canoha
- エリア
-
-
東京
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺
-
杉並区
-
天沼
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
アクセサリー作り
-
【東京・荻窪】みせる刺し子のお繕い講座(刺し子のダーニング)|海外でも人気の刺し子。破れた布やお洋服の補修・はぎれ活用に使えるテクニックです!のプラン詳細
- ポイント2%
- オンラインカード決済可
大人
5,000円〜
刺し子のみえる&みせるお繕い(ダーニング)|お洋服のお直しや飾りに
刺し子のみえる&みせるお繕い(ダーニング)|お洋服のお直しや飾りに
コースターに仕立てます。
刺し子のみえる&みせるお繕い(ダーニング)|お洋服のお直しや飾りに
刺し子のみえる&みせるお繕い(ダーニング)|お洋服のお直しや飾りに
刺し子のみえる&みせるお繕い(ダーニング)|お洋服のお直しや飾りに
刺し子のみえる&みせるお繕い(ダーニング)|お洋服のお直しや飾りに
店内のワークショップスペース。
店内のワークショップスペース。
canohaショップ(ワークショップ開催場所)
おすすめポイント
刺し子お繕いをご紹介。コースターにお繕いしていきます。大切なお洋服の補修や、あまり布(はぎれ)活用、アートなど様々なシーンにご活用ください。
所要時間 | 2時間 |
---|---|
対象年齢 | 15歳以上 |
集合場所 | 東京都東京都杉並区天沼3−6−24 教会通りハウス 2F canoha(カノハ) |
体験場所 | 東京都東京都杉並区天沼3−6−24 教会通りハウス 2F canoha(カノハ) |
プラン詳細をみる
プランの特徴
当日持ち帰り |
あり コースタ1枚(約12x12cm)。※ランチョンマットなど一回り大きな材料も用意(別途追加費用) |
---|---|
レクチャー |
あり |
写真サービス |
あり(プラン料金込) |
制作個数 |
1個まで |
空き状況
-
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) -
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
-
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
支払方法、キャンセルについて
支払方法 |
|
---|---|
じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験2日前の17:00まで |
キャンセル規定 |
当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% |
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
【東京・荻窪】みせる刺し子のお繕い講座(刺し子のダーニング)|海外でも人気の刺し子。破れた布やお洋服の補修・はぎれ活用に使えるテクニックです!
布がとても貴重だった時代、東北地方の厳しい寒さの中で生活する上でお洋服の補強や防寒は必須でした。布を数枚重ねてひと針ひと針丁寧に刺していく。刺し子はそこから生まれた技法で、物を大切にする心と生活の知恵から生まれた伝統手芸です。
当時は学校などなく、親から子へ刺し子は受け継がれていきました。そのため技法は1つではなく複数存在します。お繕い方法も同じです。ここでは刺し子のお繕いをご紹介いたします。
近年「ダーニング」という言葉をよく耳にします。
ダーニングとは、ヨーロッパで伝統的に行われている衣類の穴あきやほつれを繕う針仕事のこと。
このダーニングを刺し子を用いて「みせるお繕い(Visible mending)」が海外で人気になっています。
大切なお洋服の補修や、あまり布の活用、アートなど様々なシーンにご活用ください。
破れてしまったお洋服をお直ししたい
みえるお繕いをしてみたい
はぎれを活用したい
みえるお繕い(Visible mending)をやってみたい
何か新しい刺し子体験がしたい
などなど。
本講座では最初にお繕いの方法をいくつかご紹介します。
その中からどのパターンを講座内でやりたいか決めていただき、コースターに仕立てていただきます。
<成果物>
コースター。
※ランチョンマットなど一回り大きな材料も用意する予定です(別途追加料金発生)
<当日の流れ>
【お繕いの説明】約5分
サンプルをお見せしながら、お繕い方法を簡単に紹介。
その中からどのパターンをやりたいか決めます。
【制作】約90分〜
コースターに穴を開けるところからはじめます。
その後、やりたいパターンを説明書を見ながら進めます。
とはいえ、穴の形や刺したい文様など組み合わせは無限大。
「この通り進めていけばOK」というわけではありませんので、個別にご受講者さまのペースに合わせて指導してまいります。
開催期間 | 2025年03月04日〜2026年01月31日 |
---|---|
所要時間 | 2時間 |
料金に含まれるもの | 場所代、受講料、テキスト代、講座に使う布や糸。 ※針は貸し出します。※当日は、特にお持ちいただくものはございませんが、細かな作業になります。メガネなど必要でしたらご持参ください。 | 1予約あたりの予約可能人数 | 1人〜3人 |