1,771 - 1,800件(全4,467件中)
-
函館・大沼・松前/博物館
北海道松前郡松前町字西館68
- 王道
江戸時代の北前船交易で栄えたころの建物を再現した施設です。靴を脱いで建物の中に入れるところもあ…
藩政時代の松前の姿を今に再現したのがテーマパーク。 最北の城下町の当時のにぎわいの様子を武家屋敷、奉行所、廻船問屋、商家、旅籠など14棟の建物で再現しています。 【料金】 大人: 360円 子供: 240円 備考:…
-
伊万里・有田/公園・庭園
佐賀県伊万里市大川内町丙
- 王道
大川内山、おおかわちやまと読むようです。江戸時代から鍋島藩が厳重に秘匿しながら伝統を守り続けた…
秘窯の里大川内山の歴史文化資産の保護顕彰と、憩う施設を有機的に配置したもので、焼物の里ならではの特徴ある公園です。鍋島藩として栄えた歴史と、土と炎の芸術「伊万里焼」の全てが息づいています。 【規模…
-
-
-
渋谷・目黒・世田谷/その他神社・神宮・寺院
東京都目黒区八雲2-4-16
- 王道
…が、お祭の日には賑わいます。緑が生茂る境内で美しいと思います。江戸時代のご本尊様が現存します。
「癪封じの神」として古くから認知されており、樹齢1000年のご神木は癪封じの薬とされ、円歩からの参詣人もあったほどでした。そのため、過去には境内に宿泊所が設けられていた時代もありました。 御祭神は素戔…
-
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/文化史跡・遺跡
東京都文京区本郷7-3
- 王道
正門は別にあるのですが、江戸時代からの赤門がインパクトが強く目を引きます。赤門と安田講堂は誰も…
徳川家斉の娘が前田家に嫁いだ時にたてた。通称“赤門”。 文化財 国指定重要文化財 時代 1828
-
-
池袋・目白・板橋・赤羽/その他神社・神宮・寺院
東京都北区王子本町1-1-12
- 王道
東京十社の一つで、江戸時代からあるという由緒ある神社で、なるほどの重厚な雰囲気です。巨大な鳥居…
王子の地名の起こりであり、中世には熊野信仰の拠点となっていた神社です。王子村は古くは岸村といわれましたが、紀州熊野三所若一王子が勧請され王子村となりました。非常に高い格式を持ち、最盛期には飛鳥山も…
-
-
松戸・柏・野田/その他ミュージアム・ギャラリー
千葉県流山市流山6-670-1
- 王道
…山のみりん商、秋山双樹の記念館です。建物は江戸時代の豪商の商家を再現したそうですが、庭が美し…
漂泊の俳人・小林一茶は、流山の商家・秋元三左衛門(俳号・双樹)のもとをたびたび訪れたことから、流山は一茶の第二のふるさととも言われています。市では、この由緒ある「小林一茶寄寓の地」を市指定記念物(…
-
越谷・草加/公園・庭園
埼玉県越谷市花田六丁目6-2
- 王道
…るところです。そして都内の庭園のほとんどは江戸時代の大名庭園をベースにしているのですが、ここ…
日本の情緒と風情を静かに味わえる廻遊式池泉庭園で、園内には桜や梅など様々な樹木が植えられており、季節ごとに日本の伝統美を堪能できます。木橋、石橋、飛び石などが点在し、豆砂利の歩道が苑内を一周。四季…
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/郷土景観
東京都中央区日本橋堀留町、大伝馬町
- カップル
- シニア
毎年開催される「日本橋恵比寿講べったら市」。江戸時代から続く、日本橋の御祭りの市です。べったら…
-
-
高松・東讃/海中公園
香川県さぬき市津田町 津田
江戸時代に石清水八幡宮の防風林として植林された松林だそうで、約1kmの海岸沿いに見事な松林が残…
樹令300年?600年の老松約3000本が並ぶ青松白砂の松原です。 【規模】面積:9ha
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/その他神社・神宮・寺院
京都府相楽郡精華町大字柘榴小字垣内71
- 王道
…薩立像」を安置している。仏像は室町時代から江戸時代で新しめのものであるが、梵鐘は鎌倉時代にさ…
梵鐘は鎌倉時代にさかのぼる例として貴重なもので、京都府指定文化財になっている。 その他 その他 分類:文化財 その他 その他 内容:京都府指定文化財 その他 その他 建築年代等:応長2年(1312年) その他 その…
-
-
会津/歴史的建造物
福島県喜多方市字三丁目4786
- 王道
江戸時代から続く老舗のお醤油屋さんです。建物に趣があり歴史と重厚感を感じました。お土産にもちろ…
若喜商店の創業は1755年。「若喜天然醸造醤油」の醸造元。 1931年に造られた店舗は天井の漆喰が壮観。店舗の奥にレンガ蔵と庭が続いています。 レンガ蔵は1905年築で三階建の建物は道具蔵、二階建の建物は座…
-
尼崎・宝塚・三田・篠山/町並み
兵庫県尼崎市寺町
- 王道
江戸時代には20の寺があったそうですが、現在も11の寺があります。長遠寺のあたりは白い石畳でい…
近世の城下町で、寺院が集中している町を寺町という。元和3年(1617)、尼崎藩主・戸田氏鉄が尼崎城を築く際、城下町を整備するために散在していた寺院を城の西に集めたのがここの寺町の起こり。寛永12年(1…
-
神戸・有馬・明石/その他観光施設
兵庫県神戸市北区有馬町1019
- 友達
…介するギャラリーがあり、有馬千軒といわれた江戸時代の町屋を再現してあり、歴史を学ぶことができ…
有馬の伝統や文化を紹介する温泉ギャラリーのほか、休憩室、イベントホールなどが充実。観光の拠点に便利です。 料金: 700円 1時間につき和室1000円、洋室・会議室は700円よりございます。 営業時間 09:00〜18…
-
嬉野・武雄/公園・庭園
佐賀県多久市多久町1975-1
江戸時代の御家老の屋敷跡を、大正時代の石炭王が私財を投じて整備した公園だそうです。訪問時は、写…
多久家家老屋敷跡を杵島王・高取伊好が購入し大正9年から13年にかけて整備。多久に寄贈した山水庭園。春は桜、秋は紅葉が美しい。また、園内には、高取伊好が寄贈した国指定登録有形文化財「寒鶯亭(かんおうて…
-
馬頭・茂木・益子・真岡/美術館
栃木県芳賀郡市貝町田野辺723
- 友達
…料館は300年前に建てられた民家を改装して、江戸時代から現在までの武者絵のぼり、絵皿、壺、屏風…
全国で唯一の武者絵資料館、八幡太郎義家、源義経他歴史の英雄の武者絵が展示。 【料金】 無料
-
福山・尾道/町並み
広島県府中市上下町上下
…く明治時代の警察署やレトロな映画館、その他江戸時代の天領の名残もある、素敵な町並みです。上下…
かつては幕府の天領として、また石見銀山からの銀を運ぶ銀山街道の中継地点として栄えていた「上下」。今でもメインストリートを歩くと、白壁や土蔵造り、格子戸といった懐かしい町並みが続き、時間が止まったか…
-
高岡・氷見・砺波/資料館
富山県高岡市伏木古国府7-49
- 王道
…港への船の出入りが当時よく見えたそうです。江戸時代後期に建てられた土蔵には、船のぼり、船銘板…
現在も重要港湾であり、北前船による日本海交易時代にも寄港地として栄えた伏木港。ここに唯一、望楼が残っている回船問屋の住宅を「伏木北前船資料館」として開放している。伏木と周辺の村々の歴史、当時の水運…
-
津軽西海岸/文化史跡・遺跡
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字種里町字大柳91
…491)に築いたという。山上館とも呼ばれる山城で、江戸時代には本丸跡に光信の廟所が設置された。
南部下久慈から種里へ入部した大浦光信が築いた種里城跡。光信公の遺志を継いだ5代後の為信公が津軽統一を成し遂げたことから、光信公は津軽藩の始祖と言われます。城跡には、歴史資料館「光信公の館」が設置さ…
-
-
青梅・奥多摩/歴史的建造物
東京都西多摩郡檜原村藤原
- 王道
檜原村にある屋敷ですが江戸時代の初期の頃に建てられたようです。この周辺の中心的な家だそうですが…
村西部の山間,標高600m余の南斜面に立つ農家。小林家はかつては組頭を勤めた家柄といい,家屋は江戸中期の建築と推定される。入母屋造で桁行7間半,梁間4間,三間取りの隅なんど広間型の形式をもち,東京都から…
-
大阪南部(堺・岸和田・関西空港)/その他名所
大阪府堺市堺区北旅籠町西1丁3-13
- 王道
建物は江戸時代後期のものだそうです。修験道の寺院としての歴史もあるそうですが、江戸後期から明治…
修験道の寺院としての歴史とともに、江戸後期から明治初期には仏典を求めて、日本人で初めてヒマラヤ山脈を越えた河口慧海(かわぐちえかい)も学んだ寺子屋としても知られる国の登録有形文化財。 内部では観光ボ…
-
-
高知・須崎・南国/その他神社・神宮・寺院
高知県高知市筆山町8-5
- 王道
江戸時代の初期に土佐藩によって建立された歴史があるお寺です。今でも現役で地域の町並みに溶け込ん…
山内一豊が父の菩提寺として江州長浜に開き,掛川,市内要法寺町と移転,火事で焼失後現寺地に再建した。 創建年代 1585年