1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(74ページ目)

2,191 - 2,220件(全4,467件中)

  • あきさんの若胡子屋跡への投稿写真1
    • あきさんの若胡子屋跡への投稿写真2
    • いわぴいさんの若胡子屋跡への投稿写真3
    • いわぴいさんの若胡子屋跡への投稿写真4

    若胡子屋跡

    三原・竹原・東広島・呉/その他名所

    広島県呉市豊町御手洗

    3.6 口コミ5件

    江戸時代のお茶屋の跡。入母屋造,本瓦葺きの2階建て。離れ座敷には,天井や雨戸等に屋久杉が使われている。 文化財 都道府県指定史跡

  • さとけんさんの春慶寺への投稿写真1
    • トロムソさんの春慶寺への投稿写真2
    • さとけんさんの春慶寺への投稿写真3
    • さとけんさんの春慶寺への投稿写真4

    春慶寺

    上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院

    東京都墨田区業平2-14-9

    3.5 口コミ7件

    江戸時代には「押上の普賢様」と呼ばれていた。境内には「東海道四谷怪談」で知られる四世鶴屋南北の墓がある。 宗派 日蓮宗 建築年 1615年(元和元年)

  • Shotaさんの中山道醒井宿への投稿写真1
    • Shotaさんの中山道醒井宿への投稿写真2
    • 中山道醒井宿の写真3
    • 中山道醒井宿の写真4

    中山道醒井宿

    彦根・長浜/旧街道

    滋賀県米原市醒井

    3.0 口コミ2件

    江戸から61番目の宿場。地蔵川沿いの町並みは、江戸時代の宿場の面影を残しています。夏には清流の中に梅の花に似た可憐な花をつける「梅花藻」も見られます。【日本遺産】

  • しどーさんの浄国寺への投稿写真1
    • しどーさんの浄国寺への投稿写真2
    • sklfhさんの浄国寺への投稿写真3
    • 浄国寺の写真4

    浄国寺

    和歌山市・加太・和歌浦/その他神社・神宮・寺院

    和歌山県海南市黒江976

    3.0 口コミ1件

    「黒江のごぼうさん」として親しまれる由緒ある寺。黒江の職人たちによって塗られた本堂内陣の床、天井の絵、江戸時代の書画の達人、祇園南海の襖絵など格調高い趣があります。

  • ゆっこさんの蓮華寺への投稿写真1
    • 蓮華寺の写真2

    蓮華寺

    郡上・美濃・関/その他神社・神宮・寺院

    岐阜県関市植野810

    3.4 口コミ9件

    戦国時代に織田信長などに仕えた石河家の菩提寺。江戸時代には尾張名古屋藩の家老職であった一族の墓のほか、平氏追討のために挙兵し敗れた源頼政の首塚もあります。 創建年代 平安末期

  • なめこやさんの白髭宿場への投稿写真1
    • 白髭宿場の写真2

    白髭宿場

    福島・二本松/町並み

    福島県二本松市太田字白髭

    3.6 口コミ3件

    江戸時代、相馬と二本松・本宮を結び塩、年貢米の重要な中継拠点だった。相馬街道の重要な宿場町で両側には石垣が残る。 【規模】約16戸

  • いずみさんの岡本町・南大窪町の町並みへの投稿写真1
    • 岡本町・南大窪町の町並みの写真2

    岡本町・南大窪町の町並み

    草津・守山・近江八幡/町並み

    滋賀県蒲生郡日野町大窪

    3.6 口コミ3件

    白壁の土蔵や板塀にかこまれた家々が立ち並ぶ。江戸時代、行商しながら全国へ進出した日野商人たちの本宅を今に残す代表的な町並みである。

  • 織田家廟所の写真1

    織田家廟所

    尼崎・宝塚・三田・篠山/文化史跡・遺跡

    兵庫県丹波市柏原町東奥

    3.6 口コミ3件

    織田休信以降、明治維新まで柏原藩を治めた織田家の歴代藩主と、その家族の墓地です。江戸時代は、織田家菩提寺・徳源寺の境内とでしたが、廃寺となり廟所だけが残っています。

  • 複層林の写真1

    複層林

    足摺・四万十/動物園・植物園

    高知県高岡郡四万十町奥大道

    3.6 口コミ3件

    国有林の中に日本最古の複層林がある。上層は江戸時代、下層は昭和初期に植樹されたもので、立体的な森林の配置となっている。 時期 通年

  • のりゆきさんの田山花袋旧居への投稿写真1
    • Shotaさんの田山花袋旧居への投稿写真2
    • aokiさんの田山花袋旧居への投稿写真3
    • トシローさんの田山花袋旧居への投稿写真4

    田山花袋旧居

    前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/その他名所

    群馬県館林市城町2-3

    3.3 口コミ8件

    文豪、田山花袋が7歳から14歳までの約8年間過ごした家です。木造茅葺平家建て。江戸時代後期の武家屋敷のひとつでもあります。 【料金】 無料

  • 野神の大センダン

    大歩危・祖谷・剣山/動物園・植物園

    徳島県阿波市阿波町野神3番地1

    3.6 口コミ3件

    樹齢400年と推定され、江戸時代の地図にすでにその名が記録されています。樹高16m、幹の周囲9.2mに達し、長い年月に耐え風格を漂わせています。 時期 通年

  • 甘辛熊さんの銭屋五兵衛貿易の地への投稿写真1
    • sklfhさんの銭屋五兵衛貿易の地への投稿写真2
    • 甘辛熊さんの銭屋五兵衛貿易の地への投稿写真3
    • 甘辛熊さんの銭屋五兵衛貿易の地への投稿写真4

    銭屋五兵衛貿易の地

    離島(利尻・礼文・天売・焼尻)/その他名所

    北海道礼文郡礼文町船泊

    3.4 口コミ5件

    江戸時代末期の加賀の豪商・銭屋五兵衛門(1774〜1852)。礼文島を拠点にロシアと密貿易を始めたり、「キンツバ焼」を作った銭屋五兵衛門をしのんで建立された記念碑。

  • 大和街道

    高野山/旧街道

    和歌山県伊都郡かつらぎ町大字妙寺

    3.2 口コミ5件

    和歌山市京橋を起点とする大和街道は伊勢街道ともいわれ、江戸時代には参勤交代の街道として、また民衆の伊勢参詣道として利用された。

  • おっさん9661さんの佐竹家住宅への投稿写真1
    • カトQさんの佐竹家住宅への投稿写真2

    佐竹家住宅

    寒河江・月山/歴史的建造物

    山形県西村山郡朝日町夏草

    3.5 口コミ2件

    江戸時代、庄内の酒井藩支配の左沢領で代々庄屋を勤めた家柄。棟の煙出は低く、高窓も目立たず、養蚕のための改変があまりなかった。 建築年代1 元文5年

  • さんどうさんの旧五十嵐家住宅への投稿写真1
    • ふじみのニッカボッカーズさんの旧五十嵐家住宅への投稿写真2
    • 旧五十嵐家住宅の写真3

    旧五十嵐家住宅

    会津/歴史的建造物

    福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字大門1466

    3.5 口コミ2件

    国の重要文化財に指定されている、江戸時代中期に建てられた会津地方平坦部の中堅層農家(本百姓)の典型的な住宅です。梁束に享保14年(1729年)の墨書があります。 【料金】 無料

  • よっしーさんの硯石磨崖三十三観音への投稿写真1

    硯石磨崖三十三観音

    白河/その他名所

    福島県白河市表郷番沢字大平

    3.5 口コミ2件

    自然石の岩肌に刻まれた美しい観音像です。ほぼ中央部に阿弥陀三尊の来迎像もあり、どちらも江戸時代中期に造られたものと推定されています。

  • 唐弓弦の看板の写真1

    唐弓弦の看板

    三河/その他名所

    愛知県岡崎市材木町

    3.5 口コミ2件

    江戸時代の街道筋の家の様子を今に残す、かつて唐弓弦商を営んでいた森権治郎氏の家。唐弓弦というのは、綿打ちの道具で、かつての三河木綿の特産地・岡崎の面影を伝える姿です。

  • sklfhさんの静思館への投稿写真1

    静思館

    尼崎・宝塚・三田・篠山/歴史的建造物

    兵庫県川辺郡猪名川町上野字町廻22番地

    3.5 口コミ2件

    江戸時代の豪農の住まいを模したそのフォルムは見事。国の登録有形文化財に登録されており、文化、観光資源として活用されています。(観覧は無料・貸館は有料です。) 【料金】 無料

  • 泉福寺の石風呂の写真1

    泉福寺の石風呂

    中津・国東/文化史跡・遺跡

    大分県杵築市山香町山浦

    3.0 口コミ4件

    内部が2段式の石風呂。足腰の治療用のもので明治時代まで使われていた。 文化財 国指定重要有形民俗文化財 時代 江戸時代中期以降

  • 木造薬師如来坐像の写真1

    木造薬師如来坐像

    馬頭・茂木・益子・真岡/史跡・名所巡り

    栃木県芳賀郡茂木町桧山646 桧山薬師堂

    3.0 口コミ2件

    鎌倉時代。美しい眉と彫の深い口元、広い胸がこの像を威厳ある堂々としたものにしている。像高88cm。光背、合座は江戸時代のものといわれる。

  • miyasanさんの旧真野家住宅への投稿写真1
    • いわぴいさんの旧真野家住宅への投稿写真2
    • いわぴいさんの旧真野家住宅への投稿写真3
    • いわぴいさんの旧真野家住宅への投稿写真4

    旧真野家住宅

    庄原・三次・芸北/歴史的建造物

    広島県三次市小田幸町122広島県立みよし風土記の丘内

    2.5 口コミ2件

    江戸時代の建築で,古い農家の姿をよくとどめている。国重要文化財。 ※ 世羅郡世羅町戸張に建っていたものを「みよし風土記の丘」へ移築したもの 【料金】 無料

  • sklfhさんの乙部町公民館郷土資料室への投稿写真1
    • 乙部町公民館郷土資料室の写真2
    • 乙部町公民館郷土資料室の写真3

    乙部町公民館郷土資料室

    函館・大沼・松前/博物館

    北海道爾志郡乙部町字館浦4-1

    3.0 口コミ1件

    郷土資料室では、町内から出土した縄文時代の土器や江戸時代からの産業の歴史・変化の過程を知ることができる各種の資料が展示されています。 【料金】 無料

  • 州伝寺の写真1

    州伝寺

    郡山/その他神社・神宮・寺院

    福島県田村郡三春町字新町251

    3.0 口コミ1件

    曹洞宗の寺院で、江戸時代初期の三春城主松下氏の菩提寺。松下家の墓所がある。境内には一時地蔵堂がある。 創建年代 江戸時代初期

  • 御大師堂の写真1
    • 御大師堂の写真2

    御大師堂

    人吉・球磨/歴史的建造物

    熊本県球磨郡湯前町

    3.0 口コミ1件

    江戸時代には吉祥院の一堂であったといわれる。堂内には、弘法大師坐像のほか平安末期の毘沙門天立像などの文化財があり、境内には古塔碑群もある。 【料金】 無料

  • 吉里吉里善兵衛の墓の写真1

    吉里吉里善兵衛の墓

    三陸海岸/文化史跡・遺跡

    岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里

    江戸時代、三陸海岸吉里吉里の海の豪商・吉里吉里善兵衛の墓です。初代富英から五代富昌まで続き代々善兵衛を称しました。

  • 板小屋遺跡

    白河/文化史跡・遺跡

    福島県岩瀬郡天栄村田良尾国有林野内(白河布引高原8号目)

    江戸時代前期から後期にかけ約160年間続いた木地師の集落跡。屋敷跡の礎石や90基におよぶ墓碑群に当時の繁栄が偲ばれる。 時代 江戸

  • 旧吉田家住宅歴史公園の写真1

    旧吉田家住宅歴史公園

    松戸・柏・野田/歴史的建造物

    千葉県柏市花野井974‐1

    旧吉田家住宅は、名主であった吉田家の豪農ぶりが分かる江戸時代末期築造の国指定重要文化財です。

  • 屏風岩

    下部・身延・早川/特殊地形

    山梨県南巨摩郡身延町宮木

    屏風を立てたような岩壁で風景が良い。江戸時代富士川水運の盛んな時の水運の難所。 【規模】延長150m/高さ70m

  • 本洗馬歴史の里の写真1

    本洗馬歴史の里

    松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/歴史的建造物

    長野県塩尻市洗馬2323-1

    江戸時代の文人、菅江真澄が一年余りを過ごし、寺小屋として洞月、丹羽花逕など多くの文人が、ここで教えました。

  • 岡信孝コレクション須坂クラシック美術館の写真1
    • 岡信孝コレクション須坂クラシック美術館の写真2

    岡信孝コレクション須坂クラシック美術館

    菅平・峰の原/美術館

    長野県須坂市須坂371-6

    明治時代の大規模町家の建物を活かして、江戸時代等の古民芸、明治・大正の大衆の着物などを展示しています。

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.