3,511 - 3,540件(全4,467件中)
-
本庄・熊谷/動物園・植物園
埼玉県本庄市千代田3-2-3
樹令350年以上で、神社の御神木になっています。 江戸時代の本庄城主小笠原信嶺の孫忠貴が寛永16年(1639)に、金鑚神社の建立時に献木したものと伝えられています。根回り10メートル、高さ20メートルで、北関東…
-
熊本/公園・庭園
熊本県宇土市宮庄町
日本最古の上水道で日本名水百選の轟水源をはじめ,江戸時代から明治にかけてつくられた26基の太鼓を一同に集めた大太鼓収蔵館,宇土細川家歴代藩主の墓や轟泉資料館のある轟御殿跡など,三百有余年にも及ぶ宇…
-
佐世保・ハウステンボス/文化史跡・遺跡
長崎県東彼杵郡波佐見町中尾郷
…巨大な窯で一体どのくらいのやきものが焼かれたのでしょうか。代表的なやきものとして全国に運ばれた江戸時代の庶民向けの器「くらわんか碗」や輸出用のしょう油や酒を入れる瓶である「コンプラ瓶」などがあり…
-
琴平・丸亀・坂出/資料館
香川県仲多度郡多度津町家中1-6
…わかる資料館。1階は多度津の歴史資料などを展示、2階は多度津出身の著名人の足跡を紹介している。江戸時代の弁才船模型や多度津藩藩札の版木などは見もの。建物は旧多度津藩士・浅見邸跡に建てられ、塀や庭…
-
宮崎・青島・日南/その他名所
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣1800-19
…内、骨董の館(永井文庫)と蟹沢歴史資料館の2つからなる美術館。高岡町指定の文化財「旧清水邸」(江戸時代文化年間建築)を移築した骨董の館では古美術品や文献が展示され、蟹沢歴史資料館では江戸初期から…
-
久留米・原鶴・筑後川/歴史的建造物
福岡県朝倉市秋月
…しては、日本でも数少ないものです。当時は、斬新だったとされる橋の形は、今では古都の風情にしっくり馴染んでいます。 建築年代1 江戸時代 文化7年(1810年) 料金/見学時間/休業日 無料/見学自由/なし
-
ネット予約OK
菅平・峰の原/町めぐり・食べ歩き、トレッキング・登山、和菓子作り、サイクリング、茶道教室・茶道体験
長野県須坂市大字須坂1295-1
須坂市は、江戸時代に須坂藩主堀氏の館町として、また大笹街道と谷街道の交差する場として、数々の商取引きが行なわれました。その後明治から昭和にかけて製糸業で隆盛を極めました。市街地に現存する蔵は明治か…
-
佐世保・ハウステンボス/歴史的建造物
長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷596
江戸時代に建てられた木造2階建、瓦葺、建築面積319平方m 1棟 本蔵の西に並列して建つ。桁行12間梁間4間半規模の切妻造2階建で,小屋組は二重梁と登り梁を交互に用い,東側の本蔵との間の2間幅の通路は東面…
-
熊本/資料館
熊本県宇土市上網田町787-1
…かれていたが、その後廃絶した幻の焼き物。当時、陶工たちの監督役を務めていた中園家の居住跡が資料館になり、中園家秘蔵の網田焼の作品を展示。天保時代の母屋や、江戸時代を偲ばせる調度品や民芸品も必見だ。
-
弘前/特殊地形
青森県南津軽郡大鰐町早瀬野地区
…巨岩。太古の活発な火山活動が原因で隆起して出現したものと思われています。岩質は安山岩。時を経て江戸時代には“天から降ってきたもの”とも思われ次第に早瀬野久須志神社奥の院の御神体として地域の人に祀…
-
馬頭・茂木・益子・真岡/その他神社・神宮・寺院
栃木県真岡市荒町1037
長蓮寺は江戸時代、真岡藩主稲葉正成公(三代将軍家光公の乳母『春日の局』の夫)ゆかりの寺として、徳川家光公より朱印十二石を拝領しました。 長蓮寺弁財天は、黄金色の木彫で左手には宝珠を乗せ、右手には宝…
-
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
滋賀県彦根市本町2-3-7
…と呼ばれる山門が目印です。 本尊の阿弥陀如来は夏の陣の際に大坂城より持ち出された淀君の念持佛。江戸時代には朝鮮通信使の宿となり、「李朝高官肖像画」がいまも伝わっています。 小堀遠州風の「白露の庭」…
-
磐田・袋井・掛川/歴史的建造物
静岡県袋井市川井444-1
澤野医院記念館は、江戸時代後期から昭和初期までに建てられてきた病院建築群で、古い医療具や家具など、古き時代を体験できます。近年大規模な修繕を行い、昭和初期の私設病院の雰囲気をそのままに一部を展示室…
-
高野山/特産物(味覚)
和歌山県伊都郡高野町高野山782
…般若のようになることからこの名がついたとか。現在は初桜酒造で『般若湯』(原酒)が作られている。江戸時代創業の同店では般若湯をはじめ、和歌山の地酒を用意。弘法大師御母公ゆかりの『瓜剥の酒』800円…
-
神戸・有馬・明石/その他ミュージアム・ギャラリー
兵庫県神戸市中央区京町80番クリエイト神戸2・3F
…るミュージアムです。「たいまつ」や「かがり火」などの原始的な「あかり」から「灯台」や「行灯」、江戸時代に普及したと言われる和ろうそくを使った「ぼんぼり」や「提灯」を始め、日本独自の座敷ランプ等の…
-
黒川・杖立・わいた/その他名所
熊本県阿蘇郡小国町杖立温泉
川沿いの温泉街、素朴な無人の湯で、江戸時代に肥後藩主も入浴したという由緒ある温泉。今は地元の人たちの毎日のお風呂として活躍しているので、営業時間が不定になっているが、一般にも開放しているのでぜひ立…
-
-
九十九里・銚子/その他神社・神宮・寺院
千葉県山武市埴谷1175
長光寺は日蓮宗の寺で永正11年(1514)現在の千葉市中田町に創建されたが、江戸時代の寛文9年(1669)に埴谷出身の9代目住職・日禅上人の時に領主の井上筑後守政清の寄進により現在の地に移された。境内には山武…
-
高岡・氷見・砺波/その他神社・神宮・寺院
富山県南砺市安居4941
…(718)、インドから渡来した善無畏三蔵によって開かれた名刹。 奈良時代には聖武天皇の勅願所として、江戸時代には加賀藩の祈願所として発展し、数多くの宝物を所有しています。なかでも、かなり珍しい見返阿弥…
-
伊万里・有田/町並み
佐賀県西松浦郡有田町内山地区
内山地区は江戸時代に設けられた上の番所(泉山)から、下の番所(岩谷川内)までの約2Kmにわたる地区です。江戸・明治・大正・昭和の各時代を代表する町屋が連なっています。1828年(文政11年)、台風と…
-
前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/産業観光施設
群馬県館林市栄町3-1
…ています。内部には正田家300年の家系図に始まって、創業当時の醸造道具や昭和初期のポスターなど江戸時代から明治、大正、昭和にかけての記念品が数多く陳列されています。 営業 (月火水木金) 10:00〜16:00
-
館山・南房総/その他神社・神宮・寺院
千葉県南房総市沓見241
奉楽・猿田彦の舞,神酒醸造神事 市指定重要文化財。 江戸時代中期頃から奉納された言われる奏楽・猿田彦の舞神事は7月9日の例祭と11月23日の新嘗祭に奉納される。「猿田彦の舞」は古式豊かで幽雅ななかに…
-
高野山/旧街道
和歌山県伊都郡九度山町・高野町・橋本市
…高野街道、大阪府堺市からの西高野街道が河内長野市で交わり高野山に至る参詣道です。この街道は、江戸時代末期になると圧倒的に利用者が多くなり、旅籠や茶屋で賑わうようになりました。 沿道には名所・旧跡…
-
会津/歴史的建造物
福島県大沼郡会津美里町雀林三番山下3554
…屋根の逓減率)が少ない点や、相輪まで含めると高さが20mを越すなど、県内にある三重塔の中で最も美しい塔といえます。 文化財 都道府県指定重要文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1980 建築年代1 安永9年
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/その他神社・神宮・寺院
京都府向日市鶏冠井町御屋敷28
鶏冠井町御屋敷にある北真経寺は日蓮宗の寺院で、長岡京の内裏跡に建っている。江戸時代には僧侶の学校「檀林」が置かれ、当時は100名を越える学僧たちが生活を共にしながら勉強をしたといわれている。現在の本…
-
三原・竹原・東広島・呉/歴史的建造物
広島県豊田郡大崎上島町東野2721-1
明治時代の内務大臣、望月圭介の生家。江戸時代末期から明治時代にかけて海運・造船・塩田等で栄えた豪商の家を保存改修し資料館として公開している。 島の伝統芸能「櫂伝馬競漕」の歴史的資料も展示されている…
-
勝浦・鴨川/その他名所
千葉県鴨川市横渚392
…するため神社に訪れる際に着たといわれている万祝着や、大漁を祝った万祝を染める技術が「万祝染」。江戸時代後期から始まったといわれている風習で、現在も伝統を受け継いでいる。色鮮やかな配色と染色方法の…
-
金沢・羽咋/自然歩道・自然研究路
石川県河北郡津幡町竹橋〜富山県小矢部市桜町
北陸道は、源平倶利伽羅合戦では戦略の道として、江戸時代には加賀前田藩の参勤交代の道として利用されるなど、歴史的、文化的価値が評価され、建設省(現国土交通省)の歴史国道に認定されました。巴塚・葵塚・…
-
佐世保・ハウステンボス/歴史的建造物
長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷596
江戸時代に建てたれた木造2階建、瓦葺、建築面積283平方m 1棟 店舗土間の北端部を蔵前とし,土間北方に接して南北棟で建つ。桁行12間,梁間6間,切妻造の酒蔵で,中央部に2階を設ける。小屋組は2間毎に二重…
-
木曽/博物館
長野県木曽郡南木曽町吾妻2190
…旧宅で妻籠宿保存の中核として国指定重要文化財に指定され、本陣ゆかりの資・史料が展示されている。江戸時代の間取り図を元に復原している妻籠宿本陣や、模型・映像で宿場のあらまし、木曽の歴史に触れられる…