close

2019.01.16

おすすめ日帰りドライブコース15選!2019年に行きたいパワースポットも【関西・中国・四国】


大自然エネルギー
果てしない力を内包する大自然。見たり触れたりするだけで、力強い波動を感じられるスポットを訪れ、しっかりパワー充電!

コース14.【岡山県高梁市町】夫婦岩を巡るドライブコース

◆ルート
夫婦岩
↓車で1時間
自然食レストラン 高原の風
↓車で5分
神石高原温泉

夫婦岩

石灰岩の山を舞台に巨岩絶景が心揺さぶる。

夫婦岩
約16mの女岩はまるで子どもを抱くように小さな岩を抱えて立つ

県西部の山中にある標高約400mの石灰岩の大地に、12mと16mの大岩がそびえる。伊勢二見浦の2倍の大きさというから、大自然パワーが加わって、夫婦円満やカップル運が一層強まりそう。

これでパワーチャージ
夫婦岩のそばから見下ろす風景は、壮大な山々とその谷間に延々と続く成羽川。力強い絶景が心の奥から感動を呼び起こしてくれる。

夫婦岩(めおといわ)
TEL/0866-42-3216(高梁市役所 成羽地域局)
住所/高梁市成羽町布寄(木ノ村)
営業時間・定休日/散策自由
料金/見学無料
アクセス/岡山道賀陽ICより50分
駐車場/全20台
「夫婦岩」の詳細はこちら

自然食レストラン 高原の風

おふくろの味を食べ放題♪

自然食レストラン 高原の風

神石高原町産の野菜が中心の60種以上のバイキング料理(中学生以上1280円ほか)が並ぶ。地元のお母さんたち手作りの味が嬉しい。

自然食レストラン 高原の風
TEL/0847-85-3303
住所/神石郡神石高原町坂瀬川5146-2
営業時間/11時~15時(LO14時30分)、土日祝10時30分~
定休日/12/11~1/3
駐車場/100台
「自然食レストラン 高原の風」の詳細はこちら

神石高原温泉

ラドンの力で体を元気に!

神石高原温泉

井関地区の「学校食堂」敷地内に、2018年6月開業の入浴施設。ラドン含有率が高い乳白色の湯は、美容と健康への効果を期待!

神石高原温泉
TEL/0847-85-3553
住所/神石郡神石高原町井関1282
営業時間/10時~21時(最終受付20時30分)
定休日/火(祝日の場合は翌日)、1/1
料金/入浴料中学生以上850円ほか
駐車場/50台
「神石高原温泉」の詳細はこちら

コース15.【広島県福山市】仙酔島を巡るドライブコース

◆ルート
よりしま 多幸半
↓車で25分+渡船
仙酔島
↓車で20分+渡船
神勝寺温泉 昭和の湯

よりしま 多幸半

瀬戸内の天然魚介を堪能。

よりしま 多幸半

寄島漁港で水揚げされる天然物を使った料理が自慢。1日20食限定の「旬の寄島彩り膳」(1300円)は煮魚か天ぷらが選べる。

よりしま 多幸半(たこはん)
TEL/084-928-5355
住所/福山市昭和町1-15
営業時間/11時30分~15時(LO14時)、17時30分~23時(LO22時30分)
定休日/日、12/30~1/4
アクセス/山陽道福山東ICより15分
駐車場/2台
「よりしま 多幸半」の詳細はこちら

仙酔島

太古の自然が残る島で天地の「氣」を浴びよう!

仙酔島
迫力満点の「五色岩」を見られるのは、日本では珍らしいそう

瀬戸内海国立公園の中心に浮かぶ離島。1億数千年前の自然が今なお残り、名の通り、仙人が酔うほどに美しい。島内には自然からエネルギーがもらえる名所があちこちに!

これでパワーチャージ
青、赤、黄、白、黒の5色の岩が海岸に続く「五色岩」は、天地の「氣」が集まる場所だとか!また、七福神が宿る島ともいわれる。

仙酔島(せんすいじま)
TEL/084-970-5050(国民宿舎仙酔島)
住所/福山市鞆町後地
営業時間・定休日/散策自由
料金/入島無料
アクセス/山陽道福山東ICより鞆の浦方面へ40分。そこから渡船で5分
駐車場/市営有料駐車場を利用
「仙酔島」の詳細はこちら

神勝寺温泉 昭和の湯

昭和なレトロ空間で寛ごう。

神勝寺温泉 昭和の湯

湯浴みの後、昭和30年代を再現したロビーでほっこりできる癒し空間が魅力!遊園地「みろくの里」(入園料別途)に併設。

神勝寺温泉 昭和の湯
TEL/084-988-1126
住所/福山市藤江町638-1
営業時間/11時~21時(最終受付20時30分)
定休日/不定
料金/入浴料中学生以上500円(土日祝の11時~17時は700円)ほか
駐車場/900台
「神勝寺温泉 昭和の湯」の詳細はこちら

※この記事は2018年12月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。