391 - 420件(全4,466件中)
-
白河/旧街道
福島県白河市白坂〜女石
江戸時代の五街道の一つです。江戸日本橋を起点として千住から白河へと至る街道です。歴史がお好きな…
江戸日本橋から女石までの中で市内を通っているのは、白坂から女石まで。なお、日本橋から宇都宮までは日光街道と共用している。 【料金】 無料 【規模】延長/8.5km
-
葛飾・江戸川・江東/文化史跡・遺跡
東京都江東区深川2-16-27 陽岳寺内
江戸時代中期の画家で、どうやら深川生まれのようで、ここに葬られるのは当然の成り行きだったようで…
江戸中期の画家。作品例としては、豊島区雑司ケ谷鬼子母神堂の「狂言末広狩」の扁額が現存している。
-
八王子・立川・町田・府中・調布/その他名所
東京都西東京市西原町2-5-43
…倉街道などが交差する五叉路の交差点にある。江戸時代には所沢街道六道分岐点として6本の別れ道で…
所沢街道六道分岐点に1779年に建立されたもので,六面に地蔵尊のうきぼりがある。脚部に各々道標が刻まれ当時の交通史を物語る遺物である。市指定文化財第1号。
-
尾張・犬山・小牧/歴史的建造物
愛知県日進市赤池町屋下天地社境内
…た。旧正殿は日進市で現存する最古の建造物だそうで、江戸時代の物のようです。ゆっくりできました。
昭和54年、愛知県教育委員会が実施した愛知県近世社寺建築調査の結果から市内最古の建造物とみなされています。旧本殿は、神社建築の中でも全国的にみられる一間社流造の形式が取られています。再建されたこと…
-
-
-
松山・道後/その他名所
愛媛県上浮穴郡久万高原町西明神
仰西渠を見に行きました。江戸時代に山之内彦左衛門が、水田に水を引くことができず困っていた農民を…
元禄年間に「山之内彦左衛門」によって設計され、掘削された水路である。この業績をたたえて碑が建てられており、その岩の下をくぐる水路は、現在も約26ヘクタールにおよぶ水田をうるおし続けている。
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/その他名所
三重県桑名市京町
京町見附跡に行きました。江戸時代に東海道水口宿の東端にあった見附跡です。面影を感じながら過ごせ…
京町の西端に京町門があり、その南側に番所があって、ここを京町見附と言い、旅人を看視していました。また、北側には郷方役所(のちの市役所跡)がありました。門の西は外郭堀で橋はなく、東海道は南に曲がり、…
-
神戸・有馬・明石/町並み
兵庫県明石市大蔵天神町〜大蔵八幡町
江戸時代の町並みを残す、和の雰囲気を感じることが出来る観光スポットです。外国の観光客の方々が沢…
国道2号の1本南を走る旧西国街道沿いにあり、播磨と摂津を結ぶ交通の要衝でした。すでに鎌倉時代から開かれていて、兵庫と加古川の中間に位置する大きな宿場町として栄えていました。旅篭60軒、大名の泊る本…
-
-
-
-
-
-
-
秋田/文化史跡・遺跡
秋田県秋田市手形字大沢21-1
平田篤胤は秋田出身の江戸時代後期の国学者で国学四大人として最も有名な国学者となりました。その篤…
久保田(秋田市)生まれ。医師、国学者、国学四大人。20歳のとき江戸に出て苦学。生前門弟553人。尊皇排儒思想のため、幕命で江戸退去、帰国。 文化財 国指定史跡
-
葛飾・江戸川・江東/博物館
東京都葛飾区鎌倉2-12-1 総合教育センター内
京成の線路沿いにあります。地味だけれども、江戸時代の村人の生活がわかる史料が多くあり、個人的に…
江戸近郊の農村地帯として栄えた当時の農機具や生活用具、旧農家などにあった文化遺産を収集して展示。年表も掲示してあるので、郷土の歴史を知ることができる。葛飾区観光協会鎌倉支部による、地元密着の教育施…
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/動物園・植物園
東京都武蔵野市境南町3-11
江戸時代から街を見守ってます武蔵野市の天然記念物に指定されている竹内家のカキの木。樹高は8mにお…
竹内家の前庭にあり、地上高1.55mのところで北側と南側の二股に分かれている。樹齢は約290年と推定される。現在も毎年秋には多くの甘い実がなる。 文化財 都道府県指定特別天然記念物 (指定年 昭和52年3月)
-
霧島/文化史跡・遺跡
鹿児島県姶良市蒲生町漆1798-1
江戸時代にに建てられた庚申塔で元はこの場所ではなかったのですが、第二次大戦時にここへ移設された…
大永3年(1523年)に建てられた庚申塔。 もともとは「経(きょ)の塚」と呼ばれ愛宕山の麓にありましたが、太平洋戦争末期に現在の場所に移されました。 庚申とは「かのえさる」のこと。道教の三尸(さんし)説を…
-
飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物
奈良県宇陀市大宇陀田原938
江戸時代に建てられた大きな茅葺屋根の住宅で、現在も居住されてみえます。近くの茅葺の建物はみんな…
…停から小さな千本橋をわたって東へ2km、ケヤキの老樹におおわれている片岡家は、この地方の旧家で江戸時代を通じて代々大庄屋を勤めてきた家柄である。主屋は桁行14.9m、梁間8.9m。入母屋造りの茅葺きで寛…
-
高岡・氷見・砺波/海岸景観
富山県氷見市
越中式定置網漁とは、江戸時代から続く氷見発祥の定置網漁法です。水産資源の豊富な富山湾にあって、…
江戸時代を通じて季節ごとに下ろし替えられる秋・夏・春の各台網(定置網)が全盛を誇っていたが、明治40年に整理統合され、「日高式大敷網」が初めて敷設されました。大正元年、「日高式大敷網」を改良して「上…
-
秋田/歴史的建造物
秋田県秋田市金足小泉字上前8
県立博物館に分館として併設されている江戸時代中期の大型農家の建物です。茅葺屋根の建物の重厚さに…
旧奈良家住宅は、江戸時代中期の宝暦年間(1751〜1763)に奈良家9代善政(喜兵衛)によって建てられました。この時の棟梁は土崎の間杉五郎八で、3年の歳月と銀70貫を費やしたといわれています。旧奈良家住宅は、…
-
大分/歴史的建造物
大分県大分市大平字西谷
江戸時代に用水路にかけられは、小さな石造りの橋です。しっかりと頑丈に作られているのを見て、現在…
江戸時代後期に肥後街道に築造された一連の石像アーチ橋で、橋長8.0m、幅員2.05mです。輪石の要石の裏面に、「文政七年(1824)甲申三月 臼杵 大野 石工 新左エ門 友蔵」と刻まれており、臼杵藩大野村(現…
-
白石・蔵王/歴史的建造物
宮城県亘理郡亘理町字泉ヶ入87-2大雄寺境内
…す。亘理神社からは徒歩10分くらいでした。江戸時代初期に建てられたものだそうで、派手さはない…
江戸時代に亘理を治めた亘理伊達家初代伊達成実から13代伊達邦実まで歴代当主と当主夫人の墓。初代成実、成実の父実元、5代実氏の霊屋があり、2代宗実から5代実氏夫人の墓は宝篋印塔という石の塔で造られたもの…
-
久喜・行田/その他神社・神宮・寺院
埼玉県北本市石戸宿6-262
…した遊歩道のようになっています。この辺りは江戸時代に宿場町として栄えたようですが、今は静かな…
江戸時代の中頃に石戸宿の鎮守として勧進。毎年10月の第2日曜日に「ささら獅子舞」を奉納。 祭神 スガワラノミチザネ 作成年代: 江戸時代 文化財 市町村指定重要無形民俗文化財 天神社ささら獅子舞 指定年:…
-
奈良・斑鳩・天理/資料館
奈良県生駒郡安堵町東安堵1322番地
…は今村家の邸宅跡を利用しています。館内には江戸時代から伝わる資料や農具、伝統産業の「灯芯ひき…
今村家は東安堵村草分けの旧家のひとつです。江戸時代の中ごろより村の役人として庄屋などを勤め、幕末には私塾をひらいて、天誅組で有名な伴林光平とも深い交流をもっていました。こうした新しい時代を予知する…
-
高松・東讃/史跡・名所巡り
香川県さぬき市志度46-1
平賀源内銅像を見に行きました。志度で生まれた江戸時代の奇才「平賀源内」の像です。立派な銅像で見…
志度で生まれた江戸時代の奇才「平賀源内」。この銅像は旧邸内にあります。台座には“嗟(アア)非常ノ人、非常ノ事ヲ好ミ、行イ是レ非常、何ゾ非常ニ死スルヤ”と、親友である杉田玄白の言葉が刻まれています。…
-
久留米・原鶴・筑後川/歴史的建造物
福岡県小郡市松崎786−1
油屋は薩摩街道の宿場町である松崎に建てられた江戸時代の旅籠です。昭和初期まで旅籠として使用され…
「旅籠油屋」は江戸時代の大型旅籠建築であり、松崎宿の中でも大名を泊める本陣、脇本陣に次ぐ扱いを受けていたと推定されています。西郷隆盛や有栖川宮熾仁親王、乃木希典などの人物も利用したと伝えられていま…
-
祇園・東山・北白川周辺/その他神社・神宮・寺院
京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
- 王道
…座が、まさに原始信仰跡という感じがするが、江戸時代以前からここにあったとされるが樹齢は不明ら…
酒造、医薬、縁結びの神として信仰の篤い神社。豊臣秀吉への信仰が禁止されていた江戸時代、ひそかに秀吉を祀っていた。
-
津・久居・美杉・松阪/湖沼
三重県多気郡多気町五桂
- 王道
五桂池は、江戸時代に築造された灌漑用溜池です。三重県内の溜池の中では、現在でも最大だといいます…
江戸時代に築造され、秋の紅葉と春の桜がよい。県下第一の貯水量。池にはペダルボート。 【規模】面積:19.4ha