宿・ホテル予約 > 静岡県 > 東伊豆 > 河津・今井浜 > 源泉掛け流しの宿 七滝温泉ホテルのブログ詳細

宿番号:335370

8つの温泉を湯めぐり♪昔ながらのレトロで落ち着く温泉宿!

大滝・七滝温泉
新東名高速長泉沼津IC〜修善寺経由58Km80分 電車でお越しの場合、伊豆急河津駅〜路線バスで25分

源泉掛け流しの宿 七滝温泉ホテルのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    【か】◆河津だね◆鶏肉・卵・酒を口にしない日々

    更新 : 2010/12/13 21:31

    河津では鳥精進・酒精進といって12月18日の午前0時から24日の午前0時までの鶏肉・卵・酒の一切を口にしないという風習があり伊豆七不思議のひとつとなっています。
    この時期には地元の飲み屋さんはお休みし、学校給食にも鶏肉や卵料理が出ないのです。それにはこんな言い伝えがあります。
    昔「杉桙別命(すぎほこわけのみこと)」という神様が大変な酒好きで、酒を飲んで野原で寝こんでしまったところ野焼きの火に囲まれてしまいました。
    するとどこからかたくさんの小鳥たちが飛んできて羽を水に浸して、いっせいに時雨のようなしずくを降らし火を消してくれて難を逃れました。
    神様はこれに懲りお酒を飲まなくなったとか。この神様が難を逃れた日から1週間を「鳥精進・酒精進」と称して鶏肉・卵・酒を口にしない風習がうまれたということです。
    この禁を破ると火の災難にあうと言われています。

    これはあくまでも来宮神社の氏子や地元に住む人々の風習ですので遊びにいらしたお客様にはお酒も鶏肉も卵も出しますのでご安心ください。
    また、この期間の直前17日の夜は「とめます」と言って浴びるほど飲み、23日の夜には「あけます」と言って24時を待って1週間分のごぶさたとばかり酒を飲み始めるのがこのあたりの酒呑みの習慣なのです。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。