301 - 330件(全734件中)
-
和倉・七尾/町並み
石川県七尾市一本杉町
- 王道
七尾駅の北、七尾港との中間辺りに横に伸びる石畳の商店街。北前船で栄えた七尾の繁栄の歴史を色濃く…
国指定有形登録文化財が建ち並ぶ歴史街道。かつて北前船の寄港地として栄えたまちの雰囲気を醸し出し、醤油や昆布、造り酒屋、和ろうそく、仏壇店など昔ながら名店も数多くあります。能登の春の大祭・青柏祭にあ…
-
三河/歴史的建造物
愛知県田原市伊良湖町古山
- 王道
…ーターミナルや道の駅と恋路が浜を結ぶ遊歩道の中間地点にあります。海もきれいなので、絶好の記念…
伊良湖のシンボル。昭和4年に建てられ、当初は光源にアセチレンガスを使ってたが、昭和35年に電化。太平洋から伊勢湾・三河湾までを一望するその凜とした姿は、思い出に残る灯台として「日本の灯台50選」にも選…
-
-
琴平・丸亀・坂出/歴史的建造物
香川県仲多度郡琴平町
- 王道
…ま直進して表参道まで行ってしまいました。橋は人が渡るために中間部に補助の支えが入っていました。
南神苑にあり、琴平の町を南北に流れる金倉川に典雅な姿を映している。屋根があり橋脚のない浮橋で、鞘橋の名は刀の鞘のような外観による。彫刻が施されたこの橋は、10月10日の大祭の時のみ、神輿を通すのに…
-
福山・尾道/城郭
広島県尾道市因島中庄町3228-2
- 王道
…また、戦争用の山城は別の場所にあり、ちょうど見張りの山と戦争用の山城の中間地点にあるお城です。
村上水軍とは因島村上・能島村上・来島村上の「三島村上氏」の連合集団。この三島村上氏は室町時代から戦国時代にかけて瀬戸内海の強大な制海権を握っていた。因島水軍城本丸は水軍資料館になり、海外との交易で…
-
立山・黒部・宇奈月/ケーブルカー・ロープウェイ
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林
- 王道
…平均25度前後の急斜面を楽々と駆け上がる。途中中間あたりで反対側のケーブルカーとすれ違う。美女…
観光
-
高知・須崎・南国/その他名所
高知県高知市南はりまや町2-3-12
- 王道
- 子連れ
- シニア
…、かつかき氷のようにさらっとしすぎてもいない中間のような味と食感です。特に夏場、甘さと冷たさ…
1921年から作られ始めたという高知のアイスクリンは、砂糖、卵、脱脂粉乳を原料とした氷菓子の仲間。シャーベットのようなサクサクした食感だ。乳脂肪分3%以下だから、あっさり&後味スッキリ。1×1=1…
-
尾花沢・新庄・村山/運河・河川景観
山形県最上郡戸沢村大字古口
- 王道
- 友達
第二の故郷の鶴岡と新庄の中間に位置するこの地は、仙台からの休憩場所に決めてています。最上川の流…
草薙温泉の対岸にあり、日本の滝百選のひとつ。最上峡の滝群で最大であり、落差約120m。紅葉時が最高。最上川に流れる水が白い糸のように見えるので、白糸の滝と名付けられた。 【規模】落差約120m
-
松本市(上高地・乗鞍・白骨・野麦峠)/湿原
長野県松本市安曇上高地
大正池と河童橋の中間地点ほどにある湿原です。2年前は8月22日に来ていますが、投稿写真を見比べ…
大正池と河童橋を結ぶ上高地自然研究路の途中に広がる「田代湿原」。木々に囲まれた遊歩道から湿原へ出て、そこから見る穂高連峰の眺望に思わずため息が。この周辺はツツジの名所として、また秋の紅葉スポットと…
-
吉野・奥吉野/漁業体験・潮干狩り・地引網
奈良県吉野郡吉野町
- 王道
…、歩きやすいコースです。吉野神宮駅を起点とし中間地点を吉野歴史資料館で折り返し吉野川の対岸を…
観光漁業 釣り場 事業者 吉野漁業協同組合 魚介名 アユ・アマゴ
-
-
大井川・寸又峡・川根/運河・河川景観
静岡県榛原郡川根本町下泉
- 王道
接岨峡温泉駅と奥大井湖上駅の中間に位置している。夏は歩くとしんどいが、この滝に出会うと気分も一…
豊かな水量の神秘的な滝。奥大井県立自然公園内。 台風15号の影響により、不動の滝に続く道路で陥没が発生。通行不可。(一部車両を除く) 【規模】落差30m/幅10m
-
奈良・斑鳩・天理/観光案内所
奈良県奈良市上三条町23-4
- 王道
近鉄奈良駅とJR奈良駅の間、ほぼ中間辺りに位置します。三条通りにあります。観光本が置いてあった…
観光案内 開館時間 9:00?21:00 年中無休
-
-
-
酒田・鶴岡/ショッピングセンター
山形県東田川郡三川町大字猪子字和田庫128-1
- 王道
国道7号の酒田市と鶴岡市内の中間にあるイオンモールでかなり大きい。イオンの他、レストラン、洋服…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/その他名所
東京都国分寺市西恋ヶ窪1?8?7
- 王道
国分寺駅と西国分寺駅のほぼ中間地点にある、住宅街の中にポツンとある小さな池です。池には鴨や稀に…
鎌倉時代、恋ヶ窪は宿場町として栄え、遊女達が池で、朝な夕なに自らの姿を映していたことから「姿見の池」と呼ばれるようになったと伝えられています。恋ヶ窪という地名の由来の一つともいわれています。 昭和…
-
伊豆高原/動物園・植物園
静岡県伊東市荻90林泉寺
一碧湖と松川湖とのほぼ中間あたりにある伊東の林泉寺は、伊東温泉七福神の福禄寿を祀っています。そ…
伊東市萩にあるこの寺の境内に樹齢約300年を経たフジの大木が花をいっぱいにつけた様はみごと。静岡県の天然記念物に指定されている。 植物 フジ 文化財 都道府県指定天然記念物 時期 5月
-
黒川・杖立・わいた/その他風呂・スパ・サロン、バイキング・ビュッフェ・ホテルレストラン、日帰り温泉
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺5621-7
- 王道
「やまなみハイウェイ」の中間地点に建つドライブイン。展望レストラン、広い売店、ガソリンスタンド…
-
青森/博物館
青森県青森市沖館二丁目2-1
- 王道
青森駅と青函フェリーターミナルのほぼ中間の青森港沿いに在る、青森の歴史民俗資料館です。各時代毎…
青森市を中心とした郷土の歴史や民俗を総合的に紹介している展示施設です。『まほろば』とは、「素晴らしい場所」「住みよい場所」という意味の古語で、作家・司馬遼太郎氏は青森市及びその周辺地域を「北のまほ…
-
日向・延岡・高千穂/運河・河川景観
宮崎県延岡市行縢町
- シニア
行縢山の中間地点にある滝で、休憩しながらいつも眺めています。水量が多い時期に行くと、迫力があり…
雄岳、雌岳からなる勇壮な行藤(むかばき)山の中腹で、一枚岩の絶壁を流れ落ちる落差77mの雄大な滝。別名矢筈(やはず)の滝。、日本の滝100選に選ばれている。 ヤマトタケルノミコトが名付け親といわれてい…
-
ネット予約OK
輪島・能登/町めぐり・食べ歩き、史跡・名所巡り、その他レジャー・体験
石川県鹿島郡中能登町井田
- 王道
能登半島の中間にある鹿島郡中能登町にはショッピングセンターもありますが自然が多い町です。その中…
古くから修験者の行場として知られており、町指定名勝となっている。毎年、7月5日に滝開き行事が行われ、滝壺法要と水行を行う僧侶を見学に、近隣から多くの観光客が訪れる。
-
盛岡/町並み
岩手県盛岡市鉈屋町
…る街並みが並んでいます。鉈屋町界隈のちょうど中間あたりには湧水が湧いていて、水を汲みに来る人…
盛岡八幡宮を中心に、石仏が並ぶ十六羅漢、酒蔵や由緒あるお寺が立ち並びます。寺の下通りには、清水が湧き、多くの町家が残されています。また旧岩手川酒蔵鉈屋町工場跡には、地域文化等の情報発信の場としても…
-
宮崎・青島・日南/公園・庭園
宮崎県宮崎市瓜生野
宮崎市の北西部の大字瓜生野と池内町の中間の小高い丘に位置する公園です。園内にはソメイヨシノ、ヤ…
ソメイヨシノをはじめ約3,500本の桜があり、3月下旬から4月上旬には桜まつりが開催される。 【規模】面積:3.5ha
-
安比・八幡平・二戸/特殊地形
岩手県八幡平市松尾寄木第1地割
森の大橋から松川温泉の中間。一本道で川岸に車で降りられる。10台程度は駐車可能。玄武岩は迫力あり…
全国でも珍しい六角柱の柱状節理が見られる岩層の絶壁。紅葉シーズンは、青みを帯びた松川渓流と玄武岩の紅葉のコントラストが美しく、人気のスポットとなっている。 【規模】長さ/100m,高さ/20m
-
鬼怒川・川治・湯西川・川俣/湖沼
栃木県日光市川治温泉川治
- 友達
…。資料館がある駐車場へ車を停めて歩道をダムの中間まで歩きましたが、流域側は迫力があって恐いく…
堤高が140mあり、国内第4位の高さを誇るダム湖です。春から秋にかけては、珍しい「水陸両用バス」が運行しています。 【規模】面積:220
-
洞爺・登別・苫小牧/展望台・展望施設
北海道室蘭市崎守町17-2
室蘭と伊達のほぼ中間にある展望台で、こちらか室蘭の半島部を眺める位置にあり、白鳥大橋が望めます…
国道37号線沿いにあり、室蘭港や噴火湾の展望を楽しめます。軽食を販売する休憩所もあります。夜には、眼下に存在感を放つ工場の夜景と白鳥大橋のイルミネーション・ライトアップが美しいコラボレーションを見せ…
-
えびの・都城/道の駅・サービスエリア
宮崎県都城市山之口町山之口2304-6(国道269号沿い)
…ン」の愛称で親しまれ、「道の駅」山之口はこの中間点に位置しています。行先を決めかねている際の…
-
中津・国東/文化史跡・遺跡
大分県宇佐市下庄269
中津と宇佐の中間にあります。メイン国道やJRとは離れていますので、車でなければアクセスは難しいで…
69連勝の偉業を達成した横綱双葉山の生家。優勝トロフィーなどを展示。
-
石狩・空知・千歳/産業観光施設
北海道江別市大川通6
- 王道
国道12号線の江別と岩見沢の中間にあるのでドライブの休憩がてら立ち寄るといいでしょう。展示室や売…
防災・避難用品の展示、川の学習の場として一般に公開されているほか、1階には江別の特産品を販売する売店もあります。2階の軽食コーナーでは、江別ホルモン定食が人気。緊急時には、水防の活動拠点となる施設…