61 - 90件(全4,466件中)
-
津・久居・美杉・松阪/博物館
三重県松阪市魚町1653
松阪は城下町ではなく商人町、江戸時代は当時の全国長者番付に何人も名を連ねていたそうです。現存す…
魚町通りにあるこの邸宅は、江戸時代の木綿問屋「丹波屋」。格子、霧よけ、5つの蔵、そして、うだつの上がった屋根など落ち着いたたたずまいの中に当時の松阪商人の隆盛ぶりがうかがえる。(国指定重要文化財)…
-
輪島・能登/歴史的建造物
石川県鹿島郡中能登町石動山ヤ部2番地
江戸時代に実在した58坊の院坊のうち、現存する唯一の建物。非常に風格のある佇まいは素晴らしいの一…
霊峰石動山に、江戸時代に存在した58坊のうち現存する唯一の建造物。 屋根は入母屋造り茅葺きの農家風の構えをもつが,各所に寺坊としての格式を示す建築様式がとり入れられている。 石川県の指定文化財で、絵様…
-
立山・黒部・宇奈月/歴史的建造物
富山県中新川郡立山町芦峅寺
嶋家は江戸時代中期に建てられたものだそうです。当時の建築様式を今に残す貴重なもので国の重要文化…
細入村から移築された民家で切妻造り・板葺き。山地街道筋の民家の一典型とされ、江戸時代中期(18世紀)の建築とみられる。 休業 (月) 祝日の翌日及び年末年始も休館日 文化財 国指定重要文化財 作成年代: …
-
八ヶ岳・小淵沢・清里・大泉/歴史的建造物
山梨県北杜市小淵沢町7761
江戸時代の大名主の暮らしが感じられる国重要文化財の古民家.武田信玄の家臣の子孫で、江戸時代の大…
武田信玄の家臣の子孫で江戸時代の大名主だった平田家の古民家。江戸時代中期(17世紀後半)の建築とされ、当時の生活様式を偲ばせる要素を数多く残し、学術的にも貴重な住宅とされています。平成元年より国重要…
-
福島・二本松/旧街道
福島県伊達郡国見町小坂
福島県伊達郡に位置しています。江戸時代には、人がこの峠を越えて行き来した場所です。歩きやすい靴…
中世から近代まで国見から宮城県七ヶ宿を通り米沢を結ぶ幹線道として長く使われた古道。特に江戸時代は、羽州街道の一部として出羽諸国大名の参勤交代や御城米の輸送など多くがこの峠を越えて行き来した街道跡で…
-
川越・さいたま/文化史跡・遺跡
埼玉県川口市鳩ヶ谷桜町5-5-39(地蔵院境内)
…は埼玉県川口市エリアにあります。小谷三志は江戸時代の社会教育者です。歴史や文化めぐり好きにお…
小谷三志は江戸時代の社会教育者で、関東地方を中心に広まった民衆信仰「富士講」を改革、教理を体系化し、日常生活の中での実践運動を展開した人物。富士講8世の教統を継ぎ、その弟子は5万とも10万ともいわ…
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/その他神社・神宮・寺院
東京都中野区白鷺1-31-5
…大永元年(1521)に創建したとされています。江戸時代には隣接する鷺宮八幡神社の別当寺を務めてい…
江戸時代には隣接する鷺宮八幡神社の別当寺を務めていました。御府内八十八ヶ所霊場の十四番札所です。山門をくぐった右側には、さまざまな仏像があります。 平成26年2月、中野区認定観光資源に認定されました。
-
会津/町並み
福島県喜多方市南町・中町・北町ほか
…された街並みを楽しむことができます。ただ、江戸時代からの豪商の蔵が立ち並ぶイメージとは異なり…
戦国末期の町割りに始まり、定期市開催地として江戸時代には交易の中心地のひとつとなった。同時に味噌、醤油、酒などの醸造業も盛んになり、それぞれの生業に合わせた個性的な蔵などが立ち並びどこか懐かしい雰…
-
福山・尾道/文化史跡・遺跡
広島県福山市神辺町川北527
江戸時代に大名が参勤交代の際に宿泊した本陣跡。神辺は山陽道と石州街道が交わる宿場町として栄えま…
江戸時代,参勤交代の大名,幕府役人等の宿泊所。県内唯一の完全な形で残る本陣施設。 【料金】 無料
-
広島・宮島/町並み
広島県大竹市玖波
…。玖波駅から徒歩で3分のところにあります。江戸時代に本陣があり宿場まちとして栄えたようです。…
江戸時代に本陣があり,宿場まちとして栄え,昔の情緒をとどめた,整然とした卯建の町並である。
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/その他神社・神宮・寺院
東京都中央区佃1-1-14
- 王道
…れる地域の鎮守様が祀られているようでした。江戸時代からず〜と地域を見守ってきている鎮守様のよ…
江戸時代初期(17世紀前半)より佃の鎮守として地域を見守ってくださる神様です。境内には季節の花も咲いています。
-
甲賀・信楽/歴史的建造物
滋賀県甲賀市甲南町寺庄
- 王道
…います。周りはきれいに整備されていました。江戸時代に建てられた六角堂で、地蔵菩薩立像が祀られ…
江戸時代の建築、重層瓦葺きの六角形の仏堂。 建築年代1 江戸
-
飛騨・高山/その他名所
岐阜県高山市八軒町1-47
松倉絵馬総版元池本屋に行きました。江戸時代より八軒町五人衆と言われた版元の最後に唯一軒の残った…
江戸時代末期より、紙絵馬を買って高山郊外の松倉観音にて祈祷の朱印を受け、それを自宅玄関の壁に馬の頭を家の奥に向けて貼れば、1年の息災開運がかなうと信じられていた。伝統の手作りの古木版、手描きの技法…
-
岩国・柳井・周南/その他名所
山口県周南市大字徳山5846徳山動物園内
…忠彦の碑を見ることができました。飯田忠彦は江戸時代後期の歴史家で、後小松天皇以降の420年間の…
飯田忠彦は江戸時代後期の歴史家で「大日本史」に記録されていない、後小松天皇以降の420年間の歴史を、30年以上かけて291巻の著書「野史」に書き表しました。しかし、尊王攘夷派の指導者と思われ「桜田門外の変…
-
大月・都留/歴史的建造物
山梨県大月市大月町花咲193
江戸時代に建てられた住宅でとても大きくて立派なものです。この建物は国の重要文化財に指定されてい…
星野屋は旧甲州街道の宿場町だった下花咲の本陣です。江戸時代には明主や問屋などをつとめ明治13年には天皇が巡幸の際、休息されたこともありました。 見学は予約制。 建築年代1 1830年代
-
焼津・御前崎/その他神社・神宮・寺院
静岡県御前崎市御前崎4434
海福寺に行ってお参りしました。江戸時代の有名な事件の供養搭が山門手前にあります。山門や梵鐘も珍…
江戸時代に薩摩の御用船を助けた礼にいただいたサツマイモを当地方に広めた甘藷翁記念碑と500年以上の大イチョウの木もあり又、魚藍観音菩薩が安置されている。 【料金】 無料
-
久留米・原鶴・筑後川/歴史的建造物
福岡県朝倉市秋月519
…売機までここでは茶色です。この住宅の隣に、江戸時代の工法そのままで、現在土蔵の建築がされてい…
秋月城下町の町屋地区の中心部にある県指定有形文化財。「みせ」「なかのま」「ざしき」が一列に並ぶ典型的な町家(商家)が並行して建っています。外観のみ観覧できます。 建築年代1 江戸時代
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/公園・庭園
東京都中央区浜離宮庭園1-1
- 王道
汐留の駅からすぐの浜離宮恩賜公園。江戸時代、松平家の別邸から徳川将軍家の庭園として造られ改修さ…
潮入の池と2つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。潮入の池とは海水を導き潮の満ち引きによって池の趣を変えるもので、海辺の庭園によく用いられた様式です。昭和27年(1952)11月には周囲の水面を含め国…
-
前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/郷土景観
群馬県前橋市総社町
利根川の西にある江戸時代初期に開削された農業用水です。地元小中学校の社会科副読本で紹介されてい…
江戸時代の初め総社城主 秋元長朝により開削された農業用水路
-
高知・須崎・南国/歴史的建造物
高知県須崎市青木町1-16
…的な建造物が「すさきまちかどギャラリー」。江戸時代末期から続く地元の商家の建物で、大正時代の…
高知県須崎市青木町に在る、古い商家を利用した文化施設
-
-
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
栃木県佐野市田沼町1404
…瓶塚稲荷神社の境内に在りました。蜀山人とは江戸時代の狂歌師で本名は太田南畝(なんぽ)、この地…
栃木県佐野市田沼町の一瓶塚稲荷神社の境内に在る蜀山人の歌碑
-
松江・安来・玉造・奥出雲/城郭
島根県松江市殿町1−5
- 王道
…話しておられました大手門跡から、中に入ると江戸時代の雰囲気が米蔵後の周りにかんじられました、…
堀尾吉晴の入封によって慶長16年(1611)に完成した。五層六階の天守閣を中心に,6基の櫓を構えた。堀尾氏三代につづき,京極忠高が入城したが,嗣子なく断絶。のち松平直政が入封,松平氏が明治までつづいている…
-
-
高知・須崎・南国/城郭
高知県高知市丸ノ内1-2-1
- 王道
天守と本丸御殿が江戸時代のままなのは全国でここだけとか。ボランティアの人が丁寧に案内してくれま…
土佐の国主となった山内一豊が完成させた。城跡全域が国の史跡に指定され、県立歴史公園となっている。公園内には、山内一豊・一豊夫人・板垣退助の銅像がある。 【料金】 大人: 420円 18歳以上 その他: 18歳未…
-
姫路・赤穂・播磨/博物館
兵庫県佐用郡佐用町平福
兵庫県佐用郡佐用町平福にある郷土資料館。江戸時代の町屋をイメージした建物であり、館内には宿場を…
宿場町平福を象徴する商家などの道具や民具類等を展示しています。 【料金】 大人: 200円 子供: 100円
-
柳川・八女・筑後/伝統工芸、その他クラフト・工芸
福岡県八女市本町240-1
…してよりもこの建物のほうに興味があります。江戸時代からの建物だそうです。しかも文化財となりな…
伝統のこころ新しいカタチ。(有)今里は、伝統工芸の町福岡県八女市で明治40年創業以来100年続く、「房と結びの専門店」です。 古代人は結び目には神の御心が宿るものと信仰の対象として尊んだと伝えられてい…
-
松島・塩竈/文化史跡・遺跡
宮城県塩竈市南町11−1雲上寺地内
江戸時代の画家の方のお墓です。仙台藩四大画人のひとり。仙石線本塩釜駅から徒歩で5分で行けます。…
仙台藩四大画人の一人。塩竈市の出身。50年間にわたり日本全国を周遊し1847年90歳の天寿を全うする。 その他 その他 創建年代:嘉永3年(1850年)
-
渋川・伊香保/文化史跡・遺跡
群馬県渋川市南牧69
江戸時代は重要な関所で、入り鉄砲に出女を厳しく取り締まっていたそうです。今は茅葺屋根の落ち着い…
三国街道は日本海側と関東を結ぶ政治的にも経済的にも重要な交通路であり、杢ヶ橋と猿ヶ京の2つの関所が置かれました。三国街道が吾妻川を渡る南牧(なんもく)の地に、元和(げんな)年間に番所として設けら…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/文化史跡・遺跡
東京都東久留米市大門町1丁目3-4 浄牧院内
神谷家墓所・鈴木家墓所に行きました。江戸時代の旗本の墓所が浄牧院のなかにあります。神谷家は南沢…