2,131 - 2,160件(全4,466件中)
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/その他神社・神宮・寺院
東京都新宿区百人町1-11-16
- 王道
江戸時代にこの地に組屋敷を賜った鉄砲組百人組の武士たちが鉄砲の上達(皆あたるように)を祈願するために祀った。隔年で鉄砲組百人隊出陣の儀が奉納される。 創建年代 1533年 例大祭(鉄砲組百人隊行列/1年おき)…
-
立山・黒部・宇奈月/歴史的建造物
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林(室堂)
- 王道
標高2,450mにある江戸時代の日本最古、最高所の山小屋建築。国指定重要文化財。 開館 4月16日〜11月24日 文化財 その他 国指定重要文化財 建築年代1 1726年(宝歴2年)
-
伊勢・二見/動物園・植物園
三重県伊勢市中島町・宮川町
江戸時代から桜の名所として知られ、1kmにわたり約600本の桜が並びます。県の名勝地であり「日本さくら名所100選」にも選定されています。 時期 3月下旬〜4月上旬
-
甲府・湯村・昇仙峡/博物館
山梨県甲府市中央3-11-15
江戸時代以前から昭和前期に至る古典作品をはじめ復原模造品・現代作品・参考資料および道具などを展示。 【料金】 大人: 200円 中学生: 100円 小学生: 100円
-
箱根/その他名所
神奈川県足柄下郡箱根町塔之沢90
創業370年、江戸時代から続く旅館。早川の渓谷に面した木造4層数奇屋造りの建物が旅の情緒を盛り上げる。渓谷を見下ろしながら入浴できる大浴場。お湯はアルカリ低張性単純泉で美肌効果もある。
-
飛鳥・橿原・三輪/その他神社・神宮・寺院
奈良県宇陀市室生1297
- カップル
水を司る龍神を祀る神社。龍神が棲むといわれる龍穴が神社の裏山にあり、神気ただよう場として、信仰を集めている。 文化財 都道府県指定重要文化財 本殿 作成年代: 江戸時代 創建年代 平安
-
三河/博物館
愛知県豊川市御油町美世賜183
- 王道
旧東海道・御油宿に伝わる安藤広重の旅人留女の版画・江戸時代の古文書、生活日用品等貴重な文化財。 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):約5.000人
-
那須・板室/その他神社・神宮・寺院
栃木県那須塩原市板室876
- シニア
毎年10月8日まつりが行われ観光客で賑わう。 文化財 市町村指定重要文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1969 7月 創建年代 1662創建。嘉永年間(1848〜1853)再建
-
箱根/健康ランド・スーパー銭湯
神奈川県足柄下郡箱根町底倉
早川と蛇骨川が合流する渓谷の上にある温泉場です。傷の治療に効果があるといわれ、江戸時代には大いににぎわった「箱根七湯」の一つです。近くには太閣の石風呂も残されています。
-
田沢湖・角館・大曲/旅館、その他風呂・スパ・サロン
秋田県仙北市田沢湖卒田字夏瀬84番地
江戸時代から薬湯として地域の住人に親しまれてきた、山奥深くに静かにたたずむ奥座敷的な秘湯です。 美しい渓谷の先に、閑静な雰囲気の素敵な一軒宿が待っています。
-
郡山/博物館
福島県郡山市麓山1丁目8番3号
市内の遺跡から出土した石器や土器などの考古資料、江戸時代や明治の様子を知ることができる古文書史料など、旧石器時代から近代に至るまでの郡山の歴史を分かりやすく説明・展示している。 【料金】 無料
-
越谷・草加/神社・神宮巡り
埼玉県春日部市西金野井339-5
切妻の屋根に装飾,彫刻ともに美しさを見せている門。屋根を支える2本の本柱の他に、前後に2本ずつ計4本の袖柱があるところから、四脚門とよばれる。江戸時代中期の建築と推定される。
-
-
福井・奥越前/歴史的建造物
福井県福井市月見5-4-48
江戸時代に建造され現在まで残る越前型富農家五棟,板倉(倉庫)一棟を移築・復原し展示している。 【料金】 大人: 110円 70歳以上・障害者の方は無料
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/神社・神宮巡り
東京都文京区湯島3-2-6
日本武尊東征の折、途中湯島の地に滞在した。郷民が妃の弟橘姫と尊を祀ったのが起こりと伝えられている。ここで正月に売られる「夢枕」は江戸時代から伝わる縁起物である。
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/その他神社・神宮・寺院
東京都中央区湊1-6-7
江戸時代は稲荷橋近くの河岸地にあり、諸国の廻船が出入りする湊に位置していたことから「湊稲荷」と呼ばれていた。明治元年(1868)に築地外国人居領地が開設された関係で、現在に移転した。
-
天橋立・宮津・舞鶴/その他神社・神宮・寺院
京都府宮津市字中野480
当寺は千余年の歴史があり、文殊堂や一の宮にも深く関わっている。また、ここは俗に「お七寺」といい、江戸時代の悲劇の話から伝わる名称。 【料金】 無料
-
安曇野・大町/郷土料理
長野県北安曇郡池田町会染964-2
北アルプスの恩恵の下、醸される銘酒大雪渓。江戸時代末期の古民家を再生した蔵元直営店「花紋大雪渓」では落ち着いた雰囲気の中で試飲やお買い物をお楽しみ頂けます。
-
尼崎・宝塚・三田・篠山/博物館
兵庫県尼崎市南城内5番地
市内の遺跡から発掘された出土遺物や江戸時代の尼崎城に関する資料、明治以降の工業都市としての歩みに関する資料を展示 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):10000人
-
福山・尾道/町並み
広島県福山市神辺町川南,川北
江戸時代以降、旧山陽道と石川街道が交わる宿場町として栄え、神辺本陣を構え城下町の面影と宿場町の繁栄ぶりを偲ばせる町並みが残ります。 【規模】約1.5km
-
上野・浅草・両国/公園・庭園
東京都荒川区西日暮里3-5-5
JR西日暮里駅のすぐ上にある公園です。木々が生い茂り、街の喧騒も忘れるほど静かなところです。このあたりの台地は眺めがいいことから、江戸時代には花見など、人々の憩いの場として親しまれていました。
-
神戸・有馬・明石/町並み
兵庫県神戸市東灘区魚崎南町5丁目2
西浜公園を中心に木造の酒蔵が多く散在しており、特に県指定文化財の山邑酒蔵を中心によく景観が保全されている。また江戸時代の酒蔵建築で古米の酒造用具や酒器が収蔵された菊正宗記念館がある。
-
相模原/旧街道
神奈川県相模原市緑区小原698−1
甲州街道の宿場で、江戸時代の参勤交代で大名が泊まった。神奈川県指定の重要文化財であり、県下で唯一現存する本陣。秘蔵の古文書や資料は隣接の「小原の郷」に展示。
-
富山/歴史的建造物
富山県富山市太田南町272
加賀藩の役宅(奥山廻役)として県下に残る唯一のもので、江戸時代中期の豪農民家の建築様式を旧態のまま残している。 【料金】 大人: 100円 備考: 高校生以下無料
-
米子・皆生・大山/歴史的建造物
鳥取県西伯郡大山町所子360
昭和49年国の重要文化財指定、江戸時代中期の代表的大型民家。 【料金】 大人: 500円 20人以上400円 高校生: 300円 中学生: 200円 小学生: 200円
-
佐野・小山・足利・鹿沼/その他神社・神宮・寺院
栃木県足利市名草上町4990
弘仁年間弘法大師空海によって勧請されたと伝えられ、江戸時代中期には別当である金蔵院によって巨石の上に石宮、 後に弁財天像が造立されました。 鎮座している名草巨石群は国指定の天然記念物です。
-
六本木・麻布・赤坂・青山/その他神社・神宮・寺院
東京都港区白金台1-1-47
寛永8年(1631)日延上人が開山した日蓮宗の寺。加藤清正の位牌を置き、江戸時代から「白金の清正公さま」として親しまれています。 創建年代 1631年
-
葛飾・江戸川・江東/動物園・植物園
東京都江東区亀戸3-34-2
江戸時代,住職の元珍が諸国から126種の萩を収集し,萩寺の名で知られる。現在も9月から10月には境内いっぱいに花が咲き,昔の風情を偲ばせてくれる。 開催 9月 秋 時期 9〜10月
-
天草/博物館
熊本県天草市二江384
縄文時代の沖の原貝塚の出土品、江戸時代の漁具・生活用品などを展示。また、縄文時代の土器による製塩を再現した製塩装置などの展示もあります。 【料金】 無料
-
白石・蔵王/文化史跡・遺跡
宮城県柴田郡川崎町支倉字宿154
伊達政宗に仕え、命を受けスペインとの貿易を開くため、ソテロと共に慶長18年渡航、メキシコ・スペインを経てローマに至り、パウロ5世に謁見した偉人「支倉六右衛門常長」の墓。 創建年代:江戸時代