1 - 30件(全373件中)
-
高松・東讃/その他神社・神宮・寺院
香川県高松市香南町岡1077番地
天福寺を見ることができました。高松市香南町にある寺院で鎌倉期以前の建物のようです。仏像行基菩薩…
行基菩薩が諸国行脚の途中この地に寄られ、一堂を建立し寺としたのが起源となっている。四国三十六不動霊場の第32番札所。 創建年代 729年?749年
-
高松・東讃/高原
香川県高松市/坂出市
- 王道
…栄えた観光スポットだったのだろうと思います。香川県が本気になって公園化の再整備を行ってほしい…
高松市・坂出市・国分寺町の1市2町にまたがる熔岩台地。紅・黄・青・黒・白の五峰があり、スカイラインが走る。 【規模】標高:400m
-
高松・東讃/レンタサイクル
香川県高松市番町1丁目8
- 王道
…べません。いわゆるママちゃりというやつです。高松市内のバスやことでん電車の料金が、200円か…
レンタサイクルは、7か所のレンタサイクルポートでご利用いただけます。レンタサイクルは、借りたポート以外でも返却できます。事前の予約はいたしません。また、在庫がない時はご利用できないことがありますの…
-
高松・東讃/その他神社・神宮・寺院
香川県高松市一宮町286
- 王道
…り着くと表参道はことでんの線路まで達しており高松市及び香川県での信仰の厚さを伺えます。田村神…
地元の方々から『一宮さん』と呼ばれ、親しまれている神社。稲作に不可欠な水を守る神社として、長く信仰を集めてきた。 起源は極めて古く社記によれば和銅二年(709)に社殿が創建されたとあり往古より「田村…
-
高松・東讃/滝・渓谷
香川県高松市塩江町安原上東
- 王道
雨の少ない香川県の滝なのですが、迫力はあります。特に雨の降った後に行くと良い音を出します〓季節…
滝の中段の岩壁面に梵字が刻まれている。 【規模】落差40m
-
高松・東讃/その他神社・神宮・寺院
香川県高松市塩江町安原下1-274
高松市にある701年創建という歴史ある寺院です。境内はひっそりとしていて、静かに参拝ができました。
701年、行基菩薩が薬師如来像を彫り、本尊として安置した。古くは如意輪寺、のちに北条時頼が再興し、最明寺と改名した。 萩の名所として有名。 創建年代 701年
-
高松・東讃/山岳
香川県高松市牟礼
鋸歯状に山頂が、五つの剣のように切り立っていることから「五剣山」と呼ばれている。別名「八栗山」とも言われる。現在は、5つの峰のうち東の峰は1707(宝永4)年の大地震で崩壊し、正確にいうと「四剣山」とな…
-
高松・東讃/その他神社・神宮・寺院
香川県高松市番町一丁目3-19
弘憲寺とともに近世初期に讃岐国を治めていた生駒家の菩提寺である。釈迦像の北側、奥まった場所に小さな半間四方の堂があり、生駒廟と呼ばれている。内部には生駒家二代 一正、三代 正俊の五輪塔(墓)が安置さ…
-
-
高松・東讃/美術館
香川県高松市紺屋町10-4
- 王道
…松城と入館料の相互割引制度があることからこの高松市美術館を訪れました。建物や館内はとてもきれ…
高松駅、高松港から徒歩約15分。市内中心部に位置し、中央商店街に隣接しているため、他施設の観光や買い物と併せて、気軽に立ち寄ることができます。 「戦後日本の現代美術」「20世紀以降の世界の美術(版画)…
-
高松・東讃/山岳
香川県高松市大字上西甲2326-14
香川県と徳島県の県境にある山。香川県側から徳島県側へと向かって行くと、ちょうど徳島県に入ったと…
讃岐山脈の一彼峰、県民憩の森を経て頂上の展望は絶好。 【規模】標高:944m
-
高松・東讃/博物館
香川県高松市昭和町一丁目2-20サンクリスタル高松4階
高松市歴史資料館に行きました。特別展の芥川龍之介の展示が面白かったです。菊池寛繋がっています。…
高松市の歴史を学び,郷土に親しめる施設。 常設展示は,高松における歴史の中でも特徴的なものをとりあげ,原始・古代から近・現代までを時代順に紹介している。 その他,年5回の企画展示等や講演会,館内講座…
-
高松・東讃/美術館
香川県高松市塩江町安原上602
香川県にゆかりのある作家の作品ご紹介する企画展と、美術館のコレクションの中から構成する常設展を開催しています。 展覧会に関連したワークショップや講座、陶芸教室なども開催しています。 美術館の位置す…
-
高松・東讃/歴史的建造物
香川県高松市牟礼町牟礼3519 イサムノグチ庭園美術館
もとは丸亀市塩飽町の竹島屋入江家の住宅で、入江家は代々丸亀藩の御用金融業を営み大名にも貸付していた家柄である。その後、建物の一部が転売され、さらに道路拡張 工事によって、昭和43年に主屋だけが現地に…
-
-
高松・東讃/博物館
香川県高松市国分寺町国分2177-1
高松市讃岐国分寺跡資料館に行きました。国分寺系はどちらも地味な展示物が多いのですが、女性の学芸…
讃岐国分寺跡は聖武天皇の命によって全国に建立された国分寺の寺院跡の一つ。国の特別史跡にも指定されており、史跡地は復原された築地塀や石製1/10伽藍配置模型等、往時の状況がわかるように整備している。資料…
-
高松・東讃/博物館
香川県高松市牟礼町牟礼1810
香川県の高松市郊外にある牟礼石匠の里公園に行ってきました。公園内には広い開放感のある芝生広場が…
石材の歴史から石と生活のかかわり、伝統的な石の文化を丸ごと体感できる資料館。また、企画展示室では、さまざまな展示イベントが年間を通じて数多く開催される。石の民俗資料館がある石匠の里公園は、広々とし…
-
高松・東讃/文化史跡・遺跡
香川県高松市前田西町、新田町、東山崎町
高松平野の東部、茶臼山の山頂部を利用して築かれた全長75mの前方後円墳。発掘調査により、後円部中央に2つの竪穴式石室が発見された。大きな方の石室からは、鍬形石と呼ばれる腕輪の一種や鏡(画文帯重列式神…
-
高松・東讃/近代建築
香川県高松市鶴市町1360
高松市水道資料館は、2017(平成29)年3月から耐震補強等工事を施行中で、2019(平成31)年2月末に竣…
…した大正10年(1921年)当時の貯水池管理棟の建物を改修して造られたユニークな水道のミュージアム。 高松市の水道の歴史をはじめ、水をつくる過程、水道事業のしくみなどを展示している。 高松市水道資料館歴…
-
高松・東讃/博物館
香川県高松市香南町由佐253-1
由佐城跡に城を模して作られた郷土館である。 館内には歴史展示室、民俗展示室、図書室を備え地域の歴史を知ることができる。 また、和室には本格的なお茶室のしつらえがあり、お茶会の開催など日本文化を学ぶス…
-
高松・東讃/博物館
香川県高松市番町1丁目5-1 四番丁スクエア内
埋蔵文化財にかかわる調査研究や、発掘した出土品、資料の整理・保管や展示、情報提供を行っている。2階には市内で実施した主要な調査成果や最新の調査成果を展示する展示室、歴史の講座や体験学習を行う講座室…
-
高松・東讃/展望台・展望施設
香川県高松市屋島東町1784番地6
…の見え方が変化するのが魅力です。周辺の自然環境と調和する中庭の散策も楽しめ、展望スペースからは高松市街地や瀬戸内海の多島美が堪能できます。源平合戦をテーマにしたパノラマアート作品の展示スペースや…
-
高松・東讃/公園・庭園
香川県高松市栗林町一丁目20-16
- 王道
桜、菖蒲、萩、梅と四季折々の花の名所が点在する。大名庭園で三大名園にも劣らないと言われている。特に、紫雲山を借景にした広大な回遊式日本庭園で日本式の南庭と開放的な明治洋風の北庭に分かれている。6つ…
-
高松・東讃/特殊地形
香川県高松市屋島 東町
- 王道
高松市の東に位置する。典型的メサ台地。標高293mの屋根型をなし、南北二嶺に分かれ、相引川により、分離し島の面影を残す。瀬戸内海国立公園に指定されている景勝地で、多島美が素晴らしい。宿泊施設2軒有…
-
高松・東讃/道の駅・サービスエリア
香川県高松市牟礼町原631番地7
- 王道
高松市内の中心部から車で約30分の場所に位置しており、讃岐うどんや地元工芸品を販売する物産館のほ…
源平屋島合戦の舞台として知られる高松市牟礼町にある道の駅。地元の特産品が並ぶ物産品コーナーやセルフの海鮮食堂があります。
-
高松・東讃/史跡・名所巡り
香川県高松市中央公園内
玉楮象谷の銅像を見ることができました。高松市生れの漆工芸家です。父に漆塗を習い、藩主松平氏お抱…
高松市生れの漆工芸家。父に漆塗を習い、藩主松平氏お抱えとなる。独自の努力で数多くの作品を製作、象谷塗(讃岐漆芸)を考案。
-
高松・東讃/その他名所
香川県高松市サンポート
- 王道
高松市の中心部の再開発エリアですが、JR高松駅、ことでんの築港高松駅、高松駅前バスターミナル、高…
JR高松駅と高松港を中心に整備されている新ランドマーク。陸海のターミナル機能と都市拠点機能を併せ持ちつつ、瀬戸内海や玉藻公園の景観を生かしており、憩いスポットとしても要注目だ。エリア内にはホテルや…
-
高松・東讃/展望台・展望施設
香川県高松市屋島山上
…眼下に見下ろす景色がとても綺麗です。高松港や高松市街、女木島、男木島などがよく見え夜景の名所…
屋島南嶺西端にあり、サンポート高松を含む高松市街や女木島などの瀬戸内海の多島美が一望できる。 【料金】 見学無料
-
高松・東讃/動物園・植物園
香川県高松市男木町
香川高松市からフェリーで40分ほどの男木島。男木島はなぜかスイセンがたくさん咲く島なので、山に…
男木灯台周辺と遊歩道周辺の一面に、水仙が咲き乱れる。 シーズン中は、ウォーキング客とカメラマンが多数訪れる水仙の名所。
-
高松・東讃/歴史的建造物
香川県高松市前田西町512
宮處八幡宮に行きました。高松市東部にあります。創祀が平安時代またはそれ以前に遡るとされる古社で…
宮處八幡宮は、高松市東部に位置し、創祀が平安時代またはそれ以前に遡るとされる古社である。境内に整然と配された本殿・幣殿・拝殿や末社・注連柱等は近代になって整備されたものである。 文化財 その他 国登…