遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

【山形・白鷹町】自然の中でゆったり陶芸体験 〜窯焚き体験・登り窯〜のプラン詳細

お一人様

5,000円〜

深山焼の窯焚き体験。次回は2022年10月29日土曜日です。お問い合わせください。

深山焼の窯焚き体験。次回は2022年10月29日土曜日です。お問い合わせください。

電動ロクロで作る。ご自分の作品を作り、それを登り窯で焼きます。窯焚き前2週間ほど前までに作品づくりして頂きます。お問い合わせください。

電動ロクロで作る。ご自分の作品を作り、それを登り窯で焼きます。窯焚き前2週間ほど前までに作品づくりして頂きます。お問い合わせください。

登り窯

登り窯

焚き始めの頃。焚き火くらいの小さい炎です。朝6時に点火。4時間づつリレーして担当して頂きます。窯の温度を上げていくにはコツ、技が必要で難しく楽しいです。

焚き始めの頃。焚き火くらいの小さい炎です。朝6時に点火。4時間づつリレーして担当して頂きます。窯の温度を上げていくにはコツ、技が必要で難しく楽しいです。

ただ今、温度300度くらい。800度まで上げます。

ただ今、温度300度くらい。800度まで上げます。

窯の中が、煤が切れてオレンジ色になったら、素焼が終わります。

窯の中が、煤が切れてオレンジ色になったら、素焼が終わります。

米沢市の公民館の陶芸サークルの皆さん。

米沢市の公民館の陶芸サークルの皆さん。

ひとりで、窯焚きがオススメ。炎に集中すると雑念が消える。気持ちいいですよ。

ひとりで、窯焚きがオススメ。炎に集中すると雑念が消える。気持ちいいですよ。

昔の家が薪風呂だったそうで懐かしいとの事。焚き方も上手ですね

昔の家が薪風呂だったそうで懐かしいとの事。焚き方も上手ですね

素焼きの完了。この色が綺麗です。

素焼きの完了。この色が綺麗です。

  • 深山焼の窯焚き体験。次回は2022年10月29日土曜日です。お問い合わせください。

  • 電動ロクロで作る。ご自分の作品を作り、それを登り窯で焼きます。窯焚き前2週間ほど前までに作品づくりして頂きます。お問い合わせください。

  • 登り窯

  • 焚き始めの頃。焚き火くらいの小さい炎です。朝6時に点火。4時間づつリレーして担当して頂きます。窯の温度を上げていくにはコツ、技が必要で難しく楽しいです。

  • ただ今、温度300度くらい。800度まで上げます。

  • 窯の中が、煤が切れてオレンジ色になったら、素焼が終わります。

  • 米沢市の公民館の陶芸サークルの皆さん。

  • ひとりで、窯焚きがオススメ。炎に集中すると雑念が消える。気持ちいいですよ。

  • 昔の家が薪風呂だったそうで懐かしいとの事。焚き方も上手ですね

  • 素焼きの完了。この色が綺麗です。

おすすめポイント

山形県の深山にある自然に囲まれた工房で、大変貴重な窯焚き体験♪
登り窯に薪をくべて焼成する本格的な陶芸体験をお楽しみいただけます。
プロが丁寧にレクチャーするので、安心してお楽しみください

所要時間 4時間
対象年齢10歳〜75歳
集合場所 〒992-0776
山形県西置賜郡白鷹町深山2530
深山焼 深山工房つち団子
体験場所 〒992-0776
山形県西置賜郡白鷹町深山2530
深山焼 深山工房つち団子

空き状況

体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。

空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。

対象日にはご予約いただける枠がございません

日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン)

空き状況:

即時予約可
リクエスト予約可
×
空きなし
受付対象外
  • ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
    実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは
  • ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。

支払方法、キャンセルについて

支払方法
  • 現地現金払い
じゃらんnetでのキャンセル締切 遊び・体験7日前の17:00まで
キャンセル規定 3日前: 遊び・体験料金の10%
2日前: 遊び・体験料金の20%
1日前: 遊び・体験料金の30%
当日: 遊び・体験料金の50%
無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100%

詳細情報

  • プラン情報
  • 集合場所・体験場所
  • 注意事項・その他

【山形・白鷹町】自然の中でゆったり陶芸体験 〜窯焚き体験・登り窯〜

本格的な、薪をくべて焼成する「登り窯」の大変貴重な体験です。
陶芸のプロが丁寧に教えるので初心者でも、お楽しみいただけます。
ゆったりとした里山で、ゆっくりとした体験時間をお楽しみください♪


2022年秋、10月29日(土)に予定。

素焼きの窯焚きは、とても静かで穏やかです。
今注目されている「焚き火」と似ています。
薪がパチパチはぜる音、煙の匂い、柔らかな暖かさ、キラめく熾火。登り窯の空間は、人に癒しを与えてくれます。

素焼き温度の800度まで上げます。
本焼き(1250度)は後日、釉薬をかけて灯油窯で行い完成させます。

10月29日(土) 6時〜22時
4時間ごとに区切り、グループごと
リレー方式で交代していきます。


参加要件
ご自分が制作した作品を登り窯に入れて窯焚きします。窯焚きの1ヶ月前までに制作します。


1枠4時間  
1名〜4名まで。

窯焚き体験料金
1人5000円

手びねり1700円
電動ロクロ3300円〜


◎オススメは1人。
炎と対峙する機会、この体験は貴重な時間になるハズです。

お問い合わせは下記へご連絡ください。
………………………………
深山焼 深山工房つち団子
金田利之
090-2955-1939
dango.01@i.softbank.jp
深山工房つち団子公式ウェブサイト
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp/index.html


「深山焼、登り窯への想いとは」
○この窯焚き体験の目的、主旨は、
つち団子ブログをお読みください。
https://blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo/e/d9524a5fc9bacb8ccf92742840945a81



【古くから継承される技法・深山焼】
1961年、深山観音堂の近くで窯跡が発見され、深山焼が再興されました。
現在その技法は、当工房にて継承されています。観光の合間にぜひご体験ください。

そして焼成を行なう登り窯は、東日本大震災で崩壊後、2015年に復活を遂げました。
味わい深い、登り窯で焼成された陶芸作品をお届けいたします。

【別途費用/ご案内】
・お作りいただいた作品は1〜2ヶ月ほどでご指定のご住所にお送りいたします。
・送料は着払いにてお支払いいただきます。


開催期間 2022年10月29日〜2026年10月31日
所要時間 4時間
1予約あたりの予約可能人数 1人〜4人
(C) Recruit Co., Ltd.
!
行きたいリストに追加しました