2,041 - 2,070件(全4,466件中)
-
尾張・犬山・小牧/その他神社・神宮・寺院
愛知県弥富市鳥ケ地二丁目3
…0年で、この地には1699年に移転とあり、江戸時代で将軍は綱吉時代だと思いますが、全体の建物…
曹洞宗。本尊の阿弥陀如来坐像は県指定文化財。 宗派 曹洞宗 文化財 都道府県指定重要文化財 指定年: 1969 創建年代 1500年 1699年に現在地に移転
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/その他神社・神宮・寺院
京都府相楽郡南山城村南大河原
祭神は、菅原道真です。江戸時代初期、3代柳生藩主・柳生宗冬が勧請したと伝えられています。今では…
安産と女性の健康を守る神として信仰を集めている。春と冬に大祭があり、各種お守りが購入できる。 創建年代 不詳
-
酒田・鶴岡/その他神社・神宮・寺院
山形県酒田市中央西町4-29
江戸時代に酒田市で財をなした本間家の菩提寺です。唐門は酒田市指定の文化財です。酒田駅方面から歩…
本間光丘寄進の唐門が有名。 京都の東本願寺大谷祖廟を模し、京都や近江の大工に造らせた。 「四脚向唐門」という総ケヤキ造りの門は市指定文化財。 創建年代 1475年
-
水上・月夜野・猿ヶ京・法師/歴史的建造物
群馬県利根郡みなかみ町湯原441
全国的にも少ない江戸時代初期の農家建築でした。国の重要文化財に指定され、建物の中に入ると当時の…
利根郡川場村立岩にあったものを旧水上町が買い上げ、昭和49年8月解体移築復元した。屋内にうまやがあるなど県北部の昔の農家建築で、寄せ棟造り、かやぶき平屋132平方m、18世紀前半の建築と推定され、…
-
-
-
佐野・小山・足利・鹿沼/町並み、町めぐり・食べ歩き
栃木県栃木市入舟町
…いていて、下段の川沿いの道を綱手道と言い、江戸時代に水路として活躍した巴波川の流れが速く、帰…
栃木の巴波川沿いの船の曳道
-
-
磐田・袋井・掛川/町並み
静岡県掛川市横須賀
…相良大須賀線から北側に一本入った細い道に、江戸時代の雰囲気を伝える街並みがあります。横須賀高…
横須賀城下の町並みは、切妻・平入・二階建の商家や仕舞屋が軒を連ねていて、かつての町人町の姿をよく残している。また、城下の町並みと並んで相良大須賀線と国道150号線が走っており、この町の生活道路として…
-
-
尾張・犬山・小牧/文化史跡・遺跡
愛知県豊明市阿野町池下114,長根4
江戸時代に一里の距離を示す目印として利用されていた塚です。旅人の役にたっていた塚ですが、今では…
東海道鳴海・池鯉鮒間の街道両側に二基保存される。 文化財 国指定史跡 時代 江戸
-
ネット予約OK
彦根・長浜/寺院・寺社巡り
滋賀県米原市米原669
…っと迷いましたが何とか到着。国の名勝に指定されている江戸時代前期の枯山水庭園が有名な古刹です。
太尾山西麓にある曹洞宗の禅刹。もとは不動山米泉(べいせん)寺といい、南北朝の初期、京極道誉による開基。山麓を利用した回遊式枯山水庭園が有名です。
-
太宰府・宗像/産業観光施設
福岡県遠賀郡芦屋町大字山鹿1200番地
…町が適っていたことの証明でもあります。また江戸時代にはそれが回船業として当地の繁栄を担ったの…
遠賀川が響灘に注ぐ河口に位置し、古くから交通の要衝として栄えた芦屋。芦屋歴史の里は、その歴史や民俗などの資料を展示する施設です。全国的にも有名な「山鹿貝塚」の女性縄文人骨をはじめ、中世には芦屋鋳物…
-
葛飾・江戸川・江東/その他神社・神宮・寺院
東京都葛飾区柴又7-5-28
江戸時代までは柴又八幡神社の別当院でした。大同元年の創建と伝えられており、柴又七福神のうちの弁…
柴又七福神の一つ(弁財天)。柴又で最も古い創建。山門右側に五体の石仏(五智如来)がならぶ。薬師如来、宝生如来、大日如来、阿弥陀如来、不空成就如来。 植物 アジサイ 6月〜 創建年代 大同元(806)年
-
三河/その他神社・神宮・寺院
愛知県田原市田原町稗田50
…りましたが、中には入ることはできませんでした。江戸時代の画家である渡辺崋山のお墓もありました。
渡辺崋山の菩提寺。本堂奥の崋山霊牌堂の天井画が有名。 【料金】 大人: 200円
-
離島(利尻・礼文・天売・焼尻)/文化史跡・遺跡
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊ペシ岬
江戸時代、鎖国をつらぬく日本に対して、武力行使にでてきたロシアから樺太・宗谷・利尻・松前を警固…
利尻の警備兵として栄養失調で死んだ会津藩士を慰霊するため大正時代に建てられた墓。
-
-
静岡・清水/動物園・植物園
静岡県静岡市清水区村松2085(龍華寺)
江戸時代に徳川氏の寄進を受けて建てられた日蓮宗の寺院で、『滝口入道』の作者高山樗牛も眠っている…
樹齢1,100年、枝張りも大きく壮観。国指定天然記念物。 時期 通年
-
焼津・御前崎/文化史跡・遺跡
静岡県島田市島田駅前
…抄)と、室町時代の連歌師宗長の詠んだ歌と紹介する江戸時代の本(醒睡笑)がそれぞれあるようです。
室町時代、島田宿で生まれた連歌師。句碑は宗長が庵を結んだといわれている駅前に立てられている。
-
姫路・赤穂・播磨/動物園・植物園
兵庫県佐用郡佐用町佐用3171
江戸時代半ばに記された「播磨鑑」によると…この辺りには如意輪山万願寺という赤松家の菩提寺があり…
まちの象徴とも言える大イチョウは、根回り9m、高さ28m、樹齢1000年ともいわれており、町を見守りつづけています。兵庫県の天然記念物にも指定されています。
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/その他神社・神宮・寺院
東京都文京区目白台一丁目1番9号
…堰の守護神をこの神社に祀ったと伝わります。江戸時代の目白台近辺は行楽の地であったとか。江戸の…
言い伝えによれば、水神が八幡宮社司の夢枕に立って、 「我水伯(水神)なり、我をこの地にまつらば堰の守護神となり、村民をはじめ江戸町ことごとく安泰なり」 と告げたため、ここに水神を祀ったという。 日…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/その他神社・神宮・寺院
東京都武蔵村山市本町3-40-1
…、三ツ木の地頭(三ツ木村を治めていた旗本は江戸時代初期には藁科氏と大河内氏でしたが、その後大…
境内には三ツ木地頭大河内氏の墓がある 宗派 曹洞宗 創建年代 伝承1568年
-
富山/その他神社・神宮・寺院
富山県富山市梅沢町3-19-27
…元年(1342年)創建の曹洞宗の古寺です。江戸時代の外科医:華岡青洲のお墓があることでも知ら…
能登の永光寺の末寺。 創建年代 康永元年(1342年)
-
彦根・長浜/博物館
滋賀県長浜市国友町534
滋賀県長浜市にある博物館。戦国時代から江戸時代まで鉄砲などの生産地として栄えた国友の歴史資料の…
国友は、鉄砲の伝来ののち早々に鉄砲製作を始め、最盛期には70余軒の鍛冶屋と500人を超す職人で賑わった一大鉄砲産地でした。館内では、国友の歴史・文化や、日本のエジソンと呼ばれた天才発明家・国友一貫斎の…
-
徳島・鳴門/文化史跡・遺跡
徳島県徳島市寺町
浮世絵師のお墓です。江戸時代に一世をふうびした浮世絵師とあって、お参りすることが出来て良かった…
生没年不詳。寛政年間江戸で主に役者絵を描き、独特の画風をもつ浮世絵師。徳島藩御役者と分限帳に記されているが、その出自不詳。
-
釧路・阿寒・根室・川湯・屈斜路/文化史跡・遺跡
北海道厚岸郡厚岸町湾月1丁目15番地
…三つ葉葵の紋があり、落ちついた中に趣きがあります。ゆっくりと江戸時代から続く時間を感じて欲しい
1804年(文化元年)に、江戸幕府が蝦夷地政策(東蝦夷地の警備など)の目的で伊達の善光寺・様似の等澎院ともに蝦夷三官寺として建立されました。 初代住職から約60年間書き継がれた寺務日誌の「日鑑記」な…
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/文化史跡・遺跡
東京都中野区上高田1-2-9(高徳寺内)
中野の高徳寺にあるお墓です。江戸時代の朱子学者ですが、様々な改革を断行した人物で有名です。中野…
新井白石は江戸中期の朱子学者であり政治家です。主な事績として武家諸法度改訂、貨幣改鋳、海舶互市新令の施行、儀式典礼の整備などが挙げられます。 平成26年2月、中野区認定観光資源に認定されました。
-
池袋・目白・板橋・赤羽/その他神社・神宮・寺院
東京都板橋区赤塚8-4-9
…寺の敷地には、大きな大砲の石碑があります。江戸時代の青銅の大砲が天に向かっている石碑は、幕末…
徳丸が原の洋式砲術調練時の陣屋となった。 創建年代 1492年
-
湯河原・真鶴・小田原/その他神社・神宮・寺院
神奈川県小田原市城山4-24-7
…線路高架に挟まれた場所に大久寺はあります。江戸時代初期の小田原藩主・大久保家の菩提寺とのこと…
境内に大久保氏歴代の墓があり、市指定史跡となっている。 宗派 日蓮宗 創建年代 1591
-
下部・身延・早川/歴史的建造物
山梨県南巨摩郡身延町和田2857
身延町にある、江戸時代に代々大庄屋をつとめた市川家の住宅です。かぶと造りという建築方式らしいで…
大型民家の建物で、内部には当時の生活用具が展示してある 【料金】 無料