雲仙焼
- エリア
 - 
							
- 
										長崎
 - 
										島原・雲仙・小浜
 - 
										雲仙市
 - 
										小浜町雲仙
 
 - 
										
 
- ジャンル
 - 
								
								
								
								
								
									
- 
										クラフト・工芸
 - 
										陶芸教室・陶芸体験
 
 - 
										
 
【1〜2名様予約用】当日予約可能♪雲仙[電動ロクロ体験]暮らしに優しくなじむ器づくり☆初心者歓迎☆想い出を形に残す雲仙焼☆女性同士・カップルにおすすめ☆5歳〜OK・ファミリーで体験も可能☆のプラン詳細
- ポイント2%
 - オンラインカード決済可
 
体験料
3,300円〜
											
										
体験者様
											
										
[おひとり1作品]茶碗・片口・カップ・小鉢など、ご自宅で長くご使用いただける器をお作りいただけます。
											
										
制作風景
											
										
築100年近い建物にあるギャラリー
											
										
作品例・片口
											
										
作陶風景
											
										
雲仙焼窯 入口
											
										
作陶風景
											
										
おひとり様ずつ丁寧に教えております。
おすすめポイント
							ご自身の中にある " 創作の力 " を土に込めて表現してみませんか?
雄大な普賢岳を望み、豊かな自然の中にある窯元・雲仙焼。
永く、愛着を持ってお使いいただける器づくりの想いを込めてお教えします。
						
| 所要時間 | 30分 | 
|---|---|
| 対象年齢 | 5歳以上 | 
| 集合場所 | 〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙304 雲仙焼  | 
									
| 体験場所 | 〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙304 雲仙焼  | 
								
プラン詳細をみる
空き状況
- 
								
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) - 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
 
 - 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
 
支払方法、キャンセルについて
| 支払方法 | 
										
											
											
											
											
												 | 
								
|---|---|
| じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験1日前の17:00まで | 
| キャンセル規定 | 
										当日: 遊び・体験料金の0% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100%  | 
								
詳細情報
- プラン情報
 - 体験の流れ
 - 集合場所・体験場所
 - 注意事項・その他
 
【1〜2名様予約用】当日予約可能♪雲仙[電動ロクロ体験]暮らしに優しくなじむ器づくり☆初心者歓迎☆想い出を形に残す雲仙焼☆女性同士・カップルにおすすめ☆5歳〜OK・ファミリーで体験も可能☆
*こちらのプランは1〜2名様のご予約専用のプランになります*
 
〜 雲仙焼 電動ロクロ体験 〜
ご自身の中にある " 創作の力 " を土に込めて表現してみませんか?
体験後に届く自作の焼物は、旅の楽しい思い出が蘇らせてくれることでしょう。
初めてでうまくできるか心配・・・、という方でも大丈夫!
講師がしっかりレクチャーいたしますので、安心してご参加ください。
暮らしに優しくなじみ、永く、愛着を持ってお使いいただける器づくりができるように・・・
という想いを込めてお教えします。
お届けは約3〜4ケ月後。
郵送にて、お届けしております。(送料着払い)
作品の到着を楽しみにお待ちください☆
<所要時間>
約30分程
<料金>
お一人1作品:3,300円(税込)
※基本料金になります。
※当日、現地で2作品目〜を追加で作ることも可能です。お気軽にご相談ください。
<対象年齢>
5歳以上〜
※電動ロクロのため、お子様が体験する際は保護者の方の付き添いをお願いいたします。
<施設情報>
ギャラリー 館内に雲仙焼窯元ギャラリーを併設しています。
独特の作品をとくとご覧あれ♪もちろん購入もできます。
※無料駐車場有り
<営業時間>
am 9:00 〜 pm 18:00
定休日:不定休
<アクセス>
JR諫早駅から、車で約60分
 
〜 雲仙焼について 〜
雲仙焼の始は、古くは僧・行基による僧坊千を構え、栄華を極めたその時代に、仏事用あるいは日用の焼き物が焼かれたと窺い知ることができます。
大正15年(1925)ころ。当時の小浜焼の創始者・本多親基が雲仙小地獄にて窯を築き、小地獄の温泉館の瓦及びタイルを焼いています。
「雲仙焼」の名が歴史に上るのは昭和10年頃。
東京より雲仙を訪れた繁田百鑒斎(はんだひゃっかんさい)が、窯を雲仙新湯に開いたのが始まり。
雲仙焼を名実共に受け継いだ石川兵治(号・靖峰)は、昭和20年代の終わりごろから陶芸を志し、前出の百鑒斎と交流。
昭和34年、雲仙古湯に倒焔式単窯を築窯。焼〆などの新しい技法も取り入れました。
昭和36年には昭和天皇へ雲仙焼を献上、近代の雲仙焼の創始となりました。
現在は石川照・石川ハミが、父・靖峰の後を継承して、昭和52年に雲仙中腹へ登り窯を築窯。
平成3年には今回噴出した火山灰だけを使って油滴天目の焼成を成功させ、雲仙古湯で作陶し、今日に至っています。
 
 
| 開催期間 | 2024年12月02日〜2025年12月31日 | 
|---|---|
| 所要時間 | 30分 | 
| 料金に含まれるもの | ※送料着払い | 1予約あたりの予約可能人数 | 1人〜2人 | 
