2,491 - 2,520件(全4,482件中)
-
福井・奥越前/美術館
福井県福井市文京3丁目16-1
…駐車場も広くなく、建物もやや狭いと感じた。江戸時代には結構有名な絵師もいたというのでもっと立…
福井の風土と歴史から生まれた美術資料,福井にゆかりのある美術資料および国の内外・時代を問わずすぐれた美術資料の収集・保存を行っている。葛飾北斎,横山大観らの絵画や,レンブラント,ミロ等の版画などが…
-
酒田・鶴岡/博物館
山形県酒田市山居町1丁目1番8号
…る山居倉庫の駐車場から見て最奥の建物です。江戸時代あたりであろう農業の歴史を見学してきました…
稲作の歴史、稲のルーツ、品種改良、生産・保管・流通の過程などを、精緻な模型や展示パネルなどで分かりやすく紹介する庄内米歴史資料館は、昭和60年に開館し、延べ入館者は平成25年3月現在で190万人に達してい…
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/動物園・植物園
東京都文京区後楽1-6-6
小石川後楽園は、都立庭園です。江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式…
後楽園は池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」になっている。様々な史跡・稲田・集会場などがある。推定樹齢50?60年のみごとなシダレザクラが植えられている。 【料金】 大人: 300円 入園料
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/その他名所
東京都中央区日本橋室町1丁目8
…りが残る日本橋を学ぶ意味でも重要な記念碑。江戸時代からの時を学べる貴重な場所なので、一度立ち…
天正8年(1590)徳川家康が江戸に入府した後、摂津国(現在の大阪)の漁師達が江戸に出て佃を造成した。江戸近辺で漁業を営む許しを得て、徳川家にも魚介類を献上した。漁師たちは、上納して余った魚介類を幕府…
-
弘前/町並み
青森県弘前市若党町
…とともに城下町の雰囲気が残されている地域です。まるで江戸時代にタイムスリップしたみたいでした。
藩政時代の弘前城下は、上町・仲町・下町の3区域に分けられていた。城の東南部を指す上町は上級武士の町。下町は城の西部一帯、岩木川までを指し、比較的下級の武士たちが住んでいた。若党町を中心とする仲町は…
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/町並み
三重県津市一身田
江戸時代にタイムスリップしたような古い町並みが魅力的な観光スポットです。地域での町並みの保存活…
津の北部一身田に真宗高田派の本山専修寺がある。かつて,この寺院を中心に寺内町がつくられた。寺内町は,東西500m,南北450mの不整な長方形で,その北西部,ほぼ半分近いスペースを専修寺が占めている。現在,…
-
津・久居・美杉・松阪/その他ショッピング
三重県松阪市本町2176松阪市産業振興センター1階
…、見学してその洒落感が何となく解りました。江戸時代に粋な松阪縞を来て歩く町人の姿を思い浮かべ…
三井家の跡地にあり、中では昔ながらの機織り機が軽やかな音色を響かせる。また予約をすれば機織り体験(有料)ができる。松阪もめんの洋服、着物、小物なども販売。 プチ織姫体験(約1時間)1,300円、1日織姫体…
-
-
尾張・犬山・小牧/その他名所
愛知県海部郡弥富町大字平島新田字中新田14
弥富金魚の養殖は江戸時代から続いており、今でも国道一号沿いに一般の人向けの店も見ることができま…
弥富町は日本で最も金魚の養殖が盛んな街。1994年のスペースシャトルでの実験時に使われた金魚も、弥富町で養殖されたものだったとか。ここでは国内で卸されている金魚の中の、全種類が育てられていて、和洋…
-
焼津・御前崎/博物館
静岡県島田市河原一丁目5-50
1Fが常設展で、江戸時代の川越え(川越え人足)についてや、島田髷・帯祭りの展示があります。以外にコ…
島田市の歴史と文化を紹介。博物館1階常設展時室では、島田宿・川越し・島田髷などを常設展示しています。また、2階特別展示室では、美術・芸術作品や大井川流域の歴史・文化を紹介する特別店や企画展を開催し…
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区押上2-39-6
…昔から時間が止まったような歴史を感じます。江戸時代からあると言う幹はかなり太く、今もまだ成長…
社名の由来となった御神木の「いちょう」は,区内一の大木です。 祭神 その他 稲荷大明神
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
三重県亀山市野村町737-1
三重県亀山市にある江戸時代つくられた一里ごとに街道につくられた塚のひとつです。樹齢約400年の椋…
慶長9年(1604)に徳川家康が作らせた東海道一里塚の一つ。 県内に12ヶ所の一里塚中、現存する唯一の東海道一里塚。 樹齢400年の椋の老木が残る。(国指定史跡) 文化財 国指定史跡 時代 江戸
-
-
高野山/その他神社・神宮・寺院
和歌山県伊都郡高野町高野山
- カップル
…ひとつで、木々に囲まれたなかにありました。江戸時代に再建された多宝塔です。根本大塔と比べると…
現在の塔は天保5年(1834)の再建。内部不可 創建年代 887年
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/公園・庭園
東京都中央区日本橋小伝馬町5-2
…ですが、実は「吉田松陰終焉の地」でもあり、江戸時代にはかつてこちらに牢屋敷があり、安政の大獄…
伝馬町牢屋敷跡につくられた公園。園内には、銅鐘石町時の鐘(どうしょうこくちょうときのかね)・伝馬町牢屋敷跡・杵屋勝三郎歴代記念碑・吉田松陰終焉の地碑など、歴史を物語る史跡が豊富に残されている。
-
函館・大沼・松前/その他神社・神宮・寺院
北海道檜山郡江差町字本町71
- 王道
…渡辺崋山の掛け軸、山岡鉄舟や山田顕義の書。江戸時代から明治維新までの時代の歴史的人物の手によ…
時の流れを見据える天井の龍。荘厳さを今に伝える。 法華寺は大永元年に上ノ国・勝山に創立され、寛文5年に江差に移転、復元され、その5年後に本堂が建立されました。室町時代の建築物の荘厳さを今に伝えてい…
-
草津・尻焼・花敷/町並み
群馬県吾妻郡中之条町赤岩
…います。懐かしさを感じさせる里山の風景に、江戸時代からの養蚕農家の特徴的な建物の街並が溶け込…
赤岩地区は、重要伝統的建造物群保存地区で、『富岡製糸場と絹産業遺産群』の構成資産として世界遺産の候補となってる。明治から昭和中期を中心とする養蚕農家群十数棟が残っている。小屋・蔵や石垣からなる敷地…
-
白石・蔵王/郷土料理
宮城県刈田郡七ヶ宿町字滑津33
江戸時代から続くこの店の前には七ヶ宿街道滑津宿の安藤家本陣があり、一画に宿場町の風情が色濃く残…
趣きがある佇まい。 コシの強い手打ちそばが自慢。山菜・野菜の八品盛天ぷらなど、七ヶ宿ならではの味が楽しめる。 営業時間 11:00?15:00 定休日 不定期 その他 駐車場 普通車10台 収容人員 60人 料理名 備…
-
松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/その他神社・神宮・寺院
長野県松本市筑摩2-6-1
…本では一番古い建築でもあるそうです。拝殿も江戸時代初期のもので、歴史を感じられるところでした。
-
花巻・北上・遠野/文化史跡・遺跡
岩手県遠野市新町
…の遠足スポットでもあります。鍋倉山の頂上で江戸時代に遠野を治めていた南部氏のお城があった場所…
平泉の藤原泰衡討伐に功をたてた阿曾沼広綱は、源頼朝より和賀郡遠野十三郷を与えられて関東から下向し、横田城(遠野市松崎町)を築いたといい、以後、400年にわたり阿曾沼氏が治め、広郷が鍋倉山に居城を移…
-
秋田/公園・庭園
秋田県秋田市下北手桜字蛭沢141-7
…だったので迷うことなく入りました。おそらく江戸時代からの建物だったと思いますが、保存状態もよ…
日本庭園、ロックガーデンなど静的レクリエーション施設とコミュニティ体育館、ジョギングコースなど動的レクリエーション施設が共存した、市民の休息・鑑賞・散策・遊戯運動等総合的に利用することができる総合…
-
名古屋/その他名所
愛知県名古屋市熱田区神戸町
- 王道
江戸時代の東海道ではここから桑名まで船が出ていた場所です。昔はにぎわっていたでしょうが、現在は…
堀川と新堀川の合流点。旧東海道、宮の宿から桑名への海上7里の航海をはかって設けられた。
-
霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来/歴史的建造物
茨城県土浦市中央1-12-5
江戸時代後期から明治時代初期に建てられた蔵で現在は多目的の工房となっていて、この日はギャラリー…
2階建ての母屋と袖蔵・文庫蔵・レンガ蔵の3つの蔵からなり現在、市民交流や展示、観光の場として開放している。 【料金】 無料
-
-
白浜・龍神/健康ランド・スーパー銭湯
和歌山県日高郡みなべ町熊瀬川47
…も古くからある温泉場といわれている。発見は江戸時代とされる。開湯当初は「田沢の湯」と呼ばれた…
鶴が羽を休め、傷を治したと伝えられることから名付けられ、炭酸水素ナトリウムを多量に含む炭酸水素塩泉です。鉄分を含む茶褐色の湯です。 【料金】 大人(中学生以上): 600円、 小学生、65歳以上(みなべ…
-
八戸/城郭
青森県八戸市内丸1-1
三八城公園は江戸時代の八戸藩の平城であった八戸城郭跡ですが、縄張りらしき遺構は多く見当たりませ…
1664(寛文4)年盛岡藩からわかれ、2万石を与えられた南部直房が古城を修築して居城とした。明治の廃城令で破壊された。現在は、三八城(ミヤギ)公園として整備され、市民の散策地になっている。特に、4月下旬…
-
尼崎・宝塚・三田・篠山/日本文化、その他伝統文化
兵庫県丹波篠山市北新町48
…邸として使用していた桂園舎を中心とした施設。江戸時代の丹波篠山の文化と歴史を感じられる場です。
「桂園舎」と名付けられた建物を中心にして、3棟の土蔵と長屋門から成る。 版籍奉還後、青山家の別邸として建てられたもので、藩政文書とともに、篠山藩主であった青山家ゆかりの品々や、篠山藩校「振徳堂」の…
-
金沢・羽咋/その他名所
石川県金沢市
…ど金沢の中心部を流れている用水です。なんと江戸時代初期の17世紀前半には使われていた記録があ…
犀川を水源として長町に流れる用水で、古くから人々の生活の場で重要な役割を果たしてきました。用水の街・金沢の一隅で、昔と変わらない情緒と風情をせせらぎの中に感じることができます。
-
姫路・赤穂・播磨/その他神社・神宮・寺院
兵庫県高砂市高砂町東宮町190
高砂神社も、江戸時代から「高砂の松」として有名な松が代々大事にされてきました。高砂の街は謡曲「…
「高砂や?この浦舟に帆をあげて」で知られる謡曲「高砂」で名高き神社。境内には結納に欠かせない「尉と姥」の由来である霊松「相生の松」があり、人々の信仰を集めています。 ご利益 縁結び
-
ネット予約OK
安曇野・大町/酒造巡り
長野県安曇野市豊科高家1090-1
…な近代的な建屋に興味があり行ってみました。江戸時代から続く歴史と酒造りの工程を丁寧な説明を受…
正面玄関すぐの開放的な吹き抜けには、ステンドグラスに彩られた幻想的な木漏れ日が差し込み、酒造メーカーとは思えないほどの建築美をご堪能いただけます! 階段を登った先には、来訪者の皆様に酒造りの各工程…