1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(73ページ目)

2,161 - 2,190件(全4,464件中)

  • 支倉六右衛門常長の墓の写真1

    支倉六右衛門常長の墓

    白石・蔵王/文化史跡・遺跡

    宮城県柴田郡川崎町支倉字宿154

    4.0 口コミ1件

    伊達政宗に仕え、命を受けスペインとの貿易を開くため、ソテロと共に慶長18年渡航、メキシコ・スペインを経てローマに至り、パウロ5世に謁見した偉人「支倉六右衛門常長」の墓。 創建年代:江戸時代

  • 與楽寺

    池袋・目白・板橋・赤羽/その他神社・神宮・寺院

    東京都北区田端1-25-1

    4.0 口コミ1件

    六阿弥陀参詣の第四番札所。境内には南北朝時代の石の仏塔(四面四仏石塔屋)や、江戸時代の巡拝塔、廻国供養塔などがあります。 創建年代 不詳

  • じゅんさんの秀の山雷五郎銅像への投稿写真1
    • くろさんの秀の山雷五郎銅像への投稿写真2
    • よっちんさんの秀の山雷五郎銅像への投稿写真3

    秀の山雷五郎銅像

    石巻・気仙沼/史跡・名所巡り

    宮城県気仙沼市波路上岩井崎1-1

    4.2 口コミ4件

    江戸時代に活躍した郷土出身の横綱・第9代秀の山。幕内通算成績は112勝21敗で、6回の優勝を飾った。 その他 その他 創建年代:昭和63年 その他 駐車場 普通車100台

  • さとけんさんの旧土山本陣跡への投稿写真1
    • さとけんさんの旧土山本陣跡への投稿写真2
    • 旧土山本陣跡の写真3
    • 旧土山本陣跡の写真4

    旧土山本陣跡

    甲賀・信楽/文化史跡・遺跡

    滋賀県甲賀市土山町北土山1628

    4.2 口コミ4件

    旧東海道にあり昔の面影をとどめる。寛永11年(1634年)三代将軍家光が上洛の際に設けられた。江戸時代は諸候、宮家の宿泊・休憩所として使われた。 時代 江戸

  • トシローさんの岩村町町並みふれあいの舘への投稿写真1
    • かっちさんの岩村町町並みふれあいの舘への投稿写真2
    • かっちさんの岩村町町並みふれあいの舘への投稿写真3

    岩村町町並みふれあいの舘

    恵那・多治見・可児・加茂/博物館

    岐阜県恵那市岩村町本町4丁目

    4.0 口コミ6件

    江戸時代の面影を残す古い町並みにあった旧銀行建物を利用し、町並み等の資料展示及び観光案内、休憩交流の場などとしても親しまれている。 【料金】 無料

  • 巻石の写真1

    巻石

    石巻・気仙沼/文化史跡・遺跡

    宮城県石巻市住吉町一丁目

    4.0 口コミ3件

    石巻の地名の起源となったところと伝えられており、北上川の流れが、ここで渦を巻いたことからこの名がついたと言われている。 建築時代:江戸時代

  • 武周ヶ池の写真1

    武周ヶ池

    越前/湖沼

    福井県南条郡南越前町牧谷

    4.0 口コミ3件

    南越前町牧谷にある野見岳(標高683m)の頂上にあり、江戸時代から、日照りが続くと山伏が雨乞いの礼とうを行い、ほとんどの場合数日以内に雨が降ったとの言い伝えがある。

  • 渡島大島の写真1

    渡島大島

    函館・大沼・松前/海岸景観

    北海道松前郡松前町字大島

    4.0 口コミ2件

    日本最大の無人島で、江戸時代の噴火の記録も残る火山島でもある。オオミズナギドリの繁殖地であり、国指定天然記念物。上陸には許可が必要。 【規模】周囲16km

  • 江戸小紋博物館

    上野・浅草・両国/博物館

    東京都墨田区八広2-26-9大松染工場2F

    4.0 口コミ2件

    作業工程をパネルで紹介するほか、江戸時代から伝わる貴重な見本帳ほか多数を展示。 開館 (月火水木金土) 11:00〜17:00 祝祭日を除く、土曜日は事前連絡が必要

  • 大坂 (若葉町3丁目第3緑地)の写真1

    大坂 (若葉町3丁目第3緑地)

    八王子・立川・町田・府中・調布/町並み

    東京都調布市若葉町3丁目

    4.0 口コミ2件

    寺町の南側には「大阪(若葉町3丁目第3緑地)」と呼ばれる坂道があります。曲がりくねった雑木林の坂道は江戸時代から昭和にいたるまで主要道であり、今でも武蔵野の面影を色濃く残しています。

  • あおちゃんさんの関田峠への投稿写真1
    • あおちゃんさんの関田峠への投稿写真2
    • あおちゃんさんの関田峠への投稿写真3
    • あおちゃんさんの関田峠への投稿写真4

    関田峠

    志賀・北志賀・湯田中渋/山岳

    長野県飯山市照岡

    4.0 口コミ2件

    上杉謙信が信濃へ進出の際通ったといわれ、江戸時代に、信越の交流が盛んになった。日本有数の豪雪地帯。冬期(11月上旬?5月末)通行止め。 【規模】標高:1111m

  • 牧村家住宅の写真1

    牧村家住宅

    岐阜・大垣・養老/歴史的建造物

    岐阜県揖斐郡大野町大字西方

    4.0 口コミ2件

    江戸時代における美濃地方の典型的農家住宅。 柱と横架材の組み方が神社の鳥居に似ている事から、鳥居建形式と呼ばれ国の重要文化財に指定されています。 【料金】 無料

  • 花ちゃんさんの豊前街道への投稿写真1
    • 花ちゃんさんの豊前街道への投稿写真2
    • 花ちゃんさんの豊前街道への投稿写真3
    • 豊前街道の写真4

    豊前街道

    玉名・山鹿・菊池/旧街道

    熊本県玉名郡和水町平野

    4.0 口コミ2件

    熊本市新町の札辻を起点として小倉に至るもので、「小倉路」とも呼ばれ、大名(細川氏、相良氏、島津氏)の参勤交代にも使用されるなど、江戸時代を通じて重要な交通路でした。

  • Tomさんの卯辰山望湖台への投稿写真1
    • ぼりさんの卯辰山望湖台への投稿写真2
    • ぼりさんの卯辰山望湖台への投稿写真3
    • ぼりさんの卯辰山望湖台への投稿写真4

    卯辰山望湖台

    金沢・羽咋/展望台・展望施設

    石川県金沢市末広町

    3.7 口コミ8件

    標高141mの望湖台からは、金沢の黒光りする屋根瓦の町並みや日本海・白山連峰まで一望することができます。江戸時代には、城を見下ろす場所であったため一般の入山は禁止されていました。

  • マイBOOさんの太夫桜への投稿写真1
    • 7DICEさんの太夫桜への投稿写真2
    • マリーさんの太夫桜への投稿写真3
    • 太夫桜の写真4

    太夫桜

    会津/動物園・植物園

    福島県会津若松市一箕町八幡字弁天下

    3.2 口コミ5件

    樹齢約300年のエドヒガン。江戸時代、いつき太夫という名妓の死を惜しんで植えられたという。 植物 サクラ 時期 4月中旬〜下旬

  • 寺池館の写真1

    寺池館

    栗原・登米/文化史跡・遺跡

    宮城県登米市登米町寺池上町

    4.0 口コミ1件

    登米伊達氏代々の館跡。平山城。町の中央丘陵にあり館跡としての骨格を残している。 その他 その他 建築時代:江戸時代 その他 駐車場 大型車10台、普通車45台

  • 武家屋敷

    栗原・登米/その他名所

    宮城県登米市登米町寺池

    4.0 口コミ1件

    登米町のあちこちに江戸時代の繁栄を物語る武家屋敷が残っている。現在も住宅として使用しているため、宅地内には、入れません。門構えのみの見学となります。

  • 七夕人形作りの写真1

    七夕人形作り

    松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/センター施設

    長野県松本市中央3-7-23

    4.0 口コミ1件

    松本に江戸時代から伝わる七夕人形の解説と制作体験です。 ※小学校高学年以上対象 ※30日前までに要予約 【料金】 大人1500円 中学生以下1200円

  • 第一観光タクシー(株)

    伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/観光バス・タクシー・ハイヤー

    長野県飯田市主税町27

    4.0 口コミ1件

    長野善光寺の発祥の霊地として知られる「元善光寺」、江戸時代から譲り継がれる伝統の「水引工芸」見学、豪快「天竜舟下り」など見所、遊び所が沢山あります。コース等は電話にて応談いたします。

  • 福源酒造(株)の写真1
    • 福源酒造(株)の写真2
    • 福源酒造(株)の写真3

    福源酒造(株)

    安曇野・大町/酒造巡り、名産品

    長野県北安曇郡池田町池田2100

    4.0 口コミ1件

    1758年創業。 蔵人たちの手により減農薬農法にて自社栽培される酒米。そして江戸時代より代々受け継がれる福源社氏の秘技によって様々なお酒が造り出される。

  • ちりめんかえでの写真1

    ちりめんかえで

    静岡・清水/動物園・植物園

    静岡県静岡市清水区小島町(清水小島小学校)

    4.0 口コミ1件

    市指定天然記念物。江戸時代の後半、小島藩の陣屋にあったもので根元から分かれた枝は緑と赤に発色し、葉形も「ちりめん」を想わせる珍しい古木。 時期 通年

  • 屋敷山古墳

    飛鳥・橿原・三輪/文化史跡・遺跡

    奈良県葛城市新庄屋敷山公園内

    4.0 口コミ1件

    5世紀中頃の築造とされる全長約135mの前方後円墳。長持形石棺を安置。江戸時代に陣屋としても使われる。 時代 古墳時代中期中ごろ(5世紀中ごろ)

  • いわぴいさんの満舟寺への投稿写真1

    満舟寺

    三原・竹原・東広島・呉/その他神社・神宮・寺院

    広島県呉市豊町御手洗

    4.0 口コミ1件

    境内には、芭蕉百回忌の年にこの地の俳人たちが建立した「誰彼塚」という句碑や江戸時代の著名な俳人栗田樗堂(ちょどう)の墓が残っている。 【料金】 無料

  • ゆみぶさんの中道住還への投稿写真1

    中道住還

    甲府・湯村・昇仙峡/旧街道

    山梨県甲府市酒折〜吉原沼津

    3.4 口コミ5件

    江戸時代初期、角倉了以の富士川開発が行われるまでは、甲斐と駿河を結ぶ交通要衝として栄えた。甲駿の最短経路であった。中世は、軍用路としての正確が強かった。 【料金】 なし

  • 朝市の写真1

    朝市

    勝浦・鴨川/地域風俗・風習

    千葉県いすみ市八幡神社境内

    3.8 口コミ5件

    江戸時代の初期から開かれている古い市です。八幡神社境内にゴザを敷いた青空市で目立つのは、旬野菜と新鮮な魚。3と8のつく日に開催。 営業 7:30〜11:30 3,8の日

  • 満願寺の写真1

    満願寺

    霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来/その他神社・神宮・寺院

    茨城県稲敷市阿波崎177

    3.4 口コミ14件

    天平12年に行基が開いたと伝えられる古刹。県内で一番古いと言われる如来像有り。境内には、樹齢約300年の楠がある。 創建年代 江戸時代

  • ponちゃんさんの光増寺への投稿写真1
    • ponちゃんさんの光増寺への投稿写真2
    • ponちゃんさんの光増寺への投稿写真3
    • ponちゃんさんの光増寺への投稿写真4

    光増寺

    葛飾・江戸川・江東/その他神社・神宮・寺院

    東京都葛飾区東金町6-20-17

    3.7 口コミ4件

    親鸞上人の関東遺跡地。上人直筆と伝わる如来画像は寺宝。江戸時代の俳人・鈴木松什の墓もある。『気も散らで 暮れに及ぶや蓮の花』 創建年代 貞応元年(1222)年

  • 甘辛熊さんの三春大神宮への投稿写真1
    • 甘辛熊さんの三春大神宮への投稿写真2
    • 甘辛熊さんの三春大神宮への投稿写真3
    • 甘辛熊さんの三春大神宮への投稿写真4

    三春大神宮

    郡山/その他神社・神宮・寺院

    福島県田村郡三春町字馬場40

    3.0 口コミ2件

    三春藩三代藩主秋田輝季により創建された神社で、代々秋田家の信仰を集めた。江戸時代中期の絵馬や、江戸時代後期の白馬像などが祀られる。秋は紅葉が美しい。 創建年代 1688

  • ふくいさんさんのみずくらいど公園への投稿写真1
    • あゆゆさんのみずくらいど公園への投稿写真2
    • みずくらいど公園の写真3

    みずくらいど公園

    八王子・立川・町田・府中・調布/公園・庭園

    東京都福生市熊川1359番地1

    3.6 口コミ5件

    江戸時代に玉川上水を作った際、この土地だけは水が土に吸い込まれてしまい、上水を引くことができず、「水喰土」と呼ばれたことに由来した、緑豊かな公園。 【規模】面積:0.7ha

  • あきさんの若胡子屋跡への投稿写真1
    • あきさんの若胡子屋跡への投稿写真2
    • いわぴいさんの若胡子屋跡への投稿写真3
    • いわぴいさんの若胡子屋跡への投稿写真4

    若胡子屋跡

    三原・竹原・東広島・呉/その他名所

    広島県呉市豊町御手洗

    3.6 口コミ5件

    江戸時代のお茶屋の跡。入母屋造,本瓦葺きの2階建て。離れ座敷には,天井や雨戸等に屋久杉が使われている。 文化財 都道府県指定史跡

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.