲良く並ぶ雛人形・会津天神様と雪帽子を被った磐梯山と共に皆様をおまちしております。
担当 遠藤 麻美