1,861 - 1,890件(全4,466件中)
-
南薩・指宿/文化史跡・遺跡
鹿児島県指宿市西方1408
殿様湯と呼ばれる温泉ですが江戸時代にあったものは現在の湯屋の裏手に位置するところにあります。今…
島津斉興の築造。豊富な温泉が涌出し、当時の湯殿、庭園等は往時のまま残されて、隣接地に湯権現神社があり、温泉の神様をまつっている。 【料金】 無料
-
-
-
成田/美術館
千葉県成田市成田640(成田山公園内)
全国でも珍しい書の美術館です。江戸時代から現代に至るまでの書を中心にしたコレクションが6000点あ…
成田山書道美術館は、成田山公園内にある書の総合専門美術館で、収蔵品展や企画展を併せて、年6?7回の展覧会が催されています。広々とした館内には、江戸末期から現代までの近代日本の書作や資料などが展示・…
-
松山・道後/公園・庭園
愛媛県松山市一番町3丁目3-7
…します。坂の上の雲ミュージアムの奥にある、江戸時代松山の殿様だった久松氏の明治以降の別邸が萬…
城山山麓にあるフランス式建物にある庭園 【料金】 大人: 300円 子供: 100円
-
長崎/博物館
長崎県長崎市平野町7-8
…た。近世の長崎の街並みに関する資料のほか、江戸時代にも海外と交易していた町らしくオランダなど…
考古・歴史・民俗資料と中国、ポルトガル関係資料を展示。 【料金】 無料
-
津・久居・美杉・松阪/博物館
三重県津市垂水3032-18
江戸時代初期より江戸大伝馬町で木綿問屋を営んだ津の豪商・川喜田久太夫家16代、川喜田半泥子が創立…
伊勢商人・川喜田家が寄贈した美術工芸品。 【料金】500円 一般500円/団体(20名以上)400円/学生(高校生以上)300円/中学生以下無料/障害者手帳をお持ちの方及び付添者1名300円※2019年10月からの消費増税…
-
彦根・長浜/博物館
滋賀県長浜市高月町渡岸寺229
…があるが、これは大阪の骨董屋から買ったらしく、江戸時代のものである。お目が高い人がいるもんだ。
高月観音の里歴史民俗資料館は、地域文化財の総合資料センターとして歴史的遺産の調査研究と保存をはかり、また広く文化財を公開するため、町政30周年の昭和59年9月27日開館しました。以来「観音の里」の窓口と…
-
天草/公園・庭園
熊本県天草市牛深町
…先の水平線まで見れて眺望はすばらしいです。江戸時代に異国船の到来を見張っていたとのこと。今回…
1月から4月上旬まで遠見山頂上付近にあるスイセン公園で日本水仙45万本が咲き、その香りと海の眺めが素晴らしい。 【規模】面積:1
-
下関・宇部/歴史的建造物
山口県下関市一の宮住吉1丁目11-1
住吉神社本殿に行きました。現在の本殿は江戸時代前期の造営で、その建築様式は住吉造と言われるよう…
住吉神社は、桁行22.8m、梁間4.6m、檜皮葺の古社本殿で、現在の本殿は、1370年(応安3)に大内弘世が造営したものです。 種別 国宝 時代 室町時代 建築年 応安3年(1370年)
-
三河/その他神社・神宮・寺院
愛知県田原市田原町巴江12-1
…立派な崋山神社が鎮座しています。渡辺崋山は江戸時代後期に田原藩の家老を務め、藩制の改革に努め…
幕末の先覚者渡辺崋山の遺徳を偲び建立された。 創建年代 1946
-
益田・浜田・津和野/郷土景観
島根県鹿足郡津和野町
…の家並みは石州瓦が使われています。石州瓦は江戸時代から石見地方の特産品で、凍害に強く寒い地方…
石見地方を中心に島根県内に広く分布する赤瓦は、来待石を使用した釉薬などにより特有の赤褐色をしています。石州赤瓦の家並みは、出雲平野の築地松とともに県を代表する景観となっています。
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
三重県鈴鹿市上野町
…に「くたびれたやつが見つける一里塚」という江戸時代の川柳が紹介されていて、まさに街道を歩いて…
もと蒲川の西岸,東海道の両側に榎が植えられていたところが,石薬師の一里塚という。台風等で榎も折れ,終戦後北側にその根元だけが残っていたが,消滅したので昭和52年に南側に榎の若木を植え,「史跡石薬師の…
-
御殿場・富士/歴史的建造物
静岡県静岡市清水区蒲原3-23-3
…史的街並みが続きます。本陣跡やお休み処等、江戸時代の屋敷風景が続く中、突然洋風の建物が現れま…
大正3年、五十嵐準氏が歯科医を開業した時、もともとあった町屋を、外は洋風に内は町屋の形を残したまま改築された独特な建築物。大正・昭和期の建築意匠をじかに見ることができます。。「旧五十嵐邸を考える会…
-
勝浦・鴨川/その他神社・神宮・寺院
千葉県南房総市本織2014
- 王道
江戸時代に描かれたという地獄極楽絵図が保管されていると聞いて行ってみましたが、一般公開は年に1…
毎年8月16日地獄極楽絵図展示公開。延命寺に保管されている絵図は、天明4年(1784)に江戸の画士江府宗庵が製作した「地獄・極楽絵図」全16幅で市指定文化財になっております。モチーフは悪事を重ねることの恐ろし…
-
八戸/文化史跡・遺跡
青森県三戸郡三戸町大字目時字中野
…せんが、そういえばでそうな雰囲気があります江戸時代に使われた旅の通過点の目印に使われた場所だ…
旧奥州街道、三戸の入口にあたる。道を挟んで一対の一里塚が存在するのは、当地方では珍しい。
-
伊賀・上野・名張/歴史的建造物
三重県伊賀市上野丸之内78の1
…講堂は、創建当時の姿を、今に残しています。江戸時代の藩校としては、全国的にも、珍しく、余り、…
かつての藩校。武技諸校舎の表門,玄関,講堂など残る。扁額「崇廣堂」は,米沢藩主,上杉治憲(鷹山)の筆である。 【料金】 大人: 300円 団体(20名以上) 200円 高校生: 100円 小学生以上高校生以下 団体(2…
-
六本木・麻布・赤坂・青山/動物園・植物園
東京都千代田区永田町
…の国会前庭・北庭および憲政記念館付近には、江戸時代に井伊家の屋敷があって、この場所からは桜田…
尾崎行雄がアメリカから持ち帰ったといわれるハナミズキ300本が植えられている。 時期 4月下旬
-
奈良・斑鳩・天理/その他神社・神宮・寺院
奈良県奈良市法蓮町881
…よい感じ。金箔が残った良い三尊だが、これは江戸時代の補修のようだ。説法印の阿弥陀と言えば、京…
佐保山の麓から中腹へかけて堂宇が点在する尼寺。境内に茶室長闇堂と小堀遠州作庭の名園がある。拝観は要予約。 【料金】 大人: 300円 詳しくはお問い合わせください
-
-
花巻・北上・遠野/文化史跡・遺跡
岩手県花巻市城内
…った安倍氏の柵として築かれたものらしいが、江戸時代には盛岡南部氏の支城として機能していた。色…
南部藩の家老北松斎の居城。円城寺門と西御門・時鐘が面影を伝える。 時代 1591
-
-
津・久居・美杉・松阪/動物園・植物園
三重県松阪市朝田町427
…たし、ちょうど公開されていた曽我蕭白という江戸時代の画家の水墨画も見事でした。本堂の天井に故…
数々の文化財を有することでも名高い朝田寺。約700坪の庭園には30種700株の牡丹が植えられています。歴史は古く、明治期より栽培されています。 見頃:4月中旬?5月中旬 【料金】 大人: 400円 高校生: 200円
-
-
足柄/資料館
神奈川県足柄上郡山北町神尾田
…の建設により丹沢湖の湖底に沈んだ世附地区に在った江戸時代からの古民家を移築したものだそうです。
三保ダム・丹沢湖の資料館です。中には昔の周辺地域の資料の展示があり、お土産等も販売しています。レンタサイクル、貸しボート等も行っています。隣にある「三保の家」は三保ダム建造にあたり、古民家を移転し…
-
知多/その他神社・神宮・寺院
愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字英比67
…うな扱いを受けていたのだろうと想像します。江戸時代この周辺は尾張徳川領で庇護を受けていたと思…
菅原道真の孫,雅規の後裔久松定益が創建。徳川家康の生母「於大の方」の遺髪墓がある。 創建年代 1493
-
嬉野・武雄/その他神社・神宮・寺院
佐賀県嬉野市下宿大字下宿乙1560
江戸時代には、大名などが宿泊する本陣として利用されていたようです。本尊には、運慶作とされている…
嬉野家の請により石室善玖大禅師が開基。嬉野が長崎街道の宿場町として栄えたころには、大名など高級武士の宿泊する本陣として使用されたこともある。本尊には運慶作といわれる薬師如来像が祀られており、旅の必…
-
-
和倉・七尾/歴史的建造物
石川県七尾市字藤瀬
座主家住宅は江戸時代に作られたとても立派な建物です。保存状態が良く当時の建築様式を残す貴重なも…
能登に残る古い型式の農家で入母屋造りの単層茅葺き。柱はカンナを使った跡がないという単純素朴なもの。国指定重要文化財。 【料金】 外観のみ見学自由
-
福井・奥越前/自然歩道・自然研究路
福井県鯖江市
江戸時代は遅い桜の名所だったそうです。今はキンキマメザクラやヤマザクラ、カスミザクラなどが咲き…
泰澄大師が山頂大文殊に文殊菩薩を安置したといわれ古くから知恵を授かる山として有名。 起終点・経路 鯖江市。大正寺町・南井町〜文殊山頂 延長 5km