宿番号:322385
霧島国際ホテルのお知らせ・ブログ
◆ 温泉には2つの定義があります ◆
更新 : 2014/6/16 9:14
【温泉には2つの定義があります。】
霧島国際ホテルの温泉ソムリエ桜井です。
温泉とはどのようなものかご存知ですか?
いまさら?とお思いの方もいらっしゃると思いますが、温泉には温泉法という法律で定められた定義が2つあります。
「温度」または「19の特定条件」のうちどちらかが規定値に達していれば温泉と言えるのです。
温泉と言えばあたたかいイメージがありますね。
厳密には源泉温度が25℃以上であることが1つの条件で、温度の条件を満たしていれば暫定的に単純温泉という泉質名がつきます。
もう1つは19の特定条件です。
温度が24℃以下であっても1つ以上規定値に達していれば、冷たくても温泉と言えるのです。
その一例が溶存物質の総量(ガス性のものを除く)、リチウムイオン、水素イオン、メタけい素、重炭酸そうだなどです。
これらが規定値に達すると温泉法では「温泉」となり、泉質名はつかない温泉となります。
泉質名がつかなくても温泉、意外にも有名な名湯も少なくありません。
霧島国際ホテルのにごり湯は、温度の条件と19の特定条件のうち、硫黄成分が規定値に達しているため、泉質名は、「単純硫黄温泉」となります。
硫黄泉と呼べる規定値の3倍もの硫黄成分が検出されており、露天風呂では乳白色のにごり湯となっております。
源泉(泉源)によって温泉はいろいろなタイプに別れますので、ぜひ霧島国際ホテルと霧島温泉郷のいろんな温泉を湯めぐりして、違いを探してみて下さい。
関連する周辺観光情報
18