1 - 30件(全129件中)
-
湯の花・丹波・美山/その他神社・神宮・寺院
京都府亀岡市千歳町国分南山ノ口1
- 王道
元愛宕と呼ばれ、全国の愛宕神社の総本宮ともいわれています。 火防の神を祀り、毎年4月24日には鎮火祭が行われます。本殿は鎌倉時代の造営で、国の重要文化財に指定されています。 創建年代 6世紀
-
湯の花・丹波・美山/公園・庭園
京都府亀岡市下矢田町
- 王道
亀岡市街から南西に位置したところにある高台で、秋は雲海を望むこともできます。クマの出没情報もあ…
平和台公園は、亀岡の中心部にある小高い山「西山」にあります。公園内には、「平和の塔」が建てられており、周辺の山肌には、多数のソメイヨシノが植樹されています。 【規模】面積:29.8ha
-
湯の花・丹波・美山/その他神社・神宮・寺院
京都府亀岡市宮前町神前狭間27
京都府亀岡市宮前町神前狭間27。「ほうりんじ」と読む。毎年9月8日「薬師祭」のみ重文の仏像が公開さ…
九重の石塔があり重文。収蔵庫には釈迦、薬師、阿弥陀の三如来像(重文)を安置しています。
-
-
湯の花・丹波・美山/健康ランド・スーパー銭湯
京都府亀岡市ひえ田野町
- 王道
山間の静寂の中に包まれたいで湯。古く戦国時代には傷ついた武士がその刀傷を癒したとの伝説も残る歴史ある温泉郷。澄みきった空気と、素朴な風情が残されている。【泉質】単純弱放射能温泉【適応症】神経痛、筋…
-
湯の花・丹波・美山/その他神社・神宮・寺院
京都府亀岡市千歳町千歳北所24
国重要文化財で平安期作と伝わる十一面観音菩薩立像が安置されています。丹波七福神の第6番札所で、寿老人が祀られています。 創建年代 1646年
-
湯の花・丹波・美山/旧街道
京都府亀岡市篠町
亀岡市街から国道9号ともつれ合い園部・福知山へと通じる旧道。戦国時代、武将たちが覇を競い合った道筋です。亀岡市篠町の篠八幡宮を起点に山陰道を上ると、大本教総本部が置かれる亀山城跡が見えます。
-
湯の花・丹波・美山/博物館
京都府亀岡市古世町中内坪1
亀岡市古世町にある亀岡の原始から近代までの歴史・文化について充実した展示がある資料館です。丹波…
郷土文化・歴史についての資料館。常設展のほか、期間を区切って特別展・企画展も開催します。 【料金】210円 団体割引は30人から(常設展大人) 【規模】入館者数(年間):6000人
-
湯の花・丹波・美山/キャンプ・バンガロー・コテージ
京都府亀岡市千歳町千歳南山40
亀岡市の野外活動センターに行ってきました。アスレチックで汗をかいてから、バーベキューを楽しむこ…
市内随一の桜の名所七谷川堤にあり、キャンプ場(野外調理場もあり)、フィールドアスレチックがあります。
-
-
-
湯の花・丹波・美山/動物園・植物園
京都府亀岡市馬路町
直径2mにもなる丸い葉と、直径4cmほどの赤紫の花がついています。京都府内唯一の自生地として知られております。(平の沢公園内)芽吹いても水温や風の状況で咲かない年もあります。
-
湯の花・丹波・美山/展望台・展望施設
京都府亀岡市下矢田町医王谷
昼前に行きましたので霧はなかったのですが、亀岡市内から京都市北部の愛宕山まで一望でした。休日は…
…もできます。雲海を見るなら、一番の狙い目は前日との寒暖差が大きく、風の少ない晴れた早朝です。 亀岡市観光協会のホームページでは、かめおか霧のテラスからの様子をリアルタイムで配信しているので、おで…
-
湯の花・丹波・美山/その他神社・神宮・寺院
京都府亀岡市宮前町宮川神尾山3
亀岡市宮前町宮川神尾山3。宮川神社から獣除けネットをくぐり、山道を登る徒歩ルートがあり、車は宮…
延暦年間に西願上人が開いたと伝えられています。京都府指定文化財である本堂は、亀岡市内では唯一の中世にさかのぼる仏堂として貴重な建物で、穴太寺の本堂に次ぐ規模をもちます。 境内には鎌倉時代の五重石塔…
-
嵯峨野・嵐山・高雄/その他乗り物
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町
- 王道
観光名所・嵐山と、山を越えた亀岡市を結ぶ観光列車。保津川沿いを走行し、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの片道7・3キロメートルを約25分で結びます。春は桜、夏は涼感の川のせせらぎと深緑、秋は紅葉…
-
湯の花・丹波・美山/公園・庭園
京都府亀岡市畑野町千ヶ畑藤垣内1
京都府亀岡市畑野町いある法常寺庭園に行って、散策しました。大自然の中にあります。歴史ある庭園で…
御所から移築の勅使門を配し、紅葉につつまれた名園です。拝観は要予約。
-
湯の花・丹波・美山/その他ショッピング
京都府亀岡市余部町宝久保1番地の1
亀岡市内のメインロード沿いにあって、ぱっと見道の駅とは思えない施設のよう。無料駐車場から横並び…
学習、体験、創造、情報発信機能を持った生涯学習施設。研修室、料理実習室や陶芸室などが利用できる。(有料)図書館には書籍をはじめ視聴覚ソフトが充実している。こども図書館もある。 休業日 毎月第4木曜日…
-
湯の花・丹波・美山/動物園・植物園
京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
京都府の登録文化財である鍬山宮などがあり、紅葉の時期はライトアップによって幻想的な光の光景が見…
口丹波開発の神を祀る。歴代亀山城主の保護を受けた社や境内のある紅葉の名所です。鮮やかな美しさは「矢田の紅葉」と賛えられます。 11月にはライトアップも行われます。
-
-
湯の花・丹波・美山/その他名所
京都府亀岡市稗田野町柿花宮ノ奥25
- 王道
京都府亀岡市稗田野町柿花宮ノ奥25。老舗の宿で湯の花温泉の元祖と言われている。宿泊ではなく昼食付…
「すみや亀峰菴」は老舗の宿で、湯の花温泉の元祖と言われている。玄関に配した茅葺きの門が特徴。露天風呂も好評で、特に樹齢千年の桜の木をくりぬいて作られた女性用のお風呂が人気。また丹波の四季折々の旬の…
-
湯の花・丹波・美山/寺院・寺社巡り
京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内43
福寿山金剛寺は、京都府亀岡市にある臨済宗天龍寺派の末寺です。開山は、本山天龍寺を開いた夢窓国師…
江戸時代を代表する画家・圓山応挙が幼少時期に小僧生活をおくったことから「応挙寺」とも呼ばれています。寄進された作品が、国の重要文化財に指定されています。 毎年11月3日に収蔵されている「群仙図」の無…
-
湯の花・丹波・美山/町並み
京都府亀岡市紺屋町
…跡に立ち寄る為立ち寄りました。駅の近くにはサンガスタジアムがドーン。ここは京都府と改めて認識。
明智光秀公が治めた丹波亀山の城下町。紺屋町・本町などに切妻、京格子の商家などが一部残ります。 明智光秀の時代に基礎がつくられ、江戸時代に拡大・発展したといわれています。現在でも惣構跡や建築物から当…
-
湯の花・丹波・美山/歴史的建造物
京都府亀岡市ひえ田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60
亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60。西国薬師49札所。地元で愛される紅葉の名所で、京都で一番早い…
伝教大師最澄が開いた寺として伝えられています。最澄自らが彫った本尊木造薬師如来坐像は、「佐伯薬師さん」と親しまれ、国の重要文化財に指定されています。 紅葉の名所としても有名で、ライトアップも行われ…
-
湯の花・丹波・美山/その他神社・神宮・寺院
京都府亀岡市ひえ田野町鹿谷
京都府亀岡市ひえ田野町鹿谷大タワ7。車で行く場合、路肩が崩落している場合もあるので注意が必要。…
空海が唐からの帰国に際し、本国に向かって「独鈷(とっこ)」を投げたところ、千手寺のある山の松にかかり、帰国後、白鹿に導かれて探し当てました。以来、この地を「鹿谷(ろくや)」山を「獨鈷抛山(とこなげ…
-
湯の花・丹波・美山/運河・河川景観
京都府亀岡市保津町保津山
亀岡市から京都・嵐山まで流れる保津川の渓谷。保津川下りやラフティング、トロッコ列車が楽しめる。春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色…四季折々の美しい姿を見せてくれます。 【規模】延長16km
-
ネット予約OK
湯の花・丹波・美山/染色・染物体験
京都府亀岡市保津町三ノ坪50
- 王道
- カップル
- 友達
- シニア
1997年創業。京都亀岡市の京藍染め・琉球藍染め工房『京都ほづ藍工房株式会社』は、幻の京の水藍「京藍」を2015年に復活させ「京保藍」としてブランド化した工房です。 藍染体験では琉球藍を使用して、自由なデ…
-
湯の花・丹波・美山/その他神社・神宮・寺院
京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
- 王道
京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46。西国観音霊場二十一番札所。本堂に安置される釈迦如来涅槃像は、自…
西国33ケ所第21番札所。本堂には諸病を癒すといわれている等身大の木造釈迦涅槃像(なで仏)があり、人々の信仰をあつめている。境内の庭園は室町時代末期のものといわれ、丹波名庭の一つで、府の文化財に指定さ…
-
湯の花・丹波・美山/観光案内所
京都府亀岡市追分町谷筋1-6
…に宿泊施設の紹介をして貰えます。・各種マップ亀岡市観光マップ「亀岡なび」、京都・亀岡城下町散…
観光案内・ビジットジャパン案内所カテゴリー1に認定
-
湯の花・丹波・美山/自然歩道・自然研究路
京都府亀岡市追分町谷筋
亀山城跡を訪ね、城下町の面影に亀岡の歴史をしのぶ。町家などが点在します。 起終点・経路 備考参照 亀岡市。亀岡駅-亀山城跡-城下町紺屋町・本町周辺-平和台公園-安行山稲荷大明神-医王谷-鍬山神社-那須与一堂…
-
湯の花・丹波・美山/その他スポーツ・フィットネス
京都府亀岡市東別院町神原中田渕14
亀岡市街を一望できる自然環境抜群の丘陵地にあり、フェアウェイが広くゆったりとしています。名門な…
ホール数:18