若松味噌醤油店
- エリア
-
-
福島
-
相馬
-
南相馬市
-
鹿島区鹿島
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
その他レジャー・体験
-
若松味噌醤油店10代目の伝道師☆「1級みそ製造技能士」の若松先生に教わる味噌づくり&味噌玉づくり&地域学!ファミリーや女性におすすめ♪のプラン詳細
- ポイント2%
- オンラインカード決済専用
大人(中学生以上)
6,000円〜
誰でも簡単!!みそづくり教室。 先生が樽のつめ方から、味噌のアフターケアまで指導します。
おすすめポイント
味噌蔵見学やこれまでの歴史などをわかり易く教えていただく「南相馬のお味噌の学校」に体験入学♪
所要時間 | 2時間 |
---|---|
集合場所 | 〒979-2355 福島県南相馬市鹿島区鹿島字町181 若松味噌醤油店 |
体験場所 | 〒979-2355 福島県南相馬市鹿島区鹿島字町181 若松味噌醤油店 |
プラン詳細をみる
空き状況
-
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) -
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
-
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
支払方法、キャンセルについて
支払方法 | |
---|---|
じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験1日前の17:00まで |
キャンセル規定 |
当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% |
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
若松味噌醤油店10代目の伝道師☆「1級みそ製造技能士」の若松先生に教わる味噌づくり&味噌玉づくり&地域学!ファミリーや女性におすすめ♪
【施設紹介】
創業は江戸時代末期、郷土で永く愛されてきた至宝の味噌を製造。
南相馬の地で百五十余年、小回りのきく家族経営の強みを生かして質の高い味噌・醤油を作り続けている。
10代目の「1級みそ製造技能士」、若松先生に教わる味噌づくり。
こだわりの米糀を原料にして熟成させたお味噌や甘酒をより多くの方々に伝えていきたい。
そして人と人、家族と家族を発酵食でつなげるお手伝いをしていきたい。
若松味噌の特徴の白くて甘い糀がたっぷり入った味噌づくり、南相馬のアオサと若松味噌ブレンドの特製味噌汁の試食や、持ち帰り用の味噌玉づくりを、お味噌の学校として授業風に提供します。
日帰り体験入学をぜひ!
【体験概要】
■味噌づくり体験教室(60分程度)2.8kgお持ち帰り(樽付き)
1.材料(大豆、糀)をビニール袋に入れる
2.ビニール袋を結んで、手で材料を押しつぶす
3.樽に材料を移し、ビニール手袋を着用して味噌を上から押して空気を抜く
4.樽の上にラップをして輪ゴムで止めて、表面に空気が触れないようにラップを密着させる
5.シールに仕込んだ日付、名前を記載し、樽に貼って完成
(食べられるのは約半年後)
■味噌玉づくり
1.その場で試食するお味噌汁用と、持ち帰り用の味噌玉づくり
2.若松味噌ブレンドと鰹節や南相馬のアオサなどお好みで混ぜて丸めて完成
■地域学
試食をしながら、東日本大震災を経験した若松先生の当時の日記等から忘れてはいけない記憶、南相馬の伝道師として参加者にお伝えします。
■味噌蔵見学
大量生産できない自然の甘みと香り。
厳選した国産大豆を使用し、四季の寒暖差を利用する昔ながらの「天然醸造法」で味噌をじっくり仕込みます。
一年を経て味噌蔵から出る頃には、素材由来の芳醇な風味とともに、米糀ならではの豊かな甘みが生まれています。
【スケジュール】
10:00〜11:00(60分)味噌づくり教室
11:00〜11:10(10分)休憩(冷やし甘酒の提供)
11:10〜11:30(20分)味噌玉づくり
11:30〜11:50(20分)試食、地域学
11:50〜12:00(10分)味噌蔵見学
※13:30開始の時間配分も同様
※参加者により多少前後する可能性あり
開催期間 | 2025年01月03日〜2026年07月31日 |
---|---|
所要時間 | 2時間 | 1予約あたりの予約可能人数 | 2人〜20人 |