日本三大祭「祇園祭」京都の夏ですよ!そのB/出張特集
掲載期間:2014年4月1日~2015年3月31日
日本三大祭「祇園祭」京都の夏ですよ!そのB

台風を心配しつつも、、、
昨日から鉾建てがはじまりました。
街中は、
四条通りや河原町通り他で、提灯や暖簾などが飾り付けられ、
京都は祇園祭一色になってきています!
前回に引き続きまして、祇園祭に関するお話をしていきます。
【テーマ】
■ぜひ見て欲しいオススメの山鉾
■祇園祭の愉しみ方いろいろ (7/14予定)
■山鉾巡行の観覧 (7/16予定)
今日は、【ぜひ見て欲しいオススメの山鉾】のお話。
正直、全部見て欲しい!ですが、その中でもPick Upしてみました。
■蟷螂山 (御利益:勇猛果敢)
中国の故事「蟷螂の斧を以って降車の隧を禦がんと欲す」にちなむ。
唯一のからくりで、からくり仕掛けのカマキリは、からくり人形師・玉屋庄兵衛が操作し、
顔・手足・羽を動かし子供たちにも大人気!
前懸・胴懸・見送は、人間国宝「羽田登喜男」作の友禅染。
■橋弁慶山 (御利益:友情・武運)
五条大橋で牛若丸と弁慶が戦う姿をあらわしている。
牛若丸の御神体は足駄金具一本で支えられており、
胴懸の加茂葵祭行列図綴錦は、円山応挙の下絵である。
ついつい、「京の五条の橋の上〜♪」と口ずさんでしまう。
■北観音山 (ご利益:走りの神)
楊柳観音像と韋駄天立像を安置。
見送や水引、飾金具などの豪華な装飾品を数多く所有し、一際豪華。
■月鉾 (御利益:開運、厄除)
鉾頭に新月型をつけ真木のなかほどの「天王座」に月読尊を祀る。
前懸、後懸はインドの絨毯、胴懸は、インドやトルコの絨毯で「動く美術館」といわれる。
四条通りで目立ってます。
■船鉾 (御利益:安産、女性の守り神)
他の鉾とは違って、その名の通り船の形をしている。
紅白の長旒・吹流しをひるがえして進む姿は壮大で
見るからにワクワクする、かっこいい鉾。
来年は、さらに大きな大船鉾も復活予定!!
実は、それぞれに御利益、願いが込められているんです。
宵山(7/15-16)では、すぐ近くで山鉾が見れますので、じっくり見て、
その上で 7/17、7/24の巡行を観覧してみてください。
どれもすばらしいです!
(※期間中は、交通規制や通行止めがかかりますので、ご注意ください。)
関連する周辺観光情報
祇園祭
2014年7月1日〜31日
ビールでも買って♪QUOカード500円分付プラン(朝食付)
![]() |
スーペリアツインル−ム![]() |
|
![]() |
スーペリアセミダブルルーム (1名〜2名利用)![]() |
更新 : 2014/07/17 15:18 |
各地の出張を探す
近畿の出張記事
【兵庫】
【京都】
【大阪】
【兵庫】
【兵庫】
【兵庫】