2,911 - 2,940件(全4,464件中)
-
中伊豆/その他名所
静岡県伊豆の国市中268-1 韮山反射炉付近
歴史的建造物の製鉄鋳造炉「反射炉」(江戸時代の代官江川太郎左衛門によって建設)の側を流れる古川護岸では、自然に生息した源氏ホタルが22時頃まで鑑賞できる。また、毎年ホタルまつりフリーマーケットも開催…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/その他神社・神宮・寺院
東京都東久留米市本町4-13-16
多摩八十八ヶ所霊場のひとつであり、嘉永5年(1852)頃に造立された山門は、江戸時代末期の地方の建築技術の特色を示す市の指定有形文化財です。獅子の彫刻は、村のケヤキを落合川に流して江戸まで運び、彫師に…
-
淡路島/公園・庭園
兵庫県南あわじ市賀集八幡
江戸時代、貞享年間(1684〜88)の作庭で、池泉廻遊式である。当山の住持頼教上人が阿波竹林院の鉄崖禅師を招いて教えを乞い築造した。 文化財 市区町村指定名勝 指定年: 1988 7月 築庭年代2 江戸時代
-
小豆島/歴史的建造物
香川県小豆郡土庄町肥土山
約330年前の江戸時代前期、農業用ため池の完成を祝って始まったとされる「肥土山農村歌舞伎」(県無形民俗文化財)は現在、地元の保存会によって毎年5月3日に離宮八幡神社の舞台で奉納されています。 文化…
-
お台場・汐留・新橋・品川/その他神社・神宮・寺院
東京都品川区北品川3-11-9
寛永15年(1638) 山号:万松山 臨済宗 大徳寺派 ・江戸時代の初め、寛永15年(1683)に、三代将軍徳川家光が、名僧沢庵のために建てた寺。江戸時代きっての名刹で、157000平方メートル余りの広大な社寺を有し…
-
人吉・球磨/文化史跡・遺跡
熊本県球磨郡あさぎり町深田東 荒茂
荒茂の勝福寺跡にあり、鎌倉時代から江戸時代末までの住職や豪族の古塔碑が数多く残り、中でも弘安四年(鎌倉時代)の五輪塔は、球磨郡でも最も古い年号をもつ。そのひっそりとした趣は、勝福寺の歴史の深さを彷…
-
三河/公園・庭園
愛知県田原市田原町池ノ原
江戸時代以降に家の囲いとして椿が植えられ、その美しい光景を童話作家・石森延男先生の著書「日本ところどころ」で「椿咲く小道」として紹介され、現在では200種・500本の椿が配植されています。(ヤブツバキ…
-
鳥取・岩美/その他神社・神宮・寺院
鳥取県岩美郡岩美町浦富
…海水浴場を見下ろすように荒砂神社が鎮座しています。白鳳時代の創建で、大物主を祀り、海の守り神とされています。江戸時代の小倉圓三郎による本殿彫刻は一見の価値あり。 祭神 オオモノヌシ 創建年代 1300年
-
高知・須崎・南国/歴史的建造物
高知県吾川郡いの町枝川八代
江戸時代後期から神楽殿にて奉納歌舞伎が演じられ、その伝統は八代農村歌舞伎として現代まで受け継がれている。上演は毎年11月5日。 歌舞伎が上演される「八代の舞台」は国の重要文化財。 文化財 国指定重要有形…
-
山形・蔵王・天童・上山/文化史跡・遺跡
山形県山形市十日町
…っている「山形城跡」の一部。歌懸稲荷神社の西側に三ノ丸の土塁と堀の跡が残っている。 文化財 国指定史跡 山形城跡(昭和61年指定)。三ノ丸跡(十日町1丁目)は昭和62年追加指定 作成年代: 江戸時代 指定年: 1986
-
藤岡・碓氷・磯部・妙義/運河・河川景観
群馬県藤岡市譲原
江戸時代から庭石として珍重されてきた三波石。地質学的にも大変有名で、特異な形をした48石には、すべて名前が付けられています。 文化財 その他 国指定 名勝・天然記念物 指定年: 1957
-
彦根・長浜/博物館
滋賀県長浜市西浅井町大浦
江戸時代、湖上輸送の主役として活躍した丸子船を展示。 【料金】 大人: 300円 高校生以上、20名以上の団体240円 子供: 150円 小中学生、20名以上の団体120円 備考: 幼児無料 ※米原以北の小中学生は無料
-
出雲・大田・石見銀山/歴史的建造物
島根県出雲市多伎町奥田儀
「田儀櫻井家」が江戸時代初めから明治23(1890)年までの約250年間、鉄を生産した「たたら製鉄」の大遺跡です。 文化財 国指定史跡 ※平成20年11月21日聖谷たたら跡と超堂たたら跡が追加指定
-
糸島・前原/自然歩道・自然研究路
福岡県糸島市志摩師吉
江戸時代、良質な花こう岩が採掘された山。日光東照宮に奉納された鳥居も可也山の花こう岩が使われた。また、麓には小富士梅林があり、2月は多くの花見客で賑わう。 起終点・経路 志摩・師吉〜小富士・師吉〜山…
-
久留米・原鶴・筑後川/その他神社・神宮・寺院
福岡県朝倉市秋月757
…祖長興公が父長政の菩提を弔うために建立した寺。白壁の塀に囲まれた墓所には、長政をはじめ秋月黒田家の歴代藩主の墓があります。境内の一角には日本最後の仇討「臼井六郎」の墓もあります。 創建年代 江戸時代
-
松島・塩竈/運河・河川景観
宮城県多賀城市
江戸時代から明治時代にかけて長年にわたる工事によって造られた複数の堀が一続きになったもので、現在は貞山運河とも呼ばれています。伊達政宗(だてまさむね)の命によって開削されたため、政宗の法名にちなん…
-
ネット予約OK
加賀・小松・辰口/日帰り温泉、バイキング・ビュッフェ・ホテルレストラン
石川県加賀市山代温泉13-1
江戸時代の中頃から営み続け、総湯を取り囲むように賑わいをひろげてきた湯の曲輪十八軒。 そのうち「吉田屋」と「くらや」と、二軒もの流れを受け継いでいるのが吉田屋山王閣です。老舗の心意気、さらに息づか…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/歴史的建造物
東京都町田市野津田町2035
町田市指定有形文化財。江戸時代末の創建時の茅葺きから、当時としては珍しい鉄板葺きに大改造した大正13年の往時の姿に移築、復原されました。 所在:町田市小野路町1256-1(野津田公園内) ※8月は月曜日以外…
-
白石・蔵王/文化史跡・遺跡
宮城県亘理郡山元町坂元字浜谷地44-1磯崎山公園内
…3年(西暦1646年)から明治2年(西暦1869年)まで徳川幕府の命令により外国船を監視した番所です。 文化財 市町村指定重要文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1972 9月 その他 駐車場 大型車20台、普通車200台
-
白河/その他神社・神宮・寺院
福島県白河市天神町43
…4年(1729)に火災で「巨麗」な本堂が焼失したと伝わっていますので、それ以前からあったようです。江戸時代は「連峯山福寿院」と称していましたが、明治3年(1870)、千葉の成田山新勝寺から不動尊を勧請した…
-
飯能/その他神社・神宮・寺院
埼玉県入間郡越生町大字小杉1-1
古くは、神仏習合の社であった。小杉天神社と称した江戸時代には、本山派修験山本坊配下の大泉院が社務を司っており、明治維新の神仏分離令を経て、明治40年に堂山の近戸神社と上谷の三島神社などを合祀して梅園…
-
本庄・熊谷/歴史的建造物
埼玉県本庄市児玉町保木野325
江戸時代の国学者塙保己一の生家。入母屋造り茅ぶき2階建てで、北武蔵地方の典型的な養蚕農家です。 見学時間 ※現在、塙保己一の子孫の方が住まわれている為、建物敷地外部よりの見学が望ましい 文化財 国指定…
-
九十九里・銚子/その他神社・神宮・寺院
千葉県香取郡東庄町小南690
…化財に指定されています。福聚寺は、臨済宗の一分派黄檗宗の寺で、椿梅を開拓する祭に功績をあげた江戸時代の名僧・鉄牛禅師が延宝6年(1678年)に開山したといわれています。鉄牛禅師の隠居寺としても知られ…
-
渋谷・目黒・世田谷/歴史的建造物
東京都目黒区原町2-5-8
江戸時代の民家の面影を伝える主屋と屋敷林。 民具展示室が併設されており、江戸時代末期から現代までこの地域日常的に使われていた貴重な農具や生活用品が展示されています。 【料金】 大人: 200円 小学生: 100…
-
葛飾・江戸川・江東/その他神社・神宮・寺院
東京都葛飾区東金町3-23-13
江戸時代、参勤交代で水戸街道を通る諸大名の参拝を受けた。境内に区文化財の愛染明王石像と樹齢約500年のラカンマキの大樹がある。 植物 ボタン 4月〜 創建年代 永正年間(1504〜1520年)
-
尾張・犬山・小牧/文化史跡・遺跡
愛知県瀬戸市東白坂町2
長さ8.64mの地下式窖窯。江戸時代に改造して再利用。『張州雑志』に、元禄12年(1699)に尾張藩主の命により彦九郎が焼成を行ったとの記述あり。 文化財 国指定史跡 時代 室町後期
-
尾張・犬山・小牧/公園・庭園
愛知県瀬戸市窯神町
江戸時代に磁器の製法を学ぶために九州に渡った磁祖加藤民吉を祀る神社。毎年9月の第2土日曜日に開催される「せともの祭」は窯神神社の祭礼で、瀬戸焼がお値打ちに買い求められるとあって全国各地から多くの方…
-
姫路・赤穂・播磨/旧街道
兵庫県佐用郡佐用町三日月
出雲街道は、出雲から日本海沿岸を東に上がり、中国山地を横断して岡山から兵庫へと続く道。三日月宿は、江戸時代に三日月藩を中心にとして栄え現在も随所に宿場町らしい面影が残ります。 【料金】 無料
-
神鍋・鉢伏・養父・和田山/その他名所
兵庫県養父市葛畑字村中979番地(荒御霊神社境内)
カヤ葺き入母屋造り、コマ回し式の回り舞台が地下につくられている。江戸時代のままの形を残す貴重なもので、国の重要民俗文化財。農村歌舞伎の盛んだった江戸末期に葛畑座がつくられ、葛畑演劇資料館には当時の…
-
吉野・奥吉野/動物園・植物園
奈良県五條市二見
…びえ立つ巨木である。高さ25m、樹齢1000年にもなり、昭和32年5月8日に天然記念物に指定されている。またすぐそばの旧紀州街道には江戸時代の商家の家並みがそっくり残されており、歴史がしのばれる。 時期 通年