751 - 780件(全4,466件中)
-
渋谷・目黒・世田谷/歴史的建造物
東京都目黒区碑文谷3-11-22(すずめのお宿緑地公園内)
最寄駅は都立大学駅です。徒歩10分ほど。江戸時代から残る古民家です。ここでは様々な行事が行われて…
目黒区古民家は、江戸時代に「年寄」という村の重要な役職を代々務めた旧衾村(ほぼ現在の環七通り西側)の栗山家の主屋を、竹林が生い茂る「すずめのお宿緑地公園」内に移築・復元(昭和59年4月に開設)し、保…
-
広島・宮島/町並み
広島県広島市安佐北区可部
…する町で、地区の中央部のかつての街道沿いに江戸時代ごろからの古い町家が残る一角があります。こ…
可部は戦国時代に高松山に城を築いた熊谷氏によって造られた市場集落が起源といわれている。江戸時代の面影を良く伝える町家は胡町から上之町辺りに集中しててる。切妻造・平入の町家がほとんどだが中には妻入の…
-
会津/歴史的建造物
福島県会津若松市河東町南高野高塚山10
- 王道
江戸時代の会津藩の藩校。ちょっと駅より遠く、アクセスしづらい。行ってみると、江戸時代に藩士が学…
江戸時代に全国有数の藩校とうたわれた日新館は、儒教を中心に医学や天文学までも教えた総合的な学舎で、ここから数多くのすぐれた人物を世に送り出した。現代によみがえった「会津藩校日新館」は、孔子を祀った…
-
姫路・赤穂・播磨/町並み
兵庫県たつの市御津町室津
- 王道
古くは奈良時代にから話が残っており、江戸時代には参勤交代をする西国大名の停泊地として栄えた。今…
室津の港は摂播五泊のひとつで、古くから良港とされてきた。最も賑わうのは江戸時代からで、西国大名の多くが参勤交代のおりの上陸地点としてここを選んだため、宿駅としての機能をもった。室津の町は、海から屋…
-
福山・尾道/資料館
広島県福山市鞆町
- 王道
江戸時代に建てられた大きな蔵を利用した展示館。海援隊のいろは丸の衝突、沈没事故の顛末に関する資…
江戸時代末期の1867年、備後灘で起きた坂本龍馬が海運業務で乗船していたいろは丸と明光丸の衝突事件の概要を展示する博物館。 龍馬が鞆の浦に滞在したのはわずか4日にしか過ぎないが、地元の有識者や団体の協力…
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/歴史的建造物
東京都千代田区外神田2-16 宮本公園内
- 王道
神田明神の近く、宮本公園内に江戸時代以来木材商を営んでいた遠藤家の店舗兼住宅として昭和2年に建…
神田明神近くにある宮本公園内、江戸時代からの神田鎌倉町の材木商・遠藤家が昭和初期に建てた千代田区有形文化財指定の店舗併用住宅。「井政」は材木商の屋号。増築と移築を繰り返した建物は、神田へ再移築して…
-
常総・結城・桜川・古河/その他神社・神宮・寺院
茨城県常総市本石下185
- 王道
…うです。南北朝時代からあるお寺ですが、雷によって一度災害を受けて、江戸時代に再興したお寺です。
石気山地蔵院興正寺。曹洞宗の寺。延命地蔵菩薩が本尊。1393(明徳4)年、平田慈均禅師の開山。江戸時代初期のころには、七堂伽藍(がらん)を備える大寺院となっている。延命地蔵菩薩は、女人泰産(五体満…
-
八戸/その他神社・神宮・寺院
青森県八戸市新井田寺ノ上13-1
江戸時代にたてられた建物です。蓮がとても綺麗なのが印象的です。ステキな写真もたくさんとれて満足…
根城南部氏の一族、新井田氏のゆかりの寺として江戸時代に造られました。 《世界最古の花・大賀ハス》 昭和26年千葉県の泥炭地から発見され、開花に成功した「2000年前の古代蓮」事業に関係していた八戸市へ分根…
-
佐倉・八街/歴史的建造物
千葉県佐倉市本町81
- 王道
江戸時代末期からこの地で始まった、日本の医学の発展の歴史を学べる博物館です。展示物は多くはあり…
蘭医・佐藤泰然が医学塾兼診療所として創設した江戸時代末期の建物が今に残ります。私立病院としては日本最初のもので千葉県指定史跡です。 司馬遼太郎原作の小説「胡蝶之夢」の主人公、松本良順や司馬凌海、…
-
白石・蔵王/町並み
宮城県刈田郡七ヶ宿町字関
- 王道
江戸時代、出羽と陸奥を結ぶ街道としては、金山峠を越え七ヶ宿街道を通る道がメインルートだった。七…
…、享保年間には120戸の家があった。滑津には脇本陣をつとめた安藤家があり、茅葺きで、玄関は装飾的な切妻破風になっており、江戸時代の遺構を現代に残している。 【規模】七ヶ宿関地区から干蒲地区までの15km
-
盛岡/歴史的建造物
岩手県盛岡市紺屋町1-31
盛岡の中心街にありました。江戸時代から明治にかけて、燈明用の燈心売や藁工品などを取り扱った豪商…
…れており、昭和54年4月5日に盛岡市保存建造物に指定された。 営業 (月火水木金土) 08:30〜17:30 定休日 (日) 文化財 その他 市保存建造物指定 作成年代: 江戸時代 指定年: 1979 4月 建築年代1 江戸末期
-
佐世保・ハウステンボス/歴史的建造物
長崎県佐世保市吉井町直谷 〜世知原町槍巻
石橋群は江戸時代からの伝統的な石工の技法で架けられた橋と、近代的な技法によって架けられた橋が混…
…されていました。これらの石橋群はほとんどが明治後期から昭和初期にかけられました。 この石橋群は江戸時代からの伝統的な石工の技法で架けられた橋と、近代的な技法によって架けられた橋が混在しており、個…
-
玉名・山鹿・菊池/博物館
熊本県山鹿市鍋田2085
…公園「肥後古代の森」として整備されていて、江戸時代の民家や全国第二位の用水橋(石橋)である大…
…物館周辺は肥後古代の森公園として整備され、チブサン・オブサン古墳につながっている。敷地内には、江戸時代後期の民家や全国第二位の用水橋(石橋)である大坪橋が移設復元され、文化財のあふれる空間となっ…
-
十和田湖/文化史跡・遺跡
青森県十和田市深持
…たものが、こちらの日本廻国納経供養塔におさめられています。江戸時代の後期に建てられたものです。
…(文政13) 年に「日本廻国納経供養塔」を建てて、その中に「廻国奉納帳」を納 めた。当時の巡礼の様子を探る上で貴重な資料である。 文化財 市区町村指定史跡 市指定文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 2014
-
成田/歴史的建造物
千葉県成田市大竹1451
江戸時代に建てられた大変貴重な建物ですが、現代だからこそより一層魅力的に見えます。興味津々で拝…
…存・公開しています。隣接して旧平野家住宅(県指定有形文化財)も保存・公開しています。安房地方の江戸時代中期の代表的な農家住宅です。家を建てた当時の費用を細かく記した古文書等も残る貴重な文化財です…
-
日向・延岡・高千穂/町並み
宮崎県日向市美々津町
江戸時代から続くような雰囲気を残す町並みを見ることが出来ました。散策するにはもってこいの観光ス…
…話の時代、神武天皇東征の時の船出の地として知られ、それにまつわる多くの伝説や遺跡が残っている。江戸時代は、高鍋の秋月氏の支配下にあって、藩の重要な港として藩船碇白泊となり、海上交通の要地であった…
-
広島・宮島/文化史跡・遺跡
広島県広島市中区袋町5-15
江戸時代の文学者?という知識しかありませんでしたが、市内散策にちょうど良かったので寄ってみまし…
頼山陽史跡資料館は,広島市都心部の中区袋町5-15に所在します。この場所は,江戸時代には「杉ノ木小路(しょうじ)」に面した武家屋敷地で,頼家の屋敷がありました。平成27年5月1日にリニューアルオープン。 …
-
白石・蔵王/歴史的建造物
宮城県白石市小原字上台
江戸時代の宿場の治安などを管理していた役所です。また大名なども宿泊した施設でもあるようです。材…
…示す氷室(ヒムロ)を敷地内に再現。 見学時間 9:00〜16:30 休業日 12月1日〜2月28日 文化財 市町村指定重要文化財 所有者:白石市 作成年代: 江戸時代 指定年: 2003 3月 その他 駐車場 大型車8台、普通車79台
-
中津・国東/その他神社・神宮・寺院
大分県豊後高田市見目885
…あったのか、参道はちょっとした松林のよう。江戸時代のものらしい壮麗な楼門を構える。手の込んだ…
…に宇佐八幡の分霊(応神天皇、比売大神、神功皇后)を感情して創建したのが別宮八幡社です。境内には江戸時代末期の作とされる壮麗な楼門が立ち同社の威容を示しています。表参道にはアーチ型の石橋で県指定有…
-
尾張・犬山・小牧/歴史的建造物
愛知県津島市南門前町1丁目2番地1
…所は違う所ですが、この地に移築されたそうです。江戸時代の建築様式が顕著に感じられる御屋敷です。
…2〜3分のところにあるのが「堀田家住宅」である。軒の低い商屋の典型的な町家構築と言えるこの家は、江戸時代中期の1711〜1716に建てられたと言われており、敷地面積は約2,055平方メートル、主屋と3棟の土蔵か…
-
姫路・赤穂・播磨/城郭
兵庫県佐用郡佐用町平福
山上の石垣が非常にインパクトのある城郭。江戸時代初期に池田氏により整備されたものの、その後に使…
平成29年10月13日に国史跡に指定された城跡。江戸時代初期に池田出羽守由之が天守を築き、その威容は「雲突城」とも呼ばれたと伝えられています。現在では本丸や二の丸などの石垣群が往時をしのばせています。崩…
-
池袋・目白・板橋・赤羽/歴史的建造物
東京都北区赤羽西5-2-34北区立赤羽自然観察公園内
…分程度にある旧日本軍〜米軍施設を公園に整備した江戸時代の住宅を移設!土間に入って見学できます。
…いる旧松澤家住宅を、移築・復原した体験学習施設です。 旧松澤家住宅は、かつて浮間地区に所在し、江戸時代後期に建てられた建物です。現在では、赤羽自然観察公園の中に移築され、区の歴史や文化を伝える貴…
-
佐渡/文化史跡・遺跡
新潟県佐渡市相川地区
- 王道
…、どちらもじっくり見て周りたいところです。江戸時代から近代までの金山の歴史が楽しく学べます。…
佐渡金山は、近世におけるわが国最大の金銀山です。 開発は慶長初期にさかのぼるといわれています。 江戸時代を通じて、幕府直営のもとに開発され、幕府の重要財源でした。 慶長・元和・元禄時代を最盛期として…
-
草津・守山・近江八幡/町並み
滋賀県近江八幡市新町
- 王道
…町並みを堪能。まるで時代劇のセットの様な、江戸時代からの豪商の屋敷が並ぶ整備された美しい光景…
…幡駅の北方約2km前後の新町周辺は、古い町並みがよく保存されている国の重要伝統的建造物保存地域。 江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並みは、近江商人のふるさととして、その保存運…
-
大阪南部(堺・岸和田・関西空港)/歴史的建造物
大阪府泉南郡熊取町五門西1-11-18
…時代に後白河法皇が熊野行幸の際に立ち寄り、江戸時代には岸和田藩の庄屋をつとめた家だとのこと。…
江戸時代初期の庄屋宅を保存・公開。堂々たる主屋や表門に往時の繁栄ぶりがうかがえる。 JR阪和線熊取駅から東へ徒歩約15分。平安時代、後白河法皇が熊野行幸の際に立ち寄ったとされる由緒ある旧家で、江戸時代…
-
彦根・長浜/博物館
滋賀県犬上郡豊郷町下枝56
今から約200年前の江戸時代幕末の頃、一人の青年がここを出て北海道に渡りました。呉服店の見習いか…
江戸時代後期、又十という商号で呉服屋を始め、後に北海道に雄飛して松前藩の信頼を得て多くの漁場を開き、廻船業を営んだ藤野喜兵衛喜昌の旧邸です。代々受け継がれた業績は、「あけぼの印の缶詰」でも広く知ら…
-
尼崎・宝塚・三田・篠山/博物館
兵庫県伊丹市宮ノ前2丁目5番20号
江戸時代、清酒醸造で栄えていた伊丹では俳諧文化が花開き、芭蕉、蕪村、鬼貫など多くの文人墨客が往…
京・大阪に近く、酒どころとして経済的にも文化的にも水準の高い町であった江戸時代の伊丹では、俳壇も栄え、文人墨客の往来も盛んだった。そうした中で蓄積された文化遺産に、岡田柿衞翁による新たな系統的収集…
-
ネット予約OK
淡路島/日本文化
兵庫県南あわじ市福良甲1528-1地先
- 王道
…えびす舞」はユーモラスな様子が楽しかった。江戸時代にあった話で有名な「八百屋お七」は半鐘に登…
※都合により演目は変更になる場合がございます。予めご了承ください。※ 淡路島には江戸時代から昭和の初めまで大小あわせて40あまりの人形座がありました。 その内の一つ、吉田傅次郎座の道具類を淡路人形座…
-
南予・宇和島/博物館
愛媛県喜多郡内子町内子2696
- 王道
内子町は江戸時代から明治時代にかけて木蝋の一大生産拠点でした。日本一の生産量を誇りそのシェアは…
国内最大規模の製蝋業者だった本芳我家の筆頭分家・上芳我家の邸宅。江戸時代末に分家した当時の出店倉とともに、内子木蝋生産の最盛期に建てられた主屋や附属屋など全部で10棟の建物が現存し、いずれも重要文化…
-
常総・結城・桜川・古河/施設景観
茨城県桜川市真壁町真壁
- 王道
真壁の町並みは江戸時代から続く、歴史がある場所です。今では舗装された道路になっていて、車でも通…
真壁の町割りは、戦国時代末期の真壁氏時代に形づくられ、江戸時代初期の浅野氏時代に完成したといわれています。江戸時代とほとんど変わらない町割りの中に、蔵や門などの歴史的建造物が息づいています。 現在1…