宿番号:342340
温泉民宿 酋長の家のクチコミ・評価
(「普通=3.0」が評価時の基準です)
部屋 | 3.6 |
|
風呂 | 3.5 |
|
料理(朝食) | 4.5 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
料理(夕食) | 4.8 |
|
接客・サービス | 4.3 |
|
清潔感 | 3.8 |
|
投稿日:2025/9/8
地味なお宿なので過度な期待は禁物ですが、お食事はとても心を込めて工夫されている感じました。手作りにこだわる心意気も感じられましたし、また出汁や調味の具合が丁度よく、幾分薄味なの点が気に入りました。
お風呂はかなり熱くて、かけ湯をしつつ湯を薄めながらでないと浸かれませんでした(笑)。でも湯上りはポカポカして気持ち良かったですよ。
投稿日:2025/8/21
今回は高齢の母とふたり旅で利用させてもらいました。接客もよく、アイヌ文化に触れられた良い機会でした。
暑さ続く夏、エアコンはできるだけ使用せず、掛け布団は寝苦しく、夏掛けの利用があれば良かったです。
投稿日:2025/8/12
知床観光船や観光案内所から近いです。
アイヌ料理とあったのですが、あまりピンときませんでした。
しいて言えばホッケの煮付けは初めてでした。
味付けはちょうどよく、酒のつまみにあっていました。
併設のお土産屋さんは阿寒湖そばのアイヌコタンより安い気がしました。
投稿日:2025/7/19
手作りの料理が大変おいしく快適に宿泊させていただきました。
夕食で出していただいたホッケの煮つけ(ぶつ切にしたもの)は初めての料理で、家族全員大好評でした。
料金は割安とは言えないと感じましたが、世界遺産知床内としては妥当な範囲でしょうね。
投稿日:2025/7/5
素泊まりのバストイレ内の和室でした。
部屋に冷蔵庫、クーラーがなく、当日は暑かったので、部屋で過ごすのはちょっと厳しかったです。
温泉はヌルヌルして温泉感を感じることができました。
すぐ近くにウトロ漁協婦人部食堂があり、それほどに並ばず入れたのはよかったです。
投稿日:2025/6/29
アイヌ文化を体感できる、素敵なお宿でした。
実は思っていた以上にお部屋がきれいで、びっくりしました(スイマセン)。
温泉は予想どおりの熱さでしたが、がんがん加水して入浴すると、とても肌触りの良い温泉でした。朝は加水が追い付かず、熱くて入れませんでしたが…
料理も雰囲気もアイヌ文化を感じられる宿で、北海道を旅するのであればぜひ他の方々にも泊まっていただきたいと思いました。
投稿日:2025/6/26
窓を開けて寝ているから〜朝4前から鳥の鳴き声!釣船の音!寝てられなくって5時頃にチェックアウトしました〜異常気象でした!風呂は熱めだけど気持ち良かったです♪漫画!古いのが!多数有るから〜なかなか寝れなかったです〜異常気象でなくクーラーが必要ない時なら〜もっと!評価は良いです〜コンビニ店!食事処も歩いて行けました〜
投稿日:2025/6/19
シーズンの谷間に利用させてもらったところ、なんと自分たちだけの貸切り利用、なんとなく申し訳ないなと思いつつお世話になりました。食事は地場産のものをボリュームたっぷり出していただき、ゆったり満喫しました。地下の温泉は熱いと言われたのですが、確かに熱くて沢山水を入れました。また、機会を作って利用したいと思います。
投稿日:2025/6/14
とてもリーズナブルで、この価格で泊まれるところはなかなかないと思い利用しました。すぐ近くにウトロ漁協婦人部食堂があったので、それが目的でした。ホテル自体は少し古くて高級感があるとは決して言えないけども、このプライスならバストイレなしでも充分だと思います。きれいなピカピカの温泉よりもここのお風呂が僕はちょっと気に入りました。リーズナブルに行こうと言う方はここがオススメです。ただ北海道はツーリングが多いので、バイクの屋根付き駐車場があれば、最高のお勧め場所になると思います。
投稿日:2025/3/11
流氷ウォークの集合場所すぐ隣にある、家族経営の温かい宿です!
建物は昔ながらの趣がありつつ、とても清潔に保たれていました。和室は広々としていて快適で、共用トイレは少し不便に感じることもありましたが、常にきれいで混雑することもありませんでした。
観光ホテルのビュッフェスタイルの夕食よりも、宿のご主人たちが地元食材で心を込めて作ってくれた手料理の方が、まるで自宅に帰ってきたかのように落ち着けて、とても癒されました。
翌日はバスで知床自然センターに向かい、乙女の滝まで雪深い森の中を散策しました。静寂に包まれた雪の森を歩くのは本当に素晴らしく、帰ってきてからの温泉タイムは格別でした!
唯一残念だったのは、向かいの部屋の宿泊者が大量に喫煙していたことです。煙の匂いがはっきりと部屋まで入ってきたので、できれば宿泊者同士がお互いを思いやって、気をつけていただけたらと思います。
それでも、宿の方々の心温まるおもてなしには本当に感謝しています!素敵な滞在をありがとうございました!
投稿日:2025/2/14
エレベーターがありませんので、大きな荷物を持ち運ぶのは不便です。銭湯はとても小さくて、中が暗くて、ちょっと怖いです。夕食の予約をしていなかったので、食事ができなかったのですが、これは私のミスです。
投稿日:2024/12/23
巨大ホテルはともかくとして、民宿やペンションの口コミ評価って、するだけ無意味、読むだけ無意味な気がするんですよね。
だって、宿の主の人柄が好きか否かで、「5」か「1」になってしまうのだから。
その意味では私は酋長の家さんの評価は断然の「5」なのですが、初めてここを訪れる人にアドバイス。
まず、エレベーターは無く階段ですので、車で来た人は荷物を全部持って上がろうなどとは考えず、宿泊分の必要な荷物をコンパクトに持って上がりましょう。
大きなスーツケースは屈強な外国人じゃなきゃキツイです。
料理は日によって異なるので、何が良いとか言っても意味ないかも知れませんが、2回ほど出てきたシカ肉のトマトシチューは美味しかったです。
それから、以前はアップグレード版のお料理があって、毛ガニとシカ肉のたたきが付いてたのが美味しかったけど、最近は無いのかな??
部屋にバストイレはありませんが、トイレに関して言えば、北海道の建物らしく館内は暖かいので、部屋から出てトイレに行くのは何の苦にもなりません。
バス無しに関して言えば、赤ちゃん連れの場合はオムツ替えとかで部屋にシャワーが無いのは正直キツイかなと思います。
大浴場は、3人くらいが入れるこじんまりとしたもので、男女別に浴室があります。
泊っている組数が少ないのなら、男女分けないで部屋ごとグループごとの貸切制にしても良いんじゃないかなって思います。
お湯はウトロ温泉の食塩泉源泉かけ流し、ただ、源泉温度が67度くらいあったかな?
けっこう激しく水でうめながら入ることになります。
正直、「水道代もったいないなー」「せっかくの源泉が薄まっちゃうなー」と思います。
冬場なんか、窓の外にはふんだんに雪があるので、これを使って薄めることなくお風呂の温度を調整できないものかと考えちゃいます。
そうそう、民宿やペンションなどは設備が足りないのは当たり前。
そこで、その宿が好きになるコツを教えましょう。
酋長の家さんは、せっかくの「アイヌが切り盛りする宿」です。
食事が一段落したあたりで、主に色々とアイヌ文化のことを訊ねてみましょう。
博物館に行くよりも、生の声が聞けて勉強になります。
投稿日:2024/10/2
初知床おひとり旅にて利用させていただきました。
お風呂のお湯泉質がとても良かったです!!
何度も入りたい位、お肌スベスベになるお湯でした。