601 - 630件(全5,325件中)
-
-
-
前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/その他ミュージアム・ギャラリー
群馬県高崎市高松町35-1
同施設は「交流拠点都市たかさき」のシンボルとなる複合施設。ギャラリー、ホール、庁舎、地下駐車場、フォーラムを一体化。ギャラリーは市民をはじめ多くの人々の作品発表の場として利用されていて、大小の展示…
-
離島/公園・庭園
沖縄県島尻郡座間味村座間味
座間味島の南側に位置し、海抜約131mの高月山に展望台や遊歩道などが設置されている。 第1展望台からは阿嘉島・嘉比島・安慶名敷島 第2展望台からは古座間味ビーチを望む 天候の状況によっては沖縄本島も眺望…
-
長崎/その他レジャー・体験
長崎県諫早市高来町善住寺1080
緑いっぱい!芝生の上でのんびりと。大自然のパノラマを眺めながら心も体もリフレッシュ。芝生広場や、遊具が整備され、諫早湾や雲仙が一望できる絶好のスポットです。 室外施設 テニスコート4面 グランド(1面)、…
-
伊豆七島・小笠原/海岸景観
東京都新島村
- 王道
白砂の海岸が続く、海水浴にも磯遊びにも適した海岸。西風の強い日は白波が砕けて豪快な景観。エリアにはパルテノン神殿をモチーフにした湯の浜露天温泉、美しいモヤイや石の芸術作品・休憩所が並ぶ丘、モン・サ…
-
-
会津/歴史的建造物
福島県喜多方市字押切二丁目109
蔵などを移築し、古い町並を形成している。蔵の街喜多方の、昔の街並みを再現した民俗資料館。県指定重要文化財の肝煎屋敷旧手代木家住宅、郷頭屋敷旧外島家住宅のほか、穀物蔵、味噌醸造蔵、勝手蔵、蔵座敷など…
-
伊賀・上野・名張/その他神社・神宮・寺院
三重県伊賀市西高倉1050-2
境内にシブナシガヤがある。本殿は1574年の建築で重文。彫刻や色彩には,桃山時代の特色が表れている。 文化財 国指定重要文化財 高倉神社本殿・境内社八幡社本殿・境内社春日社本殿・附棟札6枚 文化財 国指定…
-
-
奈良・斑鳩・天理/その他神社・神宮・寺院
奈良県生駒市高山町12679-1
武の神として崇拝される八幡神を祀る高山八幡宮は、高山地域の領主であった「鷹山氏」の氏神として栄えました。749年に東大寺の大仏の守護神として宇佐から八幡神が迎えられ、大和入りした場所がこの高山八幡…
-
平戸・松浦・田平/動物園・植物園
長崎県松浦市鷹島町三里免1921
この公孫樹は今宮神社の境内にあり、巨樹というほどではありませんが、乳柱が珍しいです。地上すれすれのところから3本の幹に分かれ、そのうち最大のものは目通り幹まわり4mほどあります。この主幹の高さ4mば…
-
-
-
酒田・鶴岡/文化史跡・遺跡
山形県鶴岡市馬場町鶴岡公園内
高山樗牛は、明治時代に文芸界で多彩な活動をした偉大な文学者。歴史小説「滝口入道」で注目を浴びました。胸像とともに「吾人はすべからく現代を超越せざるべからず」と刻まれた文学碑が建てられています。
-
熊本/その他神社・神宮・寺院
熊本県合志市豊岡原口
楼門は宝永3年(1706年)、楼門の中の仁王像と絵馬は天保15年(1844年)に造られた。祭神は大山咋神、国常立神。配神は健磐竜命。 創建年代 草創は正治2年(1200年)といわれている。
-
酒田・鶴岡/博物館
山形県酒田市船場町2-5-15
港町酒田の「海の博物館」として親しまれている施設です。 館内には、海運・税関・航海・船舶・海洋開発・水産・歴史などの各部門が展示され、海に関する知識を広めることができます。 また、入館が無料というの…
-
-
石狩・空知・千歳/ビーチ・海水浴場
北海道石狩市厚田区厚田
穏やかな波が特徴的な海水浴場のためお子さんでも気軽に楽しむことができます。海水浴期間外も利用できるので、浜辺の散策などにも適しています。 開設 7月中旬〜8月中旬 9:00〜17:00 夏 日帰り専用施設 土・日…
-
-
八ヶ岳・小淵沢・清里・大泉/その他名所
山梨県北杜市高根町清里2890-1
高根町の北甲斐亭農産物直売所で、7月上旬から「そば焼酎ホタル事業推進委員会」のメンバーが常駐し、ホタルの見所の無料案内を実施する。標高が高いので、他の地域よりも遅い時期にホタルを鑑賞する事ができる。
-
米沢・置賜/歴史的建造物
山形県東置賜郡高畠町高畠1568
国の登録有形文化財。高畠石造りの貴重な建築物。展示している駅舎のホームと電気機関車から、昭和の面影が感じられます。(外観のみ見学可)
-
佐賀・古湯・熊の川/公園・庭園、展望台・展望施設
佐賀県神埼市脊振町広滝1472
遊具たくさん、いっぱい遊べる公園!全長200メートルのローラースライダーも! 「高取山公園」は山の中腹に作られた公園で、遊具が充実して自然の中でたくさん遊べます。目玉となる山の斜面を利用したローラー…
-
-
-
熊本/公園・庭園
熊本県合志市上庄227
竹迫城跡公園北側を流れる東谷川沿いでは、毎年多くのホタルの乱舞が見られる。この期間は地元の上庄区が主催となり、「上庄ホタル祭」が開催される。期間中は上庄区の方が現地を案内してくれる。
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/文化史跡・遺跡
東京都新宿区弁天町95 浄輪寺内
江戸時代の和算家。上野国藤岡に生まれ,幕府に仕えて納戸組頭となる。数学を好み,高原吉種の門に学び,「得源整法」(筆算式代数学)を創案,のちにこれを「点竄法」と名づける。この他,方程式論,行列式論な…
-
-