宿番号:337891
むささびの訪れる宿 つるや旅館のクチコミ・評価
(「普通=3.0」が評価時の基準です)
部屋 | 2.8 |
|
風呂 | 3.6 |
|
料理(朝食) | - | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
料理(夕食) | - | 接客・サービス | 4.2 |
|
清潔感 | 3.4 |
|
投稿日:2025/8/16
雑誌で結構見てた『鹿教湯温泉』へ思い切って一人旅で行きました。
松本から路線バスで向いましたが、鹿教湯温泉入口付近を見渡すと、何軒か潰れてしまった宿があり、一時的に「この温泉街、大丈夫かなぁ?」と不安を感じました。
宿は立派な店構え。
到着すると、どこの宿でもある館内の説明から始まりました。
その中で一番興味を持ったのは、2階にある源泉温度に近い『ぬる湯』でした。
猛暑の8月初旬に行ったので、長湯が出来る温泉に関心を持ちました。
夕飯時に宿主からぬる湯の入り方やおすすめのぬる湯温泉等をご説明頂きました。
「湯当たりは具合が悪くなっている所の表れ」についてかなり熱く語って頂きました。
夜中に1.5時間も入りましまが、湯当たりも無く翌朝目覚めました。
この街にはリハビリを目的とした温泉病院があり、病後の湯治療養を目的とした宿てあるため、部屋にはエアコンは無く扇風機のみでしたが、山間部で川沿いの宿であるため、夜は気温が下がり寝苦しさはありませんでした。
ぬる湯にハマったため、今度は連れを伴って来たいと思います。
投稿日:2025/7/5
ムササビに興味があり訪れました。ムササビは目撃できませんでしたが、滞在を楽しめました。博学なオーナーの話をきき、柔らかな湯で心身を癒し、渓流の音を聞きながら眠りにつけます。古くからの湯治客用の宿でもあるので豪華ではありませんが宿泊自体を体験として楽しめます。
投稿日:2024/11/30
ぬる湯が特徴の鹿教湯温泉とは知りつつも冬にはぬる過ぎて湯船から出る事ができなかった。
宿の人手が足りないようでチェクインしたくても誰もいない、フロント電話呼び出しにも反応なしで人を探して宿の中を歩き回ることとなった。
その後、対応してくださった従業員さんは感じが良くて鹿教湯温泉愛が溢れる方でした。
投稿日:2024/11/10
古びた感は否めませんが、情緒たっぷり。一人でゆったりと入浴。温泉病院も近くにあり、効用が高いんだろうなと感じます。食事も部屋食で美味しく頂けました。布団の厚み等も良くてぐっすり眠れたことも良かった。