やんばる冒険隊
- エリア
-
-
沖縄
-
本部・名護・国頭
-
東村(国頭郡)
-
慶佐次
-
- ジャンル
-
-
ウォータースポーツ・マリンスポーツ
-
マングローブカヤック・カヌー
-
【3時間】【世界自然遺産 国指定天然記念物エリアを大冒険♪】ウチナーンチュと行くマングローブ林&シーカヤックツアー≪ファミリー・カップル・女性にオススメ≫のプラン詳細
- ポイント2%
- オンラインカード決済可
大人(中学生以上)
7,700円〜7,000円〜
沖縄最大のマングローブ
カヌー体験ならここ
家族やカップル、少人数で楽しめる体験
生き物たちにも会えるんです
ゆったりとマングローブとシーカヤックまで楽しめる長めのコース初心者でも安心して楽しめます。
マングローブで楽しんだ後は太平洋へ漕ぎ出しシーカヤック体験もダブルで楽しめるコースです。
海も満喫でき無事に帰還しました。海にもすぐ近いので比較的楽ちんです。
稀にでっかいお魚に出会う事も
おすすめポイント
★沖縄本島最大級規模
★がっつり遊びたい方 シーカヤックも含めた3時間プラン
★20年以上の経験がある地元ガイドが案内
★少人数制なので初心者でも安心
★2級船舶免許取得
★上級救命講習受講済
所要時間 | 3時間 |
---|---|
集合場所 | 〒905-1205 沖縄県国頭郡東村慶佐次54−1 東村ふれあいヒルギ公園 |
体験場所 | 〒905-1205 沖縄県国頭郡東村慶佐次54−1 東村ふれあいヒルギ公園 |
プラン詳細をみる
空き状況
-
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) -
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
- ※近年、ウォーターアクティビティでの事故が増えています。安全に楽しむための情報をご確認ください。
-
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
支払方法、キャンセルについて
支払方法 |
|
---|---|
じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験1日前の17:00まで |
キャンセル規定 |
2日前: 遊び・体験料金の50% 1日前: 遊び・体験料金の80% 当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% |
詳細情報
- プラン情報
- 体験の流れ
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
【3時間】【世界自然遺産 国指定天然記念物エリアを大冒険♪】ウチナーンチュと行くマングローブ林&シーカヤックツアー≪ファミリー・カップル・女性にオススメ≫
沖縄県東村で20年以上、カヤックツアーを楽しんでいる生粋のウチナーンチュです。
マングローブ林について、何でも聞いてくださいね!
!!体験時間は要相談!!
マングローブは時間や潮の満ち引きによって姿を変える、とても神秘的な場所です。
私は、その日一番ベストなタイミングで皆さんをご案内します。
潮の状態をしっかりチェックして、最高の時間にツアーをスタートします。
その為予約をいただいてから一番ベストなタイミングをご提案させていただきます。
午前・午後どちらの時間帯になるかもその日次第となりますのでご了承ください。
早く時間を知りたい方はお電話にて問合せいただいても大丈夫です!
少人数制で、みなさん一人ひとりの様子をしっかり見ながら進めるので、
安心して楽しんでください!
これからも皆さんが安心して楽しい時間を過ごせるよう頑張ります。
よろしくお願いします!
カヤックツアーは、満潮時間に合わせてのスタートになります!
予約のお問い合わせをいただいた際に、
参加希望日の満潮時間(開始時間)をお伝えします。
雨天決行となりますので、合羽の準備や、濡れてもいい服装での参加をお願いします。
★湿地のいきものたち★
慶佐次川をはじめ、マングローブ林でみられるいきものたちを紹介します。
ツアー中にすべて見れたらスーパーラッキー!?
ぜひ、ツアー中も探してみてください♪
【オキナワハクセンシオマネキ】
片方のハサミが大きいのがオスの特徴。集合場所の公園にもこの像があります。
ハサミを振る姿が、白い扇をかざしているように見えることからハクセン(白扇)という名前がつきました。
【ヒルギハシリイワガニ】
台形の甲羅をしています。全体的に紫がかっていて、甲羅は茶色や白っぽい黄土色とまだらになっています。
マングローブ林の根本で見られます。
【ルリマダラシオマネキ】
甲羅の鮮やかな青色が特徴的。ハサミはオレンジ〜赤色です。
マングローブ林のなかでも、海に近い石がごろごろしている場所にいます。
【アミメノコギリガサミ】
身体全体に網目がみられることから名づけられました。ほかにもカテノコギリガザミとトゲノコギリガザミという種がいて、まとめてノコギリガザミとよばれています。
【オキナワアナジャコ】
ザリガニやロブスターに似ています。マングローブ奥地の半分陸地化した部分に穴を掘ってくらしています。
夜行性で、昼はほとんど見ることができません。
【ベニシオマネキ】
オスのハサミは左右のどちらかが大きく、色は鮮やかな赤をしています。
名前に紅が入っていますが、体の色は赤に限らず紺や水色のものもいます。
【ミナミトビハゼ】
沖縄では「トントンミー」とよばれます。
魚ですが、陸地で過ごす時間の方が長いいきものです。潮が満ちてくるとヒルギの枝などに上って休憩しています。
開催期間 | 2025年10月11日〜2026年02月28日 |
---|---|
所要時間 | 3時間 | 1予約あたりの予約可能人数 | 2人〜6人 |