宿・ホテル予約 > 神奈川県 > 箱根 > 箱根 > 歴史生きづく宿 環翠楼のブログ詳細

宿番号:310837

1614年開湯の宿■源泉掛け流し&文化財の宿で部屋食■

塔之沢温泉
箱根湯本駅より【送迎バス】Cコース16時45発『塔ノ沢行』(有料200円/人)【タクシー】約3分【徒歩】約15分

歴史生きづく宿 環翠楼のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    本日1月11日は「鏡開き」です!

    更新 : 2015/1/11 15:12

    こんにちは♪広報隊長コロ助です。

    本日1月11日は「鏡開き」です!ので、お知らせします。

    お供えのお餅を館内より集めて、スタッフのおやつに
    おしるこで頂きました(^^〜

    昔。
    武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、
    これを「刃柄(はつか)」を祝うと言ったそうです。
    この武家社会の風習が一般家庭に広がって今の形に変形(^^

    また、女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を
    「初顔」を祝うといい、二十日(はつか)にかける縁語とした。

    これは関西で良く行われているみたいですね、
    なので本日の鏡開きは関東編。


    刃物で切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、
    「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用。
    (「開き」は「割り」の忌み言葉)

    鏡は円満を、開くは末広がりを意味するもので
    また、鏡餅を食すことを「歯固め」というそうです。

    これは硬いものを食べ歯を丈夫にして、
    年神様に長寿を祈るためという習わしからですが
    環翠楼内では「おしるこ」が振る舞われ
    全然「歯固め」になってませんね(^^;

    何はともあれ、行事ものは縁起物♪
    泡の麦をこよなく愛す♪コロ助。
    甘いものが苦手なのですが完食しましたよ〜(^^

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。