うづまこ陶芸教室
- エリア
-
-
東京
-
お台場・汐留・新橋・品川
-
港区
-
芝
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
陶芸教室・陶芸体験
-
- 概要
- 予約
プラン一覧 - クチコミ
(846件) - 写真
(554枚) - 周辺情報
【超お得な割引キャンペーン☆】藝大卒の講師が教える!本うるし金継ぎ3回体験 器が無くても大丈夫! 材料費込み、少人数指導〈お箸置きに漆絵体験もプレゼント中!〉のプラン詳細
- ポイント2%
- オンラインカード決済可
おひとり様
27,500円〜16,500円〜
金継ぎ3回体験では、欠けたお猪口の金継ぎを行います。ご自分で器をご用意いただかなくても、手ぶらで金継ぎ体験できます☆
体験ではお猪口を使用します。色々なカラーからお好きなお猪口1つをお選びいただけます♪お猪口はうづまこ陶芸教室の講師が作ったものです。
今ならオープン記念サービスでお箸置き(1つ)もプレゼント。こちらにも、うるしで絵や文字を描けます♪
3回体験では、縁の欠けたお猪口を金継ぎします。
【体験1回目】まず、お猪口の欠けを埋めます。漆で作ったペーストを使用します。
【体験2回目】1週間程度乾燥させてから、2回目の体験にお越しいただきます。前回埋めた部分の形を整え、筆を使用してうるしを塗ります。
【体験3回目】更に週間程度乾燥させたあと、うるしの表面を研ぎ、漆を塗り重ねます。漆が乾かないうちに、金属粉を蒔いて完成です。作品は当日、お持ち帰りいただけます。
粉を蒔いているところです。
真綿で粉をおさえているところです。※3回目の体験から1週間後よりご使用いただけます。
初めての方でも大丈夫!東京藝大卒・京都芸大卒の講師が少人数で教えます♪
おすすめポイント
簡易うるしではなく、本うるしを使った金継ぎをこの値段で体験できるのはキャンペーン中のチャンス!ぜひ、本物の良さを知るきっかけに。
3回で、欠けてしまった陶器のお猪口を直します。
| 所要時間 | 2時間 |
|---|---|
| 対象年齢 | 10歳〜85歳 |
| 集合場所 | 〒105-0014 東京都港区芝3-29-10 大中ビル2F うづまこ金継ぎ教室 |
| 体験場所 | 〒105-0014 東京都港区芝3-29-10 大中ビル2F うづまこ金継ぎ教室 |
プラン詳細をみる
プランの特徴
| 当日持ち帰り |
なし 3回目の時に、お持ち帰りいただけます。 |
|---|---|
| レクチャー |
あり |
| 写真サービス |
あり(プラン料金込) お手持ちのスマホで、お写真撮影できます。 |
| 制作個数 |
1個まで |
空き状況
-
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) -
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
-
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
支払方法、キャンセルについて
| 支払方法 |
|
|---|---|
| 支払方法の補足・詳細 | 各種キャッシュレス決済もご利用可能です。iD、 QUICPay、 PayPay、Wechat Pay、 Alipay、メルペイ、楽天ペイ、d払い、auペイ、d払い、交通系ICカード |
| じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験当日の開始1時間前まで |
| キャンセル規定 |
7日〜3日前: 遊び・体験料金の30% 2日〜1日前: 遊び・体験料金の50% 当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% |
詳細情報
- プラン情報
- 体験の流れ
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
【超お得な割引キャンペーン☆】藝大卒の講師が教える!本うるし金継ぎ3回体験 器が無くても大丈夫! 材料費込み、少人数指導〈お箸置きに漆絵体験もプレゼント中!〉
〈お箸置きに漆絵体験もプレゼント中!〉
3回体験では金継ぎの工程をぎゅっと短縮して、金継ぎの流れを体験できます!
3回(各回約2時間)で、お猪口の賭けを直す金継ぎが体験できるプランです。
体験には珍しい、本うるしを使用して、陶器の欠けを直します。
指導するのは、芸大の漆芸専攻卒業の本格的に漆を専門に学んだ講師です。
少人数で最大で4人までなので、丁寧な説明を受けられます。
体験ではお猪口を使用します。色々なカラーからお好きなお猪口1つをお選びいただけます♪お猪口はうづまこ陶芸教室の講師が作ったものです。
1回目:お猪口の欠けを埋めます。漆で作ったペーストを使用します。(2H)
2回目:前回埋めた部分の形を整え、筆を使用してうるしを塗ります。(2H)
3回目:うるしの表面を研ぎ、漆を塗り重ねます。漆が乾かないうちに、金属粉を蒔いて完成です。作品は当日、お持ち帰りいただけます♪3回目の体験から1週間後よりご使用いただけます。(2H)
※ 各回ごとに1週間程度、あいだを開けていただき、約1か月程度で完成です。2回目以降の予約は、現地で講師と予定を調整してご予約いただきます。
| 開催期間 | 2025年08月01日〜2026年03月31日 |
|---|---|
| 所要時間 | 2時間 |
| 料金に含まれるもの | お猪口1つ、桐箱1つ、保冷バック1つ、真鍮粉、錫粉込み | 1予約あたりの予約可能人数 | 1人〜4人 |
