751 - 780件(全5,323件中)
-
-
尼崎・宝塚・三田・篠山/文化史跡・遺跡
兵庫県丹波市柏原町大新屋
嘉歴2年(1327)丹波の国守護・仁木頼章が築いたもので別名佐野城ともいう。 戦国時代には氷上町新郷の豪族赤井家清が城主となったが、天正7年(1579)7月赤井忠家が城主の時、光秀配下の四方田政孝の攻撃によっ…
-
-
-
-
高岡・氷見・砺波/その他名所
富山県高岡市美幸町2-1-16
400年余り前、加賀藩前田家の奨励によって発展した「高岡銅器」。農具、生活用品の生産だけでなく、置物や茶道具など、製作も盛んで、その美術的価値は高く評価されている。高岡銅器展示館では、ブロンズ像、…
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/その他神社・神宮・寺院
京都府木津川市山城町綺田神ノ木48
高倉神社は、平安時代末期(12世紀)の後白河法皇の第二皇子以仁王を祀る神社で、隣接して以仁王の御墓があります。『平家物語』によると以仁王は、治承4年 (1180) に平清盛とその一族の追討を命じる令旨を諸国…
-
-
-
-
-
-
-
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
茨城県常総市国生1303
正岡子規の門下生アララギ派の代表歌人長塚節は不朽の名作小説「土」の作者でもあります。その生家は数々の遺品とともに保存され、当時の雰囲気を残しています。 【料金】 無料
-
湘南・鎌倉/山岳
神奈川県中郡大磯町生沢
常緑広葉樹林で、傾斜地には神奈川県中部を北限域とするモクレイシが混生し、小面積ですが自然植生が残されている学術的に貴重な樹叢です。 【規模】標高:219
-
-
-
-
石狩・空知・千歳/農業体験
北海道夕張郡由仁町山形81番地
早生種の「さんさ」から晩生種の「ふじ」まで、20種類のりんごを販売しています。10月からの「あさひ」がお勧めです。季節になれば、道路沿いに直売所ののぼりが立ちます。全国発送も承っています。 室外施設 そ…
-
-
宮崎・青島・日南/動物園・植物園
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江高平
高鍋湿原は、県営高鍋防災ダム工事で表土を削られた所に周辺の林や沢から水が流れ込んで湿原となったもので、町の西部の海抜約60メートルの高台に位置しています。東部と西部に分かれており、両湿原遊歩道はトン…
-
出雲・大田・石見銀山/文化史跡・遺跡
島根県出雲市大社町杵築東195
第80代出雲国造千家尊福公は,政界で活躍したが,一方,国学和歌をよくし,正月に歌われる年の始からはじまる「一月一日」のうたは公の作詩である。歌碑は出雲大社の境内にある。
-
-
-
-
小樽・キロロ・積丹/文化史跡・遺跡
北海道古平郡古平町浜町40-4(文化会館前庭)
昭和27年に古平町へ来町し、「ふるさとを同うしたる秋天下」と作句したものを、弟子の水見句丈が句碑として建立した。氏の句碑としては全国で最初のもの。
-
雫石/旧街道
岩手県岩手郡雫石町橋場
道の駅「雫石あねっこ」の向かい側から秋田県へ続く山道があり、明治時代より以前はこの道が使われていた。秋田県境の仙岩トンネルの上に繋がっており、途中には助小屋や秋田、盛岡藩境碑がある。
-
-
-