宿番号:303948
(「普通=3.0」が評価時の基準です)
| 部屋 | 4.0 |
|
風呂 | 4.7 |
|
料理(朝食) | 3.8 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 料理(夕食) | 4.1 |
|
接客・サービス | 4.2 |
|
清潔感 | 4.2 |
|
投稿日:2025/10/28
とにかく、設備が古くて不便とか、全く吹っ飛ぶくらい温泉に感動しました。空に湯気が上がっていく様とか。黒い浴槽とか。ピカピカに磨かれた柱とか。おもてなしも温かく。お食事も美味しく。来れて良かったなぁと。
西吾妻山の登山の為に選んだ宿でしたが、こちらに泊まれて本当に良かったです。
もうすこし早く到着して、ロビーのソファで生ビール飲んで、猫ちゃまとのんびりしたかったです。
ありがとうございました。
投稿日:2025/10/5
湯滝の宿、たしかにそうです。温泉が降り注ぐ音がなかなかなもの、泉質もいいです。肌しっとりです。
料理はすき焼きメインでおばんざいを選べました。自分のお腹の具合で調節出来るので、いい仕組みです。何だかんだと美味しく頂きました。フリードリンクもありがたし。ただ、おばんざいだけでは満腹になる自信は私にはありません。
ちなみに、大浴場にシャワーはありません。直接桶でお湯を汲むスタイルです。どうなんでしょう、私は全く苦になりませんが、好き嫌いが分かれるところでしょうか。まあ、家族風呂あるので大丈夫と思いますが。
温泉が好きな人には、とってもいいお宿で、おすすめです。そうそう、湯の花の量、半端ないですよ。
投稿日:2025/9/24
正面は大きな藁葺き屋根が印象的です
お風呂は300年も経っているとのこと
さぞや 古式ゆかしい宿かと思って伺いましたが
内部はとてもモダンにきちんと整えられ
お風呂も昔の雰囲気を残しつつも清潔に整備されています
滝湯も素晴らしかったです
食事も どことなく懐かしさを感じる おばんざい
自分で好きなだけ いただくスタイル
一品一品美味しく
ゆったりといただきました
一泊したあと 西吾妻山に登りましたが クタクタの体で
宿の前を車で通過
もう一泊したい気持ちを
やっと抑えて帰路に
また 必ず 伺いたいです よろしくお願いします。
投稿日:2025/9/21
「湯滝の宿」という宿名がよくわからなかったのですが、実際にお風呂に入って納得。大変な湯量がドバドバと掛け流されていて、湯船からのオーバーフローがすごい。湯の花もたくさん浮かんでいます。
食事はメイン料理以外のおばんざい、ご飯と味噌汁は中央のブッフェ卓から自分で取る仕組み。自分のペースで好きな量を取れるのでグッド。種類もいろいろあり、お味も良かったです。
夏の終わりだったのですが、夜、足元が寒く感じたのでファンヒーターをお部屋に入れていただきました。柔軟な対応ありがたかったです。
投稿日:2025/9/13
こちらのお宿の湯滝に打たれる為にだけでも当地を訪れる価値があるように感じています。
一方で静かな家族風呂もなかなかのものです。
高級宿とは異なるベクトルに向かって洗練されている施設かと思います。
生花が飾られていたり、フリードリンクのサービスは、やはり嬉しいものでした。
部屋にちょっとした机があるのも、個人的には有り難い点でした。
投稿日:2025/8/21
湯滝はよかったが洗い場がない。名物おかみを激励したかったが顔も見れなかった。
夕食時のフリードリンク、山形の地酒やほかの酒類など、職業柄非常に楽しみにしていったところすべて裏切られ、用意もしてなかった。わびしく底にわずかに残った角瓶の水割りをいただきました。TVの温泉紹介番組で勝手に想像を膨らませて名古屋から言った私がバカでした。
山河の四季と共にあるがままの吾に環る茅葺の古宿 湯滝の宿西屋からの返信
女将は基本的に宿におりますが、現場を掛け持ちしているためフロントにいない時間も多く、お客様がお越しの際は所用で外出しておりました。意図してご挨拶をしなかったわけではございません。
また、お客様とはご予約の時点で相互に多くのボタンの掛け違いがありました。
「ベッド付きの部屋で予約した」とのお客様の認識
→ご予約された離れの間は純和室仕様です。部屋説明にも明記してあります。
ご承知の上でご予約されたものとこちらでは判断いたしております。
フリードリンクに地酒がない
→一部の特選の地酒等が有料であることはHPにも記載してあります。
過去には地酒やワイン等も無料で提供しておりましたが、昨今の物価高騰の影響をうけ、
数年前からフリードリンクと分けて有料で提供いたしております。
ですが、確認したところ過去の写真がフォトギャラリーに残っていたため、誤解をさせてしまったのだと存じます。この点に関しては深くお詫びを申し上げます。
お風呂に洗い場がない
当館のお風呂は江戸時代中期に造られた当時の姿を留める非常に古いお風呂で、かつては湯治のためのお風呂でした。洗い場が狭く、シャワー等がないため湯船からお湯をすくって洗身して頂く特殊なお風呂であることは各メディアでもご紹介頂いた通りです。
お互い人間ですから、ご期待に必ずしも添えるわけではございません。
ご不明な点は事前にお問い合わせ頂ければ幸いでした。
西屋 敬具
返信日:2025/8/22
投稿日:2025/8/14
お風呂が最高でした
湯量が半端なかったです最高
またお邪魔したいで〜す
投稿日:2025/7/22
日本の秘湯を守る会の宿。茅葺き屋根の建物と、ものすごい勢いの滝湯は体験する価値有り。今回はおばんざいプランを選択。数種類のおばんざい(家庭料理)からバイキング形式でいただく。メイン料理が無いので湯治客向けのプラン。ご馳走を期待してる人は別のプランを選ぼう。お風呂はシャワー無しカラン無し。湯船から掬って使うタイプ。女性陣は近くの小野川温泉辺りで立ち寄り湯をして髪を洗っておくと吉。トイレと洗面は共同。不便なところもあるけど、リピートしてしまう魅力的なお宿です。
投稿日:2025/7/22
5月23日 西屋さんで ギターコンサートがあると知り 予約させていただきました
夕ご飯の後 天井の高い西屋のロビーで聞く ギター演奏は 特別感があり 浜田 隆史さんと 伊藤 賢一さんの
トークもお人柄が 伺えて とても楽しかったです
浜田さんは アイヌ語の辞書の編纂に関わっていらしたそうですし 伊藤さんとの コラボなんて贅沢な感じです
越後湯沢の雪のテーマソングは 古い思い出が よみがえりました
あまりに感動したので 杉並区ぽれやあれのコンサートも娘と伺わせていただきました
茅葺き母屋と秘湯 西屋 今年10本の思い出に残る 1日でした
また 是非温泉に入りに行きます
ありがとうございます
投稿日:2025/7/19
藁葺き屋根の古い建物。情緒は満点。掃除は行き届いている。風呂は珍しい滝風呂といって、流れ出る滝に打たれる方式。下の淀みで風呂に浸かる。これは温度調整がしてあるのか、ちょうどいい。源泉は60度、浸かってはいけない。家族風呂も熱い。
知っていて行ったけど、やはり不満が残った。
投稿日:2025/7/14
西吾妻山登山後に知人から聞いていた白布温泉に宿泊しました。ロープウェイから降りてすぐの旅館だったのですごく助かりました。屋根の葺き替え中で少し残念でしたが館内は大きな提灯が出迎えてくれて竹であんだ廊下で落着きがあり静かでノスタルジックに浸るには最高でした。夕食、朝食ビュッフェスタイルですが気兼ねなく自由に食事できおなか一杯食べる事ができました。お風呂も江戸時代からのもので打たせ湯も気持ちよかったです。宿泊料金以上のものをもらったような思いでリピートしたい宿になりました。
投稿日:2025/6/15
宿の良さはほかのレビューで語られているので私が体験した出来事だけ。バスの時間が迫っているのにフロントに誰もおらずチェックアウトができない。旅館の中を走り回り従業員を呼びチェックアウトするが宿泊料を請求された。変だなと思いつつも急いでいたのでカードで支払いバス停へ急ぐ。バス停でじゃらんのアプリを確認するとやはりオンライン決済済みだった。すぐ戻り確認してもらうと決済済みだったが、もうバスは行ってしまった。次のバス(上杉神社経由)は2時間後。宿の車で送ってもらった。自家用車で来る客が多く、バスで来る客は適当でもいいんだろうな。
さとちんさん
投稿日:2025/5/12
この風呂に入る為に、わざわざ飛行機に乗ってやってきたと言っても良いくらいに素晴らしいお風呂でした。本当の滝のように流れていくお湯は勿論新鮮そのもの。何度も入って堪能しました。館内は見事に黒光りする廊下を始め、清潔感に溢れていて、それでいてトイレは最新式で、安心して泊まれました。欲を言えば、食事のおばんざいの取り箸を、もう少し使い易いものに替えて頂けると良かったかなと。トングでも良いと思います。大人だけが泊まれる宿で、静かに過ごせて満足でした。機会があれば、また行きたいと思います。
投稿日:2025/4/30
山形に行った事がなく初山形でした。古くから続く歴史ある宿で茅葺き屋根の家屋は中も外も風情があってよかったです。文化財に泊まっているみたいでした。風呂の滝湯は江戸時代からほぼそのままみたいで洗い場に戸惑いましたが滝湯は迫力があり湯も素晴らしかったです。清掃もされていると思いますが家族風呂に蜘蛛の巣が張ってあったりはちょっと気になりました。夕食はすき焼き美味でした。一部ドリンク飲み放題も嬉しかったです。ただ朝飯は微妙というかメインどれだろうというか質素で合わなかったです。看板猫も可愛かった。
時期のせいかわからないですがあまり人も多くなく静かで落ち着けました。
投稿日:2025/4/21
ずっと気になっていた旅館に来ることができました。
伝統ある家屋の旅館に泊まることができて感動です。
お風呂も素晴らしくゆっくり入ることができました。
また泊まってみたいです。
投稿日:2025/4/20
楽しみにしていた滝湯は、ダイナミックでした。カランがないのは驚きましたが、夕方は丁度良い温度で肩までつかり楽しみました。石の床が滑りやすいので要注意。しかし、朝は滝湯が熱くて湯船に入れずでした。加水してないから自然そのものですが、、。
館内は清潔で趣があり、花もそこここに飾られて気持ち良かったです。夕飯も米沢牛のすき焼き、お惣菜ビュッフェもありお腹いっぱいになりました。米沢市内から遠くはないのに標高が高いせいか雪が沢山残っていて別世界みたいでした。茅葺き屋根の風情も素敵でした。再訪したいです。
投稿日:2025/4/15
白布温泉が好きで何度となくお邪魔しています。流石に何度も訪れると、飽きがきてしまいますが、ここは別、本物は飽きませんね。雰囲気最高、落ち着く、ガチャガチャしてない、素敵です。
また、お邪魔します。
投稿日:2025/3/4
お目当てのお風呂、真っ先に滝風呂を目指す。
豪快な名物の“湯滝”もさることながら、戸を開けてすぐ、豪快な掛け流しに驚かされる。
手前側の浴槽は、湯滝と60℃に達しようかという源泉がブレンドされ、豪快に注がれる。
浴槽からフローした湯は、女性風呂へ向かう通路のすのこ下へと流れ、暖を取る工夫がなされている。
この日の湯温は万人受けしやすい温度。
転じて貸切風呂、こちらはベースに加水しないため、セルフで加水による好みの温度調整。
たとえ、前の利用者がぬるめ設定まで湯温を下げたとて、それをすぐに補うだけの湯量がある。
高温から調整できるのは、熱い湯好みの自身にはうってつけ。
浴槽も広すぎず、常に鮮度の良い湯を楽しめるのも好印象。
湯船内の湯の花が舞う様も、滝風呂よりも目で楽しむことができる。
食事もニーズに合わせ調整できるプランがあるのもいい、名物のお肉を堪能するもよし、おばんざいで必要量で満たすもよし。
華やかさは無いのは否めないが、十分に満足できる。
これらも含め“ホスピタリティ”に意見する口コミが散見されるが、これは受け手の状況次第。
2人連れ以上の多くは、“企画者”が、“帯同者”分の満足も欲しがるため、ハードルは自然と高く設定される。
自身のように1人旅を展開する者の多くは、より気楽に構えられる、そうした気の持ち様の差。
これらの環境を守り維持している方々から考えれば及第点、気にするところではない。
程よい距離感とし、むしろ気兼ね無く過ごせることのほうが好ましい。
投稿日:2025/3/3
兄弟旅行で離れの間に宿泊。歴史のある宿だけに、落ち着いた雰囲気で、静かにゆっくり過ごせました。オーバーツーリズムから外れた立地とのことで、他の宿泊客の方も国内旅行の人達だけだったので、食事の時間も会場食なのにすごく静かで、落ち着いて食事ができました。風呂も良い意味で歴史を感じさせてくれ、連れの弟もとても喜んでくれ、連泊したいと言ってくれていました。とにかく、静かにゆっくり湯治をしたい方にはお勧めの宿です。接客も温かかったです。最後に、宿泊した次の日は雪の日で、駐車場で車がスタックして立ち往生してしまい、途方に暮れていたところ、お若いスタッフの方が親身になっておそらくご自身の車で一生懸命牽引して助けてくれ、無事脱出することができました。本当にありがとうございました。ぜひまた宿泊させていただきたいと思います。
花ちゃんさん
投稿日:2025/3/2
大変な大雪の中でお伺いしました。このような環境の中で宿泊させていただいたことに感謝です。お料理は素朴な家庭料理、お風呂は野趣がありますが洗い場のスペースの関係で混みあったときは譲り合いが必要になります。何はともあれ厳しい環境下でお世話になりありがとうございました。
投稿日:2025/2/21
宿の外は3m近い積雪があり非常に寒い中、泉質も温度も最高な温泉を堪能しました。特に家族風呂は予約なしで入れてしかも湯の華が舞いまくり、源泉掛け流しとくれば温泉好きには堪りません。
廊下や部屋が寒いのは難点ですがこの積雪量ではやむを得ないのもしれません。夕食はメインの豚しゃぶの量もたくさんあり、惣菜ブッフェやフリードリンクも嬉しいサービスでした。
投稿日:2025/2/10
2年くらい前には夫婦で伺いましたが、なかなか休みが合わないので、ひとりでも泊まれる部屋があるのはとてもありがたいです。
たまたま休みが2日続き、のぞいたじゃらんサイトでちょうどその月のその日西屋さんが空いていた、ラッキー!
いろいろ変わったことがありました。
送迎はなくなったけれど、バスの本数が増えていて15時過ぎに着けたこと。
トイレが全て洋式になっていたこと。
カップを選んでドリップバッグのコーヒーをいただけるようになっていたこと。お着き菓子がクッキーやドーナツなので飲みたくて持参していたのでうれしい。
飲んではいませんが湯上がりにロビーで生ビールが飲めるようになっていたこと。
部屋には冷水を置いてくれて、お湯もすぐ沸かしてのめるようになっていること。
夕食は無料のお酒の種類が減っていて、おばんざいは種類が増えて、朝はすっかりビュッフェになっていたこと。
夕食の米沢牛は、量もしっかりでとても美味しい。
けれど、美味しい米沢牛いただいて日本酒飲んで湯滝風呂入って寝るを何より楽しみにしているわたしには、おばんざいは1口ずつしかおなかに入らなくてちょっと残念だけど仕方ないな〜と思っていたのに、おばんざいの種類が増えているのは歓迎だけれども、今回はもっと食べたかった気持ちが残ってしまいました。
なんでも値上げのこの頃に、手頃なおばんざいプランができてたりして、西屋のファンの方々にはとてもうれしいと思うけれど、米沢牛があればじゅうぶんのわたしには、フリードリンクの種類が減ったのはさびしいです。すき焼きやしゃぶしゃぶには普段使いの日本酒が合います。
変わってないのは、白布温泉の歓楽要素のない静かな環境。
風情のある貴重な茅葺き屋根の建物。中もいつもとても綺麗にしてあります。
湯滝風呂に何度も入って、朝は可愛いおんでんちゃんとかぐらちゃんをなでさせてもらっていうことないです。
ありがとうございました。
投稿日:2024/11/11
大量の湯の花が舞う浴槽、豊富な湯量の湯滝が本当に最高でした。家族風呂も空いていれば入り放題との事で、空きを見つけてのんびりと浸かることができました。お部屋は普通でしたが、エアコンでは暖まりきらずに少し寒く感じます。夕食のすき焼きは米沢牛の量が思ったより多く、満足感があります。フリードリンクの種類も多く、お酒が好きな人にはとてもオススメです。朝食はとてもシンプルなバイキングですが、宿泊客の年齢層も高いため充分満足な内容だと思います。
とにかく温泉が最高でした。また宿泊したいです。
投稿日:2024/11/5
夫婦二人で神奈川から自家用車で片道5時間ほどの道のり、米沢、裏磐梯観光の際に利用させていただきました。
西屋さん、皆さんの口コミどおりの旅館でした。温泉の湧出量に驚かされました。湯舟から温泉が溢れ出す量は圧巻で、洗い場が大変狭いのですが溢れ出たお湯でシャンプーや石鹸の泡が逆流することなく浴場の外へと押し流されていく様は初めて見る光景でした。源泉かけ流しどころか垂れ流し状態ですね。旅館の御主人によりますと源泉の湧出量は1分間に1300リットルとか。
建物は茅葺屋根の古い木造で大正・昭和初期の旅館というイメージですが、廊下にも部屋にも小さなゴミは一つなく清潔感は抜群で、木造の古さが歴史の深さや風情を醸し出していました。また、至る所に季節の生け花、廊下には和服の帯や着物が飾られており、女将さんのセンスでしょうか、素晴らしかったです。部屋は和室二間でトイレ付の離れでしたが広々していて落ち着いた雰囲気でした。
夕食は夜はおばんざいと米沢牛のすきやきでした。大変美味しくいただきました。
チェックアウトの際にご主人とお話をする時間がありましたが、お話好きで大変感じの良い方でした。女将さんとお会いする機会がなかったのが残念でした。朝だけ玄関近くの応接間に出てきてくれる2匹の猫ちゃんたちも可愛く、帰り際にさらに癒されました。
また来たいと思います。
ここから先のクチコミについては、投稿から1年が経過しているため、当時の設備と変更になっている可能性がございます