宿番号:315701
伊豆今井浜温泉旅館 心のどかのお知らせ・ブログ
来宮神社 例大祭
更新 : 2010/9/7 13:56
当館周辺の、パワースポットの1つである「来宮神社」では、10月第3土・日曜日に大祭があります。
祭神:杉桙別命(すぎほこわけのみこと)大祭:毎年10月の第3土日
由緒・伝承:杉桙別命は、木の神・火の神で、信者が「鳥精進・酒精進」(毎年12月18日〜12月23日の間は、鳥・卵・酒を食べない風習)を怠ると火事になると云われています。言い伝えでは、杉桙別命はたいそうなお酒好きで、居眠り中に火事が起こったところたくさんの小鳥たちがいっせいに時雨のようなしずくを降らし火を消してくれたことから、これに懲りお酒を飲まなくなったとか。今でも地元で続けられている風習です。
川津来宮神社の祭神は、杉桙別命といわれ木の神・火の神で、
信者が鳥精進・酒精進を怠ると、
よく火事になるといわれています。
この神社は、延喜式 (905年(延喜5)藤原時平らによって編纂が始められ、
927年(延長5)に完成した律令の施行細則法)に
記名されている事から創建はかなり古い時代のものと言われています。
また、境内には樹齢2000年といわれる大楠があり、
昭和11年12月16日国の天然記念物に指定されています。
この、大楠が、まさしくパワースポット!?
この神社の例大祭では、恒例の「どぶろく開き」の儀式が行われ、
宮司が仕込んだ「神の酒」を祭神にささげた後、
訪れた見物客にも振る舞います。
また、神社の伝説にまつわる「鳥・酒精進太鼓」の演奏も行われます。
期 日 10月16日(土)・17日(日)
場 所 河津町田中 川津来宮神社
内 容
16日 どぶろくの振る舞い
鳥・酒精進太鼓
17日 例 大 祭
交 通 伊豆急行「河津駅」下車、徒歩15分
お問い合わせ先 河津町観光協会 tel 0558-32-0290 http://www.kawazu-onsen.com
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン