石屋のあすか
- エリア
 - 
							
- 
										愛知
 - 
										三河
 - 
										岡崎市
 - 
										小呂町
 
 - 
										
 
- ジャンル
 - 
								
								
								
								
								
									
- 
										レジャー・体験
 - 
										調香
 
 - 
										
 
【じゃらんのお得な10日間】五節句を知る・端午の節句と薬玉(くすだま)づくり体験のプラン詳細
- ポイント2%
 - オンラインカード決済専用
 
お一人様
3,500円〜3,135円〜
											
										
ヨモギ、琵琶の葉、菖蒲の葉などの薬草と山奈、丁子、甘松などの香原料を布で包み、直径約15pの球体のカゴの中に入れたものを薬玉(くすだま)呼びます。
											
										
会場の石屋のあすかです。岡崎市小呂町字新志5-40(石の公園団地)
											
										
和のハーブの代表格と言えば「ヨモギ」芳香も際立ちます。
											
										
菖蒲湯に使われる「香菖蒲の葉」を乾燥したもの。邪気を払うとされ、611年宮中行事として推古天皇が香菖蒲の葉を入れた風呂に入浴したことに由来される。
											
										
ヨモギ、琵琶の葉、香菖蒲の葉、山奈、丁子、甘松、五色の江戸打ち紐と布、直径約15pの球体のカゴ
											
										
薬草と香原料を五色の布で包み、江戸打ち紐で縁起の良い「総角結び・あげまきむすび」を施します。
											
										
クラフトバンド製の直径約15pの球体のカゴ。こちらのカゴは、事前に作ったものを使用します。お色は何種類かあります。当日ご覧になりお選び下さい。
											
										
製作中の様子
											
										
完成した薬玉を記念撮影
おすすめポイント
							◎古来より伝わる五節句のお話
◎端午の節句と薬玉(くすだま)のお話
◎薬玉に使う薬草、香原料の効能のお話
◎薬玉づくり
◎ご送迎いたします。
						
| 所要時間 | 1時間 | 
|---|---|
| 集合場所 | 〒444-0009 愛知県岡崎市小呂町字新志5-40(石の公園団地) 石屋のあすか  | 
									
| 体験場所 | 〒444-0009 愛知県岡崎市小呂町字新志5-40(石の公園団地) 石屋のあすか  | 
								
プラン詳細をみる
空き状況
- 
								
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) - 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
 
 - 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
 
支払方法、キャンセルについて
| 支払方法 | |
|---|---|
| じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験3日前の12:00まで | 
| キャンセル規定 | 
										3日〜1日前: 遊び・体験料金の100% 当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100%  | 
								
詳細情報
- プラン情報
 - 体験の流れ
 - 集合場所・体験場所
 - 注意事項・その他
 
【じゃらんのお得な10日間】五節句を知る・端午の節句と薬玉(くすだま)づくり体験
<薬玉づくり体験>
古来より5月(旧暦の6月中旬ごろ)は気温湿度も高くなり、物がいたみやすくなることから悪月(あくげつ)と呼ばれ、よくない月でした。そこで香りの強い物で邪気を払い、長寿を願い作られたのが薬玉です。
よもぎ、琵琶の葉、菖蒲の葉、月桂樹などの薬草と甘松、山奈、丁子などの香原料を布で包み、クラフトバンド製の玉(球型の籠・直径約15p)に入れます。
五色の江戸打ち紐で葉蘭(はらん)を結び、縁起の良い「総角結び」(あげまきむすび)を施します。
完成した薬玉は、お家の玄関やお部屋にかけて邪気を払います。
端午の節句に飾った薬玉は、重陽の節句(9月9日)に飾る「茱萸嚢(しゅゆのう)」と取り替えるとよいとされます。
<会場のご案内>
1〜2名様での場合は石屋のあすか事務所で開催します。
石屋のあすか 
愛知県岡崎市小呂町字新志5-40(石の公園団地)
*カーナビの設定は↑↑↑↑この住所で
*Googleマップは「石屋のあすか」で検索
●ご送迎します(一度で3名様まで乗車可)
岡崎市内の駅、又はご指定の場所から会場までの往復をご送迎します。
最大30名様まで開催可能です。
会場を準備する都合上、ご希望日の10日前までにご予約下さい。
| 開催期間 | 2024年05月01日〜2026年05月31日 | 
|---|---|
| 所要時間 | 1時間 | 1予約あたりの予約可能人数 | 1人〜12人 | 
