宗家 後藤盆
- エリア
- 
							- 
										香川
- 
										高松・東讃
- 
										高松市
- 
										磨屋町
 
- 
										
- ジャンル
- 
								
								
								
								
								
									- 
										クラフト・工芸
- 
										その他クラフト・工芸
 
- 
										
【香川県伝統工芸】【漆器体験】初心者歓迎! 漆塗り体験 〜後藤塗り・マイ箸 コース〜のプラン詳細
- ポイント2%
お一人様
3,300円〜
											 
										
漆塗り体験(後藤塗り・マイ箸)コース ※画像は作品例になります
											 
										
プロの職人(五代目の後藤孝子さん)からレクチャーを受けながら漆塗りを体験してみましょう。 ※こちらのプランはご自身で塗ったお箸を後日にお受け取りいただけ
											 
										
後藤塗(ごとうぬり)の別名は「梧桐塗」です、創始者・後藤太平翁にちなみ「後藤塗」として広く 知られております
											 
										
※体験イメージ1
											 
										
※体験イメージ2
											 
										
※体験イメージ3
											 
										
箸づくりのほかにもマグネット or しおりの制作体験もできます。
											 
										
店内にはほかの漆器も並んでおりますのでぜひご覧ください。
											 
										
後藤塗(ごとうぬり)は昭和51年には国の伝統的工芸品 産業振興法による指定も受けています。
											 
										
ぜひ皆様の日常にも香川伝統の漆器を♪
おすすめポイント
							プロの職人(五代目の後藤孝子さん)からレクチャーを受けながら漆塗りを体験してみましょう。
こちらのプランはご自身で塗ったお箸を後日にお受け取りいただけます。
						
| 所要時間 | 1時間30分 | 
|---|---|
| 集合場所 | 〒760-0026 香川県高松市磨屋町4-5 宗家後藤盆 | 
| 体験場所 | 〒760-0026 香川県高松市磨屋町4-5 宗家後藤盆 | 
プラン詳細をみる
空き状況
- 
								体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。 
 下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません 日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) - 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
 実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは
- ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
 
- 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
支払方法、キャンセルについて
| 支払方法 |  | 
|---|---|
| じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験1日前の17:00まで | 
| キャンセル規定 | 当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% | 
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
【香川県伝統工芸】【漆器体験】初心者歓迎! 漆塗り体験 〜後藤塗り・マイ箸 コース〜
【香川県伝統工芸】【漆器体験】初心者歓迎!
プロの職人(五代目の後藤孝子さん)からレクチャーを受けながら漆塗りを体験してみましょう。
こちらのプランはご自身で塗ったお箸を後日にお受け取りいただけます。
ご自身で塗った商品は職人が仕上げを行い乾燥させ、完成後ご来店いただくか郵送(送料別途)でお渡しします。※完成商品の郵送をご希望の場合、当日別途送料がかかります。商品のお渡しには約一か月かかります。
※後藤塗とは?
後藤塗(ごとうぬり)の別名は「梧桐塗」です、創始者・後藤太平翁にちなみ「後藤塗」として広く知られております。
朱を基調にした飽きのこない文様は、使えば使うほど漆のもつ独特の渋さと深い味わいが増すもので、日用品から家具に至るまで塗りの堅牢さと優雅さから広く愛用され、香川の代表格の漆器です。
後藤塗は、朱(しゅ)の漆を何度も塗り重ねていく技法で、その工程は全部で24工程にも及ぶ。朱の漆の上に透明な渋い漆を塗る重ね塗りのため最初は黒っぽいが、使い込んで数年たつと鮮やかな色になります。昭和51年には国の伝統的工芸品産業振興法による指定も受けています。
【体験時間】
金、土曜日
11時〜12時半
14時〜15時半
【体験料金】
お一人様 3300円
【定休日】
日曜日、祝日、お盆休み(8月12日〜15日)
【体験人数】
1名
【持ち物】
体験に必要な道具や手袋はご用意しておりますので、手ぶらでご参加いただけます。
| 開催期間 | 2022年09月29日〜2026年01月31日 | 
|---|---|
| 所要時間 | 1時間30分 | 1予約あたりの予約可能人数 | 1人〜1人 | 


