1,501 - 1,530件(全4,466件中)
-
中津・国東/その他名所
大分県中津市永添2423
廣池千九郎記念館の中に常設されています。江戸時代の歴史的建造物を鑑賞できる貴重なものです。是非…
麗沢大学の創始者でもある同氏の生家。若冠26才で「中津歴史」を編さんし、中国史にも通じ、数多くの史学の著書があり、歴史家として名をなし、また道徳科学、並びに最高道徳の原理を確立して社会道徳の向上に多…
-
別府/文化史跡・遺跡
大分県速見郡日出町佐尾
江戸時代の儒学者であり政治家でもあった偉人で、お墓も大変立派に守られています。県の史跡にもなっ…
帆足萬里は豊後三賢人の一人で、学問の領域は儒学・経済・天文・物理・医学・数学などに及び、特に著書『窮理通』『東潜夫論』『入学新論』は、数多い著書の中で最も傑出したものである。教育者として多くの青年…
-
日向・延岡・高千穂/歴史的建造物
宮崎県日向市細島700
細島は江戸時代は天領、港町として繁栄したそうです。それ以降も港町として繁栄を偲ばせる建物が随所…
明示10年(1877)の西南戦争は、日向市内にも戦火をもたらした。当時の細島は、官軍の拠点となっており、軍艦が入港して兵士を戦場へ送り込んでいた。同年7月から8月にかけては、当時の豪商摂津屋善兵衛の家に官…
-
西海岸・東海岸/地域風俗・風習
沖縄県うるま市屋慶名港
山原船は江戸時代以来、琉球諸島間の海運に使われた中国系ジャンク技術をもとにした二本マストの小型…
その昔、貨物船として利用された独特の「はん船」。
-
三河/歴史的建造物
愛知県新城市黒田字高縄手
望月家住宅に行きました。江戸時代からある建物で、武田家の家臣の望月氏が、土着してこの地に住んだ…
静岡県西部から愛知県東南部域にのみ見られる分棟式民家。 この地方では、釜屋(かまや)建てと呼ばれており、現存するものとしては一番古い建物である。規模や間取り、柱の密度、梁の刃型等、他の民家の形式手…
-
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/文化史跡・遺跡
東京都新宿区内藤町87四谷区民センター
…民センター内にある、東京都指定文化財です。江戸時代に玉川上水の数量や、水質を管理した水番所が…
玉川上水の由来をしるしてある。このあたりに上水を管理し,給水量の調節をはかる四谷水番所があった。 文化財 東京都指定有形文化財
-
東伊豆/文化史跡・遺跡
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取
鯆霊供養塔を見に行きました。江戸時代に正定寺の十王堂があった場所のようです。鳥居と幾つかの石碑…
「鯆」とは、イルカやゴンドウ鯨などの大型魚を意味する。 高さ2メートル余りで、文政十年建立の伊豆最古のイルカ供養碑。
-
名古屋/町並み
愛知県名古屋市西区中小田井一丁目
…の浸食による平らな地形で農業生産などが高く江戸時代あたりから富みも集まりやすく街道も栄えた場…
岩倉街道沿道にあった中小田井は、岩倉方面から枇杷島の青果市場へ野菜類を運ぶ農民たちのために、飲食店や生活用品を扱う商家が建ち並んだ。現在の建物は、主に明治24年(1891)の濃尾地震以降のものだが…
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/公園・庭園、その他名所
三重県桑名市片町
…部として利用されていた街道が公園となっています。江戸時代と同じ街道を歩けて、歴史を感じました。
江戸の日本橋から京都の三条大橋に至る東海道五十三次をモチーフにして造られた公園
-
有田・御坊・日高/文化史跡・遺跡
和歌山県有田郡広川町広
こちらは江戸時代の堤防脇に立てられていました。その近くには近代的な防潮堤があって、これも厳重な…
往古の広村の歴史に触れながら、災害から広村を守り発展させてきた幾多先人の遺徳をしのび、最後に濱口梧陵の偉業とその徳を称えたもので、昭和8年12月に建立されました。 日本遺産の構成文化財にもなっていま…
-
-
徳島・鳴門/公園・庭園
徳島県小松島市金磯町字弁天前
…せる美しい観光スポットです。公園内には砲台の台座の跡がありました。江戸時代の徳島藩のものです。
金磯町にある砲台跡は、文久3年(1863年)8月、多田家9代の祖、宗太郎(むねたろう)が、海防に備えるため私財を投じてこの小山に砲台を築き、当時の徳島藩主(13代の斎裕(なりひろ))に献上したところ…
-
藤岡・碓氷・磯部・妙義/町並み
群馬県安中市松井田町松井田
…歴史を感じる町並みになっています。とはいえ江戸時代の雰囲気ではありません。終戦直後くらいの昭…
松井田宿は慶長13年(1608年)に町割りが完成し、街道宿場町として、松井田宿の歴史が始まりました。家数は横町や裏町も合わせると250件以上あり、碓氷峠越えの商品や物資の中継地点として賑わいました。現在で…
-
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/歴史的建造物
東京都文京区本駒込3-40-3
約300年前の江戸時代から残るお屋敷は凄い雰囲気を醸し出していました。門横の木戸から自由に入るこ…
大阪夏の陣後豊臣方の残党としてここに亡命し、 当時伝通院領であった駒込の開拓を許され名主を務めた高木家の屋敷。 現存のものは享保2年(1717)築と伝えられる。 一般の町屋では許されず、武家でも旗本以上…
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/文化史跡・遺跡
東京都文京区千駄木5-38-3養源寺
江戸時代の末期に儒学者として活躍した安井息軒のお墓が養源寺にあります。1799年に宮崎県に生まれ、…
清武郷生れ。幕末維新期の儒学者。古注学を修め、飫肥藩校助教・昌平黌学長など務める。ペリー来航で『海防私議』を著し国防論を唱える。維新後著述に専念。朱子学を退け漢唐の古注疏を尊び学問の経世実学を主張…
-
-
-
-
-
伊賀・上野・名張/町並み
三重県伊賀市上野鍛冶町,上野魚町,上野小玉町,上野福居町
…がらの町並みが色濃く残る観光スポットです。江戸時代にタイムスリップしたような感覚になりました…
商人の町。各町内で上野天神祭の楼車をもつ。 【規模】延長2km
-
伊賀・上野・名張/町並み
三重県伊賀市上野寺町
…ぐ近くに上野天満宮(天神さん)があります。江戸時代の城下町のお寺は多くの場合、有事の際は砦や…
上行寺、妙典寺、妙昌寺、萬福寺、善福院、念仏寺、大超寺の7つの寺院が集まる、白壁が続く閑静な通りです。萬福寺には伊賀越鍵屋の辻で討たれた河合又五郎の墓所が、上行寺には藤堂(高虎)家の墓所があります…
-
草津・守山・近江八幡/歴史的建造物
滋賀県蒲生郡日野町村井1284番地
…、まずここに立ち寄って情報収集です。本館は江戸時代の建物でとても風情があり、ギャラリーも併設…
日野町の薬業発祥の地。建物内には薬製造の道具や資料が展示されているほか、日野の観光案内情報発信の拠点・休憩施設となっている。 文化財 登録有形文化財 建築年代1 江戸末期〜明治初期
-
勝浦・串本・すさみ/博物館
和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見2290
…調査で訪問したのですが、昔の漁具や民具に、江戸時代の周参見王子神社へ奉納された船の絵馬が退色…
神社奉納絵馬、古文書、農林・漁業関係資料等が展示されています。 【料金】 無料
-
四万・吾妻・川原湯/その他神社・神宮・寺院
群馬県吾妻郡中之条町下沢渡494
…在る古刹です。本堂の欄間に嵌め込まれている江戸時代の彫刻がとても見事で、中之条町の指定文化財…
四万街道沿いの浄土宗の寺。宝篋印石塔は県指定の重文。 宗派 浄土宗 文化財 都道府県指定重要文化財 宝篋印石塔 創建年代 1389年
-
八王子・立川・町田・府中・調布/歴史的建造物
東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内
八王子千人同心とは江戸時代に八王子に配備された徳川家の家臣団のことです。一般農家風の建物に見え…
-
有田・御坊・日高/史跡・名所巡り
和歌山県有田郡広川町広1123 町立耐久中学校グランド内
江戸時代に地震の津波から多くの村人を救った人物として崇められています。中学校のグランド内にある…
濱口梧陵の遺徳を偲び、昭和42年(1967年)1月に耐久中学校の校庭に建立された銅像 【料金】 無料
-
-