1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(100ページ目)

2,971 - 3,000件(全4,464件中)

  • ひーちゃんさんの小合溜への投稿写真1
    • ひーちゃんさんの小合溜への投稿写真2
    • りすさんの小合溜への投稿写真3
    • まいまいさんの小合溜への投稿写真4

    小合溜

    葛飾・江戸川・江東/湖沼

    東京都葛飾区水元公園

    3.7 口コミ7件

    江戸時代の治水事業の名残り。潅漑用の水源地。釣仙郷とも呼ばれ、釣り人たちで賑わう。また、フナやザリガニなどが生息しているので、子供たちの遊び場にもなっている。 【料金】 無料 【規模】面積:25.8ha

  • sklfhさんの平賀源内記念館への投稿写真1
    • キヨさんの平賀源内記念館への投稿写真2
    • いずみさんの平賀源内記念館への投稿写真3
    • まつぼんさんの平賀源内記念館への投稿写真4

    平賀源内記念館

    高松・東讃/博物館

    香川県さぬき市志度587-1

    3.2 口コミ4件

    現在の志度(旧志度町)で生まれた江戸時代の奇才、平賀源内。源内が残した発明品や著作を陳列しています。 【料金】 大人: 500円 大学高校生 400円、小中学生 250円、15名以上の団体は2割引

  • sklfhさんの月心寺への投稿写真1
    • Yanwenliさんの月心寺への投稿写真2
    • Yanwenliさんの月心寺への投稿写真3
    • Yanwenliさんの月心寺への投稿写真4

    月心寺

    大津/その他神社・神宮・寺院

    滋賀県大津市大谷町27-9

    3.5 口コミ2件

    大正・昭和期の画家橋本関雪の別荘跡。江戸時代には東海道を往来する旅人で賑わった「走井の茶店」があったところで、安藤広重の東海道五十三次に描かれている「走井の井筒」という井戸があることでも有名です。…

  • 花ちゃんさんの草野の町並みへの投稿写真1
    • あんちゃんさんの草野の町並みへの投稿写真2
    • 花ちゃんさんの草野の町並みへの投稿写真3
    • 花ちゃんさんの草野の町並みへの投稿写真4

    草野の町並み

    久留米・原鶴・筑後川/町並み

    福岡県久留米市草野町

    3.8 口コミ6件

    中世の豪族・草野氏の城下町として発展してきた草野地域。江戸時代には豊後街道の宿場町としても賑わいました。現在も多くの社寺や仏閣のほか、明治・大正時代に建てられた和洋折衷の建物が連なり、伝統的な町並…

  • 薩摩古道跡

    えびの・都城/旧街道

    宮崎県都城市山之口町山之口

    3.7 口コミ7件

    室町時代に生活道路として整備され、江戸時代には鹿児島藩の参勤交代に使われたと伝わっているが、『古今山之口記録』や『名勝志御糺方ニ付取調帳』などの記録類にこの古道についての記述は見られない。

  • しどーさんの土佐街道への投稿写真1
    • トシローさんの土佐街道への投稿写真2
    • zinさんの土佐街道への投稿写真3
    • zinさんの土佐街道への投稿写真4

    土佐街道

    飛鳥・橿原・三輪/旧街道

    奈良県高市郡高取町上土佐周辺地域

    3.5 口コミ9件

    …が往来し大和平野と吉野地方の文化の交流拠点として大いに賑わいました。 また、壷坂寺の参詣道として往時を偲べます。 今でもなお、江戸時代の古い町家が残る、当時の雰囲気をしのばせるメインストリートです。

  • マイBOOさんの陸奥総社宮への投稿写真1
    • zinさんの陸奥総社宮への投稿写真2
    • イッツパパさんの陸奥総社宮への投稿写真3
    • イッツパパさんの陸奥総社宮への投稿写真4

    陸奥総社宮

    松島・塩竈/その他神社・神宮・寺院

    宮城県多賀城市市川字奏社1

    3.3 口コミ3件

    陸奥国100社を合祀する神社。江戸時代には、鹽竈神社の14末社の一つであり、鹽竈神社参詣に先立って、まずこの総社宮に詣でなければ、神の加護が受けられないとされていました。 守護利益:安産守護、海上守護…

  • 旧山田家住宅の写真1

    旧山田家住宅

    京都南部(宇治・長岡京・山崎)/歴史的建造物

    京都府久世郡久御山町東一口35番地

    3.0 口コミ3件

    山田家は江戸時代に御牧郷(みまきごう)13か村をまとめた大庄屋で、巨椋池(おぐらいけ)漁業の取りまとめ役を務めていました。長屋門・長塀・主屋は国の登録有形文化財建造物。展示室では巨椋池にかかわる資料…

  • sklfhさんの資料室 はぜくらへの投稿写真1
    • ぼりさんの資料室 はぜくらへの投稿写真2
    • ぼりさんの資料室 はぜくらへの投稿写真3
    • 資料室 はぜくらの写真4

    資料室 はぜくら

    益田・浜田・津和野/美術館

    島根県鹿足郡津和野町後田ロ197

    3.3 口コミ3件

    資料室は旧藩時代、蝋(ロウ)の原料の櫨(ハゼ)を格納していた蔵です。津和野藩主の書、山本琴谷の絵、江戸時代の能面などを展示しています。 料金:300円 時間:10:00〜16:00 休業日:毎週水曜日

  • むらさんさんの法心寺への投稿写真1
    • むらさんさんの法心寺への投稿写真2
    • むらさんさんの法心寺への投稿写真3
    • むらさんさんの法心寺への投稿写真4

    法心寺

    大分/その他神社・神宮・寺院

    大分県大分市鶴崎354

    3.0 口コミ3件

    …れ、御茶屋非常時の立退きどころとしていたと伝えれています。また、幕末の御茶屋施設を指して「法心寺御成御殿と異なることなし」とも言われ、江戸時代を通して、熊本藩とのかかわりが深かった。 創建年代 不詳

  • あつし1962さんの世界遺産熊野古道 荷坂峠への投稿写真1
    • あつし1962さんの世界遺産熊野古道 荷坂峠への投稿写真2
    • あつし1962さんの世界遺産熊野古道 荷坂峠への投稿写真3
    • あつし1962さんの世界遺産熊野古道 荷坂峠への投稿写真4

    世界遺産熊野古道 荷坂峠

    東紀州/旧街道

    三重県北牟婁郡紀北町

    3.7 口コミ4件

    大紀町と北牟婁郡紀北町の間にある峠です。江戸時代初期から中期にかけて、徳川頼宣公の入国をきっかけに、ツヅラト峠に代わって紀州への正式な玄関口となりました。現在の国道42号、JR紀勢線も荷坂峠を越えてい…

  • ウヅウヅさんの九兵衛旅館への投稿写真1

    九兵衛旅館

    酒田・鶴岡/その他名所

    山形県鶴岡市湯田川乙19

    3.7 口コミ4件

    湯田川は風情ある海に近い山の温泉で、九兵衛旅館は江戸時代から続く老舗旅館。2003年7月にリニューアルオープンし、露天風呂がある「山の湯」と水槽がある「川の湯」がある(時間で男女入替制)。入浴付き…

  • のりゆきさんの鷹匠町武家屋敷「武鷹館」への投稿写真1
    • Shotaさんの鷹匠町武家屋敷「武鷹館」への投稿写真2
    • トシローさんの鷹匠町武家屋敷「武鷹館」への投稿写真3
    • ちぃさんの鷹匠町武家屋敷「武鷹館」への投稿写真4

    鷹匠町武家屋敷「武鷹館」

    前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/歴史的建造物

    群馬県館林市大手町5-10

    3.6 口コミ6件

    この周辺は、江戸時代に「鷹匠町」と呼ばれ館林城の侍町の一角にあたり、当時は中級の武士たちが住んでいた地域で、今も残る屋敷割や屋敷構・土塀や屋敷門・庭木などに武家屋敷街の雰囲気をよく伝えています。 …

  • まさどさんの野田市郷土博物館への投稿写真1
    • キヨさんの野田市郷土博物館への投稿写真2
    • キヨさんの野田市郷土博物館への投稿写真3
    • キヨさんの野田市郷土博物館への投稿写真4

    野田市郷土博物館

    松戸・柏・野田/博物館

    千葉県野田市野田370

    3.6 口コミ6件

    …て開館しました。全国でも珍しい醤油に関する資料を数多く展示しており、押絵扁額「野田醤油醸造之図」や江戸時代の醤油醸造工程模型などにより、当時の野田の醤油醸造の様子がうかがい知れます。 【料金】 無料

  • 旧圓子家住宅の写真1

    旧圓子家住宅

    八戸/歴史的建造物

    青森県三戸郡五戸町大字倉石中市字中市62-7

    3.0 口コミ2件

    「九戸の乱」の後に五戸町大字倉石中市に居を構え、南部藩直命の山奉行となったと伝えられている江戸時代の武士であった圓子氏の住宅で、江戸時代末期の格式の高い武家屋敷の様式を備えた建造物。 平成5年に復元…

  • 耐久社の写真1

    耐久社

    有田・御坊・日高/歴史的建造物

    和歌山県有田郡広川町広1123

    3.1 口コミ10件

    江戸時代末期の嘉永5年(1852年)、濱口梧陵・濱口東江・岩崎明岳等によって剣術・漢学を教授する稽古場(私塾)として創設されたのが始まりであり、変遷を経て、現在の耐久中学校となっています。 日本遺産の構…

  • 吉川経家公忌魂碑の写真1

    吉川経家公忌魂碑

    岩国・柳井・周南/文化史跡・遺跡

    山口県岩国市横山

    3.6 口コミ5件

    …して抵抗するが、開城を余儀なくされ切腹することとなります。弔魂碑はこの英魂を弔うため、昭和14年に建立。礎石に鳥取城の石12個が使用。場所も江戸時代に、経家の子孫の石見吉川氏の屋敷のあったところです。

  • JAさいかつフレッシュファームの写真1

    JAさいかつフレッシュファーム

    越谷・草加/その他ショッピング

    埼玉県吉川市保609-1

    3.5 口コミ7件

    江戸時代から早場米の産地として知られていた吉川。その吉川で生産された米や朝取り野菜を中心に、鶏卵・花卉・漬物・農産物加工品などの直売所。 営業時間 9:30〜17:00 定休日 (金)

  • すみれキッチンさんの佐倉新町おはやし館への投稿写真1
    • すみれキッチンさんの佐倉新町おはやし館への投稿写真2
    • すみれキッチンさんの佐倉新町おはやし館への投稿写真3
    • トロムソさんの佐倉新町おはやし館への投稿写真4

    佐倉新町おはやし館

    佐倉・八街/観光案内所

    千葉県佐倉市新町185-1

    3.2 口コミ8件

    …れる佐倉の秋祭りにおける山車人形の紹介及び秋祭りをはじめとする佐倉の観光情報の提供をしている。江戸時代から伝わる大変古い山車人形の実物が2点展示されており、必見である。佐倉囃子の練習や市民の憩い…

  • 茶屋坂の写真1

    茶屋坂

    渋谷・目黒・世田谷/その他名所

    東京都目黒区三田2丁目15-15(茶屋坂街かど公園)付近

    3.6 口コミ3件

    江戸時代、この坂の上にあった茶屋は、富士山を眺めながら一服する人たちで賑わいました。三代将軍家光が鷹狩りの際によく立ち寄ったとされており、ここでの逸話が落語「目黒のさんま」の元になりました。

  • ぽせいとんさんの大平宿への投稿写真1
    • プーさんさんの大平宿への投稿写真2
    • ぽせいとんさんの大平宿への投稿写真3
    • ぽせいとんさんの大平宿への投稿写真4

    大平宿

    伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/町並み

    長野県飯田市知久町2丁目33

    3.6 口コミ3件

    昭和45年、燃料革命や交通ルートの変更のために集団離村した大平宿。地元有志により20数軒の江戸時代の古民家が残されたままであり、希望者に宿泊が可能になっている。囲炉裏で火をおこし竃で米を炊く。そんな貴…

  • めたぼぼさんの聖衆寺への投稿写真1
    • めたぼぼさんの聖衆寺への投稿写真2
    • ぶんたさんの聖衆寺への投稿写真3
    • 聖衆寺の写真4

    聖衆寺

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/その他神社・神宮・寺院

    三重県桑名市大字北別所156

    3.6 口コミ3件

    …っていくと1204年の創建後、織田信長の侵攻で焼失1732年に再興された本堂がある。当寺周辺は江戸時代からの景勝地であり、本堂横の石段を上がると秋葉三尺坊大権現「秋葉堂」がある。また、桑名市内が…

  • しどーさんの酬恩庵庭園への投稿写真1
    • リュウさんの酬恩庵庭園への投稿写真2
    • カピさんの酬恩庵庭園への投稿写真3
    • 酬恩庵庭園の写真4

    酬恩庵庭園

    京都南部(宇治・長岡京・山崎)/公園・庭園

    京都府京田辺市薪里ノ内102

    3.6 口コミ3件

    方丈庭園は江戸時代の庭園で、巨石を配した枯山水庭園。一休の居室虎丘庵の庭は室町期の村田珠光作。団体予約要。 【料金】 大人: 500円 大人団体 450円 ※30人以上 高校生: 400円 小学生中学生高校生の団体割…

  • あきさんの鹿老渡への投稿写真1
    • あきさんの鹿老渡への投稿写真2
    • 鹿老渡の写真3

    鹿老渡

    三原・竹原・東広島・呉/町並み

    広島県呉市倉橋町鹿老渡

    3.6 口コミ3件

    鹿老渡は、潮待ちの港として江戸時代に発展した。九州の大名が参勤交代の折に潮待ちした港で、特に日向の大名の本陣として江戸時代中期に建てられた家が民宿として残っている。町は道が碁盤の目のように区割りさ…

  • sklfhさんの湯之尾滝への投稿写真1
    • 湯之尾滝の写真2
    • 湯之尾滝の写真3

    湯之尾滝

    北薩・川内/運河・河川景観

    鹿児島県伊佐市菱刈

    3.6 口コミ3件

    江戸時代、伊佐平野を潤すために作られた人工の滝「湯之尾井堰」です。 現在は、川の中州を挟むように防災のために作られた可動堰があり、その間の中州は公園として整備され、湯之尾滝がらっぱ公園として、親し…

  • ルースさんの誕生院への投稿写真1
    • 誕生院の写真2

    誕生院

    有田・御坊・日高/その他神社・神宮・寺院

    和歌山県日高郡日高町志賀(久志)2556

    3.2 口コミ7件

    …年(1824)の開基。念仏の大行者徳本上人が開山した。本堂は嘉永7年(1854)12月に紀州藩主徳川治宝の命により建立されたもの。上人の遺品、徳川ゆかりのもの多数あり。 創建年代 文政七年 江戸時代

  • あおしさんの作貫地区役所跡への投稿写真1
    • あおしさんの作貫地区役所跡への投稿写真2
    • あおしさんの作貫地区役所跡への投稿写真3

    作貫地区役所跡

    松島・塩竈/文化史跡・遺跡

    宮城県多賀城市市川字作貫

    3.5 口コミ4件

    …の主要な役所として使われており、その建物や塀の跡などが多数残っています。また中世には豪族の居館として、江戸時代には塩釜神社の神官の屋敷として使われ、当時の建物跡や土塁や空堀の跡なども残っています。

  • 花ちゃんさんの中島家住宅への投稿写真1
    • 花ちゃんさんの中島家住宅への投稿写真2
    • 花ちゃんさんの中島家住宅への投稿写真3

    中島家住宅

    北九州/歴史的建造物

    福岡県田川郡添田町下町

    3.5 口コミ4件

    江戸時代に建築された商家、屋号を「和多屋」といい、主屋(土蔵造り)醤油蔵(土蔵造り)酒蔵(切妻造り)に別れており、中門や屏は江戸時代の情緒をしのばせている。国の重要文化財。 文化財 国指定重要文化財…

  • 養源寺の写真1

    養源寺

    有田・御坊・日高/その他神社・神宮・寺院

    和歌山県有田郡広川町広1465-1

    3.0 口コミ5件

    足利時代には広城主畠山氏の邸宅であり江戸時代初期には、紀伊藩主徳川南龍院の御殿でもあった。日蓮宗大黒天が祀られ、大黒天画像は鎌倉時代の絵師大蔵尉の作であり、毎年4月の甲子日にだけ開帳される。 日本…

  • 旧中沢家住宅の写真1

    旧中沢家住宅

    仙台/歴史的建造物

    宮城県名取市手倉田字山216-93

    3.5 口コミ2件

    …、かや葺き、石場立て、外面は大壁、内部は田の字型・四間取の、名取郡一帯でかなり古くからみられる特徴ある形式。国の重要文化財。 文化財 国指定重要文化財 建築年代1 江戸時代後期、18世紀後半(推定)

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.