1,801 - 1,830件(全4,466件中)
-
猪苗代・表磐梯/文化史跡・遺跡
福島県耶麻郡猪苗代町古城町
…蒲生氏郷や上杉景勝などがこの地を領したが、江戸時代以降も会津藩の重要拠点として一国一城令の例…
磐梯山南麓の泥流地形突端部に築かれた平山城で、中世この地を支配した猪苗代氏代々の居城でした。戊辰戦争によって建物等は焼失してしまいましたが、明治時代に整備され今ではお城山公園と呼ばれて町民の憩いの…
-
三原・竹原・東広島・呉/博物館
広島県呉市下蒲刈町下島2277-3
…た。下蒲刈島は、瀬戸内海の海上交通の要で、江戸時代に朝鮮通信使が江戸に行く途中で毎回立ち寄っ…
日本建築史上必要とされる技術を集結してできた建物を富山県・山口県・広島県宮島町から移築しています。その建物を朝鮮通信使資料館、陶磁器館、あかりの館、蒲刈島御番所として利用しています。建物を囲むよう…
-
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/その他神社・神宮・寺院
長野県伊那市高遠町西高遠975
- 王道
…常に立派だったことには驚きました。鐘楼門で江戸時代中期の1744年に築造されたものです。立派…
-
-
日田・天ヶ瀬・耶馬渓/町並み
大分県日田市隈1丁目2
…下町。三隈川の水運で栄えた商人町でもあり、江戸時代の町並みも遺されています。隈町交番も城下町…
日田市街南部に位置する隈地区一体を指す呼称。元は日隈城の城下として開かれた地区で商業の中心地としてにぎわいました。日田温泉街とは隈町三隈川沿岸に1960年頃に形成された温泉旅館街のこと。 【規模】延長…
-
平戸・松浦・田平/海岸景観
長崎県平戸市大石脇町
…隠れキリシタンが多く生活していた集落です。江戸時代、切支丹弾圧の悲しい歴史も多く残り、この浜…
平戸島西岸,玄界灘に臨む海水浴場。殉教遺跡がある。 【規模】延長1km
-
霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来/歴史的建造物
茨城県神栖市奥野谷4281
こちらは、江戸時代の浜の賑わいを今に伝える建造物として復元したもので、かやぶき屋根や周りを囲む…
山本家は鹿島灘に近い神之池畔にあって,網元をしていた漁家で,名主を勤めたこともある旧家です。住宅の建設年代ははっきりしませんが,手法より見て18世紀前半と考えられています。 寄棟造,茅葺で,間口19.6…
-
宮崎・青島・日南/歴史的建造物
宮崎県宮崎市神宮2-4-4宮崎県総合博物館
- 王道
…つながっていて、不思議な形をしていました。江戸時代に建てられた古い茅葺き屋根の民家。見ごたえ…
屋根は茅葺で、分棟型の農家。 建築年代1 1834
-
出雲・大田・石見銀山/歴史的建造物
島根県出雲市平田町641
江戸時代の歴史を文化について、学ぶことができました。観光案内所も併設されているので、観光スポッ…
近世木綿の集散地として名高く,商家の構えは2階建の妻入り造りで2階は白土壁・格子窓を備え,間口狭く,奥行きの長い商家。 【料金】 大人: 200円 本石橋邸入館料 中学生: 100円 本石橋邸入館料 小学生: 100円 …
-
-
横浜/動物園・植物園
神奈川県横浜市戸塚区吉田町〜戸塚町周辺
江戸時代からの桜の名所とのこと。すごくきれいです。川沿いにプロムナードがあって、出店も出て毎年…
柏尾川堤周辺に約700本の桜があり、昔から名所として有名です。毎年4月頃、桜まつりも行われています。 植物 サクラ 時期 3月下旬〜4月上旬
-
霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来/博物館
茨城県鹿嶋市粟生十二神2242-1
…入場料も無料の施設です。発掘が分かり次第の江戸時代、縄文時代などと推測されるような土器も見事…
鹿嶋市内で出土した埋蔵文化財を展示する施設。石器、土器、木製品などを時代ごとに分けて展示しております。(無料)
-
佐賀・古湯・熊の川/歴史的建造物
佐賀県佐賀市城内
…丸の門として天保年間に完成したものですが、江戸時代後期に建設されたので合理的な建物となってい…
天保の年に再建、二重二階の櫓門は佐賀城唯一の遺構。国の重要文化財。 建築年代1 1609
-
川越・さいたま/博物館
埼玉県川口市鳩ヶ谷本町2-1-22
- 王道
古代の遺跡からの出土品や江戸時代以降に栄えた醸造業等の地域の産業の歴史を学べます。商工会議所の…
鎌倉時代から栄えた町の歴史と文化、並びに富士講の小谷三志、近代彫刻家大熊氏広の作品が展示されている。 【料金】 大人: 100円 団体(20人以上) 1人 80円 中学生: 50円 団体(20人以上) 1人 40円 小学生:…
-
-
島原・雲仙・小浜/その他神社・神宮・寺院
長崎県島原市中堀町42
…方の将の板倉重昌の墓があります。戦国時代〜江戸時代初期の歴史が好きな人には興味深いところでは…
曹洞宗のお寺で山号は清光山。島原城築城主松倉重政の菩提寺。昭和32年8.1mのねはん像が造られた。 【料金】 無料
-
横手・鳥海/文化史跡・遺跡
秋田県湯沢市愛宕町・湯ノ原
湯ノ原にある一里塚は大きなけやきが目印です。江戸時代に旅の途中に一休みできる場所として造られた…
慶長9年(1604年)徳川幕府が、奥州とその他御堂筋諸藩に命じて築かせた標点跡。旅人の憩いの場となったところ。市の愛宕町・湯の原地区にそれぞれ残っており、樹齢約400年のケヤキは歴史を感じさせる。
-
高知・須崎・南国/その他神社・神宮・寺院
高知県高知市天神町19-32
高知県と言えば山内氏が江戸時代から治めてきた場所ですが、ここが山内氏の菩提寺とのことでした。と…
山内家の菩提寺であり、明治初年に廃寺となったが,後に復興された。 創建年代 1603年
-
倉敷・総社・井笠/博物館
岡山県倉敷市船倉1224
- 王道
…珍しい貯金箱が2000点以上展示してあります。江戸時代から現代までの日本製の貯金箱を中心に展示し…
屋根にズラリと並んだビクター犬がトレードマークの倉敷山陽堂アンティークモールの2階にある博物館。今や超レア物となった怪物くんシリーズ、アトム、ウルトラマン、ドラえもんなどのアニメキャラクターものに…
-
-
-
嬉野・武雄/その他神社・神宮・寺院
佐賀県嬉野市谷所乙766
…鳥時代創建の神社との事で歴史を感じました。江戸時代に造られた眼鏡橋を渡りお社へ。感慨深いもの…
火の神として肥前国一円に広く崇敬されている。神社にある石造眼鏡橋は佐賀県指定重要文化財。 創建年代 653
-
-
津軽半島/その他名所
青森県北津軽郡中泊町大字今泉
…三湖畔にひっそり立つ吉田松陰遊賞の碑です。江戸時代嘉永年代に建てられた碑を平成になって移設し…
今泉十三湖岸に建つ。吉田松陰が1851年、23歳で東北を歴遊して詠んだ漢詩が刻まれている。 公開 通年
-
ネット予約OK
安曇野・大町/酒造巡り
長野県安曇野市豊科高家1090-1
…な近代的な建屋に興味があり行ってみました。江戸時代から続く歴史と酒造りの工程を丁寧な説明を受…
正面玄関すぐの開放的な吹き抜けには、ステンドグラスに彩られた幻想的な木漏れ日が差し込み、酒造メーカーとは思えないほどの建築美をご堪能いただけます! 階段を登った先には、来訪者の皆様に酒造りの各工程…
-
常総・結城・桜川・古河/その他神社・神宮・寺院
茨城県坂東市みむら1793
- シニア
…桜が満開でとても綺麗でした。このしだれ桜は江戸時代の古地図にも描かれていて、とても立派でした。
鎌倉期の聖徳太子立像は県指定文化財、室町期の聖徳太子絵伝は国指定文化財。 文化財 国指定重要文化財 聖徳太子絵伝 文化財 都道府県指定重要文化財 聖徳太子立像 創建年代 1233年
-
徳島・鳴門/展望台・展望施設
徳島県鳴門市鳴門町鳴門公園内
- 王道
…す。大鳴門橋を南側から眺めるポイントです。江戸時代に蜂須賀の殿様がうず潮を見物した茶園があっ…
大鳴門橋からほど近いところにある展望台。鳴門海峡を行き交う船や淡路島が見渡せ、ゆったりした気分で眺望できる。付近を散策する際の休憩ポイント。 【料金】見学自由。
-
萩・長門/その他カフェ・スイーツ
山口県萩市南古萩町33-5
江戸時代の建物を利用したギャラリーカフェ。古民家と洋風建築が融合してノスタルジックな風情たっぷ…
縁側で靴を脱いで店内へ。洋館風のティールームでは、アンティークの器でスコーン(萩産マーマレード付)と紅茶のセットがいただける。地元作家・濱中月村作の萩焼や骨董、スカーフ、雑貨などが和室に並び、お土…
-
那須・板室/その他神社・神宮・寺院
栃木県那須郡那須町伊王野1622
- 友達
…ます。御本尊と脇侍が指定されているそうで、もう一つの脇侍は江戸時代に盗難にあっているそうです。
かつての当地領主伊王野家の菩提寺。本尊は国の重要文化財。 文化財 国指定重要文化財 創建年代 鎌倉初期
-
伊東・宇佐美・川奈/文化史跡・遺跡
静岡県伊東市渚町川口広場
江戸時代に徳川家康の政治顧問として重用された、英国人ウィリアム・アダムス=三浦按針の記念碑が伊…
江戸前期に来日したイギリス人航海士。イギリス名はウイリアム=アダムス。三浦郡に所領を与えられ、徳川家康の政治顧問となり、平戸商館設立に尽す。 建築年 昭和23年(1948年)