ガラス工芸たぁとんグラス
- エリア
-
-
東京
-
八王子・立川・町田・府中・調布
-
東村山市
-
萩山町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
ガラス細工作り
-
西武沿線ガイド「ぐるっとプラス小平駅」掲載の切子グラスプラン!のプラン詳細
- ポイント2%
- オンラインカード決済可
大人
6,600円〜6,000円〜
グラス裾にハカマ加工を施した江戸色被せ切子硝子を使用。伝統の赤と青色からお選びいただけます。職人手作りのグラスのため色の濃さやグラスの厚みなど少しず異なります
200種類以上の絵からお好きなものを数枚お選びいただきます!絵を持ち込み希望の方は体験日までに必ず店舗へご相談ください♪
緑色のマスキングシールに絵が印刷されるので絵ごとに切り分けます
グラスにマスキングシールを貼って、ペン型のカッターで絵の輪郭を切りぬきます。この作業が体験中、一番の難所となりますが集中できて楽しい部分でもあります
ネコや葉っぱが切り抜かれて、グラスの青色が見えています。
サンドブラスト機の中でグラス表面を彫っていきます。研磨剤がネコ部分にあたってガラス表面が削れていきます
サンドブラスト機の作業が終わった写真です。ネコと葉っぱ部分の青いガラス部分が削れて白っぽい下地のガラスが見えています。
切りぬいた絵柄以外、グラス表面が見える部分をピンク色のテープでカバーしています。
緑のマスキングシールやピンクの養生テープなどをすべて剥がし取って、洗えば完成です!
グラスのハカマ加工部分からグラス底に彫った魚が透けてネコが水の中の魚を狙っている様子に見えるかな?是非ハカマ加工部分をうまく利用して楽しいグラスを作ってください
おすすめポイント
職人手作りの日本国産・色被せ硝子に切子の袴加工を施したグラスを使用!絵や文字のカット作業&サンドブラスト彫刻もご自身でチャレンジできます!グラスは伝統色の銅赤色と瑠璃色からお選びいただけます。
所要時間 | 3時間 |
---|---|
対象年齢 | 13歳以上 |
集合場所 | 〒189-0012 東京都東村山市萩山町1-13-14ヴィラタシロ1階A店舗 ガラス工芸たぁとんグラス |
体験場所 | 〒189-0012 東京都東村山市萩山町1-13-14ヴィラタシロ1階A店舗 ガラス工芸たぁとんグラス |
プラン詳細をみる
プランの特徴
制作物 |
グラス 日本産・江戸色被せ硝子(切子・袴加工済)を使用 |
---|---|
当日持ち帰り |
あり |
レクチャー |
あり |
写真サービス |
なし |
制作個数 |
1個まで |
空き状況
-
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) -
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
-
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
支払方法、キャンセルについて
支払方法 |
|
---|---|
支払方法の補足・詳細 | ※現金以外はPayPay支払いのみ可能 |
じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験1日前の23:00まで |
キャンセル規定 |
当日: 遊び・体験料金の10% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% |
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
西武沿線ガイド「ぐるっとプラス小平駅」掲載の切子グラスプラン!
【コース説明】
日本国産・職人手作りの色被せ硝子(透明ガラスの上に色をコーティングした硝子)に切子技法でグラス下方に袴加工したグラスを使用します。
※絵や文字など版下となるマスキングシートをご自身で切り抜くので
オリジナル度もグン!っとアップ!!
※もちろん醍醐味となるサンドブラスト機械による彫刻作業も体験できます!
※お申込み頂いたお1人様1個のグラスを作ることができます。
※伝統の銅赤(赤色)と瑠璃色(濃い青色)の2色からお選びいただけます。
※所要時間にはかなりの個人差が出てきます。(平均2時間30分)
※3時間を超える場合は延長料金を頂戴いたします。
お1人30分毎¥1.100(税込)
特に版下シートをカットする作業では模様の量や複雑さ
カッターの慣れ不慣れなどで所要時間にかなりの差ができます。
疲労による怪我防止の為、作業時間は最大4時間までとさせていただいており
時間がオーバーしそうな場合は模様を減らすなど
スタッフと相談の上、ご希望に全て添えない場合がございます。
じっくり集中し、完成までの工程をご自身でチャレンジしながら
最後に版下シートを剥がしたときにあらわれる模様や心地よい達成感を
是非ご体験ください♪
【作業のおおまかな流れ】
所要時間:3時間
※体験時間が3時間を超える場合はお1人様30分毎に¥550(税込)の延長料金を頂戴します
@作業の流れの説明(10分)
Aグラスの色の選択。(5分)
B彫る模様を選びカット作業(110分)
Cサンドブラスト機でグラスの表面を削ります。(15分)
D版下シートなどを剥がします。(20分)
E洗って完成です。(10分)
【お願い】
サンドブラストをご職業として目指す方の体験としてはプログラムを組んでいません。
昨今、この手のお問い合わせが多くありますがお申込みはご遠慮くださいますよう
お願い申し上げます。
開催期間 | 2025年09月28日〜2025年12月21日 |
---|---|
所要時間 | 3時間 |
料金に含まれるもの | @国産切子袴加工済み・色被せタンブラー(お申込者お1人に1個) A版下シート各種 Aレンタル道具代 B指導料 | 1予約あたりの予約可能人数 | 1人〜4人 |