ならくみひも鳳美
- エリア
- 
							- 
										奈良
- 
										奈良・斑鳩・天理
- 
										奈良市
- 
										西ノ京町
 
- 
										
- ジャンル
- 
								
								
								
								
								
								
								
									- 
										伝統文化・日本文化
- 
										伝統工芸
 
- 
										
【初心者・親子でのご参加大歓迎!!】お出かけの記念に!奈良の伝統文化に触れる体験☆くみひもストラップ作り(1個)☆1時間 女性にオススメ♪のプラン詳細
- ポイント2%
ストラップ
1,650円〜
											 
										
完成品です。
											 
										
体験の様子。みんな一生懸命です
											 
										
角台です。くみひもを組む時に使います
											 
										
こちらが丸台
											 
										
販売もしております
											 
										
											 
										
おすすめポイント
							対象年齢5歳以上!お子様も楽しんで体験いただけます♪
日本の伝統文化であるくみひもでストラップを1つ作ります。
◆所要時間約1時間◆
						
| 所要時間 | 1時間 | 
|---|---|
| 対象年齢 | 5歳以上 | 
| 集合場所 | 〒630-8042 奈良県奈良市西ノ京町215−1 頑固一徹長屋内 ならくみひも鳳美 | 
| 体験場所 | 〒630-8042 奈良県奈良市西ノ京町215−1 頑固一徹長屋内 ならくみひも鳳美 | 
プラン詳細をみる
空き状況
- 
								体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。 
 下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません 日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) - 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
 実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは
- ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
 
- 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
支払方法、キャンセルについて
| 支払方法 |  | 
|---|---|
| じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験3日前の16:00まで | 
| キャンセル規定 | 1日前: 遊び・体験料金の20% 当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% | 
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
【初心者・親子でのご参加大歓迎!!】お出かけの記念に!奈良の伝統文化に触れる体験☆くみひもストラップ作り(1個)☆1時間 女性にオススメ♪
◆こんな方にオススメ◆
・奈良に来た思い出に、伝統文化を体験してみたい
・旅の思い出に自分で作った手作りの品が欲しい!!
・小さなお子様のお休みの宿題にも!女性にもオススメの体験プランです!
・製作個数 1個
・所要時間 1時間
・対象年齢 5歳以上
・持ち物  特になし
・服装   お好きな服装でお越しください
・交通アクセス
▼大阪から
近鉄奈良線「大阪難波」駅から
快速急行の場合→「大和西大寺」駅乗換(天理橿原線)
各駅停車の場合→「西の京」駅下車
▼京都から
近鉄京都線「近鉄京都」駅から
特急、急行の場合→「大和西大寺」駅乗換(天理橿原線)
各駅停車の場合→「西の京」駅下車・西の京駅から西へ徒歩2分。(西の京駅のホームの西隣)
▼お車の方
薬師寺、唐招提寺の駐車場をご利用ください。
当店まで徒歩約10分
【くみひもの作り方】
@ まずは作り方の案内
A くみひもに使う糸選び
糸の種類はたくさんご準備しております
B 実際に作業してみます
角台・丸台と呼ばれる台を使って実際にくみひもを組んでゆきます。
初心者やお子様も丁寧に指導するので大丈夫♪
C 組みあがったくみひもに金具をつけて
D 完成!!!
【くみひもって??】
組紐とは、糸をいろんな手法により紐に仕上げることです。
近年日本では、組紐というと、帯締めのことだと考えられることが多いですが、組紐を帯締めとして使いだしたのは、江戸時代以降です。
「お太鼓結び」という帯結びが考案されて以降、帯を留めるものとしての帯締めが出来ました。
くみひもを作る際に古くから使われた方法を、ループ操作技法といい、正倉院に残る紐は、この技法で作られたのではないかという意見もあります。
現在では、これらの丸台や角台を使用して組み上げる、「台組技法」が主流です。
当「ならくみひも 鳳美」では、日本伝統の台組技法による組紐と、台を使わないループ操作技法や手操作技法の組紐も両方を勉強していただけます。
| 開催期間 | 2021年12月22日〜2026年08月31日 | 
|---|---|
| 所要時間 | 1時間 | 


