2,791 - 2,820件(全4,464件中)
-
山形・蔵王・天童・上山/日帰り温泉
山形県山形市蔵王温泉荒敷862-1
- 王道
約1000年前から広く親しまれ、江戸時代から湯治場として賑わってきた蔵王温泉。そこに1998年、蔵王温泉スキー場のゲレンデのほど近い所にオープンした公共の露天風呂がココ。緑に囲まれた最高のロケーシ…
-
奈良・斑鳩・天理/美術館
奈良県奈良市登大路町10-6
- 王道
寺院建築を模した鉄筋2階建てで,地下に収蔵庫がある。江戸時代の風俗をあらわす絵画,調度や,奈良出身の富本憲吉の近代陶芸など,主として奈良を舞台に活躍した美術家の作品を中心に展示している。 【料金】 …
-
山形・蔵王・天童・上山/その他神社・神宮・寺院
山形県山形市鉄砲町2-5-7
- 王道
…四人の墓、最上家親・義俊父子の墓碑が立っている。庭園は、江戸初期の遠州流の庭園として、市の名勝に指定されている。 宗派 曹洞宗 文化財 市区町村指定名勝 庭園 作成年代: 江戸時代 創建年代 1602年
-
沼田・老神・尾瀬/その他神社・神宮・寺院
群馬県沼田市上発知町445
- 王道
東京の高尾山薬王院、京都の鞍馬寺と共に、日本三大天狗の一角とされる名刹。 江戸時代後期に著わされた読本、雨月物語にも、霊鳥「仏法僧」の棲む山として記されています。 徳川初代将軍の祈願所として、十万…
-
ネット予約OK
下呂・南飛騨/町めぐり・食べ歩き、その他果物・野菜狩り
岐阜県下呂市金山町大船渡679‐1
- 王道
- 友達
…の筋骨めぐりもおススメです。 筋骨(きんこつ)とは飛騨地方の呼び名で「裏路地」のことを言います。江戸時代に天領・尾張藩・苗木藩・金森藩の境として賑わった飛騨街道金山宿は、今でも昔ながらのお店や情緒…
-
横浜/その他名所
神奈川県横浜市中区山手町184
- 王道
東京・下町の谷中にある江戸千代紙のお店の支店。江戸時代からずっと変わらず受け継がれてきたオリジナルデザインの千代紙は、モダンで古さを感じさせないどころか、新鮮でオシャレ。『フォトアルバム』や『ハン…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/公園・庭園
東京都日野市百草560
- 王道
百草八幡宮の北に接し、もとは江戸時代に建てられた松連寺の庭園で、名園として知られ、多くの文人墨客が訪れた。中でも若山牧水はとくにこの地を愛したという。現在は梅の名所として有名。眺望も良い。 【料金…
-
尾張・犬山・小牧/その他神社・神宮・寺院
愛知県あま市甚目寺東門前24
- 王道
江戸時代から尾張四観音の筆頭として現在でも尊崇を集めている。古縁起によると創建は「推古天皇5年(597)甚目龍麻呂という漁夫が海中より紫金の聖観音菩薩を網に掛け近くに草堂を建ておまつりした」とある。 …
-
八王子・立川・町田・府中・調布/その他神社・神宮・寺院
東京都狛江市元和泉1-6-1
- 王道
雲松山泉龍寺は、東大寺別当として知られる良弁僧正が創建したと伝えられています。現在境内には、江戸時代中期に再建された本堂や、幕末期に建立・再建された開山堂、鐘楼、山門が残されており、壮観な佇まいを…
-
白神・男鹿/その他神社・神宮・寺院
秋田県男鹿市船川港門前
- 王道
なまはげが一夜で築いたという伝説の999段の石段を登ると見えてきます。五棟の社殿は江戸時代の中頃建てられたものと言われ、向拝、屋根、柱、組み物などに珍しい工夫が見られます。そばには覗いたものの余命を…
-
湯布院/日帰り温泉
大分県由布市湯布院町湯平2
- 王道
湯平温泉街の中心に敷かれた石畳は江戸時代からあるという湯平のシンボル的存在。両脇にはレトロな木造旅館や土産物店が並び、かつての湯治場の面影が色濃く残る、情緒溢れる町並みのなかを散策してみよう。下駄…
-
長崎/文化史跡・遺跡
長崎県長崎市館内町
- 王道
…、十善寺村に唐人屋敷を建設した。現在は唐人屋敷はなくなっているが赤煉瓦造りの長崎市市指定文化財である土神堂、天后堂、観音堂、福建会館などが残り、今なお長崎で最もムードのある町である。 時代 江戸時代
-
ネット予約OK
小豆島/日本文化、その他レジャー・体験
香川県小豆郡土庄町小海甲909-1
- 王道
小豆島は良質の御影石の産地。江戸時代の大坂城修築の際、石垣の用材としてここ小海から石が切り出されたが、積み残された石は「大坂城残石」と呼ばれ、史跡として保存されている。この公園では残石を中心に、江…
-
草津・尻焼・花敷/その他名所
群馬県吾妻郡草津町草津
- 王道
…ラックスできる。裾をまくってあったかいお湯に足を浸せば、心の底からゆったりとした気持ちになれそう。ちなみに、江戸時代はココに共同浴場があったとか。長く浸かれる足湯で、体の芯までぽかぽかに温まろう。
-
お台場・汐留・新橋・品川/旧街道
東京都品川区北品川1〜2、南品川1〜3
…場である。江戸四宿の中で唯一海に面した宿場で、道の両側に旅籠や茶屋が軒を並べて賑わっていた。江戸時代後期には約1600軒、7000人が住んでいたという。 現在、旧東海道は商店街となり、買い物の人たちでに…
-
鹿児島・桜島/その他ミュージアム・ギャラリー
鹿児島県鹿児島市浜町1-3
- 王道
平成12年、石橋記念公園の整備とともに開館。江戸時代末期、市内の中心を流れる甲突川に架けられた5つの大きなアーチ石橋の歴史や架橋技術について、大型の六面マルチ映像や緻密なジオラマ、ミラービジョンなど…
-
中伊豆/寺院・寺社巡り
静岡県伊豆市市山234
南北朝時代の1931年(明徳2年)に開基された寺になります。江戸時代に曹洞宗の寺になりました。 また、トイレの神様の烏瑟沙摩明王は炎の力で不浄を清浄と化する力を持つ神様。怨霊の入口ともされている便所を清…
-
大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)/旧街道
大阪府東大阪市豊浦町〜奈良県生駒市小瀬町
- 王道
…松尾芭蕉が通ったときには、菊の花が咲きみだれていたという。「菊の香に くらがり登る 節句かな」 芭蕉はここから大阪へ抜け、淀屋橋で亡くなったそうだ。江戸時代には伊勢参りの街道として発展していった。
-
草津・守山・近江八幡/町並み
滋賀県蒲生郡日野町
- 王道
…故郷といえる。蒲生氏の城下町から転じて商人町となり繁栄した町である。この町から出た商人の数は、江戸時代後期に420人、他の各地に出店を持つ者は、文久元年(1861)に295人を数えた。日野商人た…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/その他神社・神宮・寺院
東京都狛江市中和泉3-21-8
- 王道
かつては「六所明神」と称し、多摩川沿いに位置していましたが、多摩川の洪水によって、江戸時代初期、現在地に再建されました。長い参道の入口にある石造の鳥居は、慶安4年(1651)に寄進されたもので、狛江市…
-
柳川・八女・筑後/町並み
福岡県八女市本町
- 王道
筑後と豊後を結ぶ交通の要地で、江戸時代商業・手工業地として栄えました。町並みは城下町の影響を受け、整然とした町割を持ち、製ろう・酒造・和紙・製茶など諸産業の会所・問屋が多かったため、大規模な古い瓦…
-
那須・板室/その他名所
栃木県那須郡那須町芦野2746
- 王道
旧奥州街道の芦野の旅籠として、江戸時代から300年もの歴史を持つうなぎ料理の老舗。奈良川から水を引いた堀の中にうなぎを放し、自然に限りなく近い形で育てている。20分〜30分蒸した後、炭火でじっくりと焼…
-
久喜・行田/その他神社・神宮・寺院
埼玉県北本市荒井1-353
- 王道
地元で「荒井の天王様」と呼ばれている。7/14〜/16に開催される夏祭は、神輿・山車が出て、盛大に行われる。 祭神 スサノオ 素戔嗚尊、木花之開耶姫命、伊邪那岐命、 伊弉冉尊、宇迦之御魂命 作成年代: 江戸時代
-
会津/文化史跡・遺跡
福島県会津若松市東山町大字石山字院内
- シニア
国史跡。東山温泉に近い広大な森の中にあり、規模の大きさ、墓碑の歴史的景観は、江戸時代大名家墓所の中でも他に類をみない荘厳な雰囲気をもっている。2代正経から9代容保までの墓。 【料金】 無料 【規模】面…
-
丹後・久美浜/その他神社・神宮・寺院
京都府京丹後市峰山町泉1165-2
- カップル
江戸時代に7代藩主・京極高備(たかまさ)により、四国の金毘羅権現の分霊をお迎えしたもの。家内安全、学業成就、商売繁盛、縁結びなどのご利益があるといわれている。全国でも珍しい「狛猫」は、ちりめんで栄…
-
つくば・牛久/その他神社・神宮・寺院
茨城県つくばみらい市板橋2370-1
- 王道
大同3年(808年)弘法大師が創建したと伝えられています。現在の建物は江戸時代中期の代表的なもので本堂,楼門,三重塔すべて県指定文化財に指定され、更に御本尊の不動明王・二童子立像は弘法大師が自ら彫刻し…
-
十和田湖・大館・鹿角/その他風呂・スパ・サロン
秋田県鹿角市十和田大湯
- 王道
…湯川沿いに自然に湧き出した温泉で、温度が高めなのが特徴です。効能の素晴らしさと豊富な湯量から、江戸時代には、この地を治めていた南部藩の保養温泉地に指定されていました。周辺には国特別史跡の大湯環状…
-
-
相馬/動物園・植物園
福島県南相馬市原町区三島町
- 王道
夜の森公園は、小高い丘を有する桜の名所で、江戸時代には観客で賑わう野馬追の絶好の観覧場所でした。樹齢100年以上のソメイヨシノを含むおよそ300本の桜が園内を彩り、丘の頂上にある芝生の休憩所でゆっくりと…
-
玉名・山鹿・菊池/歴史的建造物
熊本県玉名市高瀬
- 王道
高瀬本町通の東側に流れている川で、江戸時代以降、高瀬が商業・舟運の町として発展すると共に整備され、秋丸眼鏡橋(1832年)、高瀬目鏡橋(1848年)などが架橋されました。毎年6月には花しょうぶまつりが開催…